高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
701
件
検索条件変更
社会正義とは何か
名古屋市立大学
伊藤 恭彦 先生
公平さを決める正義
貧困と社会正義
異文化交流で新たな世界が広がる
国際教養大学
阿部 祐子 先生
異文化を知ることは新たな発見につながる
多文化共生と地域活性化を結びつける
日常生活でなじみの深い現象が研究対象
関西国際大学
清水 美知子 先生
恋愛や結婚についての考え方が男女で異なるのは?
他人について知ることは自分を知ることでもある
地域産業デザインとブランディング
山口県立大学
山口 光 先生
地域産業をブランディングする
産業・文化の育成に貢献する「地域産業デザイン」
ヨーロッパと日本は似たもの同士!?
山形大学
山崎 彰 先生
ヨーロッパに教会がたくさんあるのはなぜ?
教会は、他人同士の絆を深める場所だった
実は日本も「地縁社会」
自分のためだけでなく、誰かのために
静岡大学
大島 純 先生
その向上心は、何のため?
大切なのは、感謝されること
裁判が三審制になったわけ
一橋大学
屋敷 二郎 先生
裁判が飯のタネ
三審制の起源
図書館にカフェ? 変わりゆく公共建築とまちの未来
関東学院大学
柳澤 潤 先生
変わりゆく公共建築のかたち
建築に求められる新しい力
公共でも私的でもない「コモン」の空間
ボルネオ熱帯雨林の生物多様性と森からの恵み
大阪公立大学
竹内 やよい 先生
生命の宝庫・熱帯雨林の不思議な生き物
熱帯林からの恵み
今、私たちにできること
アヘンの貿易や消費から「依存」とその構造を考える
龍谷大学
大久保 翔平 先生
アヘン貿易とオランダ東インド会社
砂糖はアヘンから作られていた?
「依存」をキーワードに考察する
NGOが取り組む中国の環境問題
公立鳥取環境大学
相川 泰 先生
環境NGOの登場と来日
環境問題の多発と取り組みの広がり
ビジネスとしての環境対策
ロボット&AIが、人の心理と社会に与える影響
龍谷大学
野村 竜也 先生
対ロボット不安症がある?
メリット・デメリットを知る
広い分野での検証が不可欠
商売だけじゃない! マーケティングとデータサイエンスで課題解決
ノートルダム清心女子大学
前川 浩基 先生
マーケティングに欠かせない「データサイエンス」
そのアイデアは効果的か
商売以外でも役に立つ
リーダー以外も持つべし! 現代の「リーダーシップ」とは
共立女子大学
森 理宇子 先生
多様化するリーダーシップの形
組織の変化
サポート役にも不可欠なリーダーシップ
「人にやさしい住まい」はどうつくる? 住居学で考える
和洋女子大学
金指 有里佳 先生
暮らす人を主役にする「住居学」
「居住支援」という考え方
地域で広がる「人中心の住まいづくり」
引っ越し先はリゾート地! ライフスタイル移住がもたらす影響
東海大学
鈴木 修斗 先生
ライフスタイル移住が増加
軽井沢に移住する人々
森林は本当に減った?
なぜ私たちは当たり前のように言葉を話せるのか?
同志社大学
星 英仁 先生
すべての言葉に共通するしくみ
言葉の「階層構造」
言葉のしくみを解明する研究
「わからないこと」は「わからない」 正しいリテラシーとは?
上智大学
佐藤 卓己 先生
フェイク情報は見抜けない?
あいまいさに耐える
過去を見ながら未来を探る
くらしを味わうリハビリ援助 ケアの核には作業がある
岐阜保健大学
森本 真太郎 先生
作業療法のアイデンティティ
作業療法士からの発信
「個」で生きるのではなく支え合う
建設業界の人手不足解消に向けた取り組みとは
帝京大学
大脇 淳一 先生
人手不足解消への取り組み
人手不足だとどうなる?
魅力的な職場に
1
2
…
30
31
32
…
35
36