高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
701
件
検索条件変更
なぜスポーツは社会にとって必要不可欠なものなのか?
追手門学院大学
上田 滋夢 先生
スポーツから学ぶ
スポーツはいつだって「奇跡」を起こしている
「学び、伝え、育てる」サイクルを
都市のエネルギーに着目し、その源泉を探る「都市社会学」
玉川大学
下村 恭広 先生
社会学の手法で「都市」にフォーカス
「古着の聖地」を探る
都市のエネルギーは共有財産
成功した人たちの共通点から社会での新しい生き方が見えてくる
同志社女子大学
川田 隆雄 先生
ゼロからアイデアを生み出すプロデューサータイプ
革新的なアイデアを実現するためには
独自の価値観を築くことが大事
情報化社会の未来を決める「哲学」と「倫理」
静岡大学
吉田 寛 先生
現代社会に求められる哲学と倫理
技術革新が拓く未来の可能性
どんな未来にするのか
消滅の危機にある農村を再生するにはどうしたらいいのか?
公立鳥取環境大学
山口 創 先生
「農村計画」とは何か
地域が抱える課題を探る
「ナレッジマネジメント」による農村再生
日本人の「幸福」について経済学を使って考える
駿河台大学
佐川 和彦 先生
「幸福」を研究する経済学
GDPが増えても幸福度は増えない
生活指標から見た幸福
スマホ時代で変化する「広告戦略」とは
立正大学
畠山 仁友 先生
たくさんの人がスマホを利用する時代
広告もテレビ向けからスマホ向けに変化
テレビとネットの融合が成功のカギ
人が「選抜」されるということ
東京大学
中村 高康 先生
入試は大学に選抜されるということ
選抜がなければ限られたチャンスしかない
「教育=選抜」の近代社会
ネットいじめはなぜ「痛い」のか 学校臨床教育学の視点から探る
佛教大学
原 清治 先生
教師と児童・生徒との「距離感」の変化
複雑になる子どもたちの人間関係
社会の動きが教育現場に与える影響を探る
スポーツの現場を支える「スポーツボランティア」の役割
大東文化大学
工藤 保子 先生
スポーツを「する・見る・支える」
注目を集める「スポーツボランティア」
「支える」意識を根付かせるために
災害に備え、地域住民主体で行う地域防災力の向上に向けた取り組み
宮城大学
石内 鉄平 先生
求められる地域住民主体の防災体制
防災・減災に向けた事前準備とは?
防災・減災のキーワードは記憶の風化
家はあるけれど「ホームレス」状態? 貧困の実態を知ろう
長野大学
鈴木 忠義 先生
ホームレスの暮らしの変化
地方の貧困ならではの苦労
社会復帰を望まない理由
勝利や努力がすべてじゃない! 目からうろこのスポーツ社会学
桃山学院大学
大野 哲也 先生
ボルト選手が桐生選手より速いのはなぜ?
フェアプレー精神はギャンブルから生まれた
勝利至上主義の価値観を問い直す
南海トラフの巨大地震による被害を防ぐ、新しいビジネスモデルとは
関西大学
奥村 与志弘 先生
災害に強くなっている実感が乏しいのはなぜ?
サービス業における防災を学んだ人材の不足
安全・安心の新時代の幕開け
ショッピングモールから考える規制緩和と地域経済
桃山学院大学
角谷 嘉則 先生
日米貿易摩擦とショッピングモール
自由競争がもたらしたもの
地域社会への参加が経済を盛り上げる
なぜ急速に拡散する? フェイクニュースの科学
名古屋大学
笹原 和俊 先生
フェイクニュースはどうつくられる?
信じたいものだけを受け入れる
人間の行動や社会現象を科学的にとらえる
こんなに違う!? 日本とアジアのインターネットカフェ
群馬大学
平田 知久 先生
インターネットがパブリックな場所に存在した時代
地域で異なるインターネットカフェの役割
社会学と情報学を掛け合わせた「社会情報学」
江戸時代の新聞「瓦版」から、当時の庶民文化が見えてくる
大阪学院大学
森田 健司 先生
江戸時代の庶民の貴重な情報源
災害情報やゴシップ記事が人気
瓦版を通して豊かな江戸の庶民文化が見えてくる
人びとが生き生きと働くために考えておくべき大切なこと
横浜国立大学
二神 枝保 先生
人びとが働きやすい社会に
ダイバーシティとインクルージョン
グローバルな視野と能力を身につけて
国境を越える人々〜現代版「人身売買」を考える~
千葉大学
佐々木 綾子 先生
大きな影響を生む「人の国際移動」
人身売買の現実も
負の要素をどうやって減らすか
1
2
…
17
18
19
…
35
36