高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
697
件
検索条件変更
「フィールドワーク」と「データ」から、発展途上国について考える
大阪公立大学
森脇 祥太 先生
発展途上国とは?
都市と農村の著しい格差
「経済学」という手法
こんなにも違う! 「戦争」の描かれ方
東京都立大学
古永 真一 先生
「映像」から見えてくる戦争
「アミューズメント」としての戦争
戦争を「描く」ことの意味
国際紛争を理解するには、歴史を知るべし
東京外国語大学
鈴木 義一 先生
歴史に翻弄されたウクライナ
言語や宗教のアイデンティティは重なり合っていた
国境や国家の枠組みは不変ではない
日本で暮らす外国人を言葉で支援する「コミュニティ通訳」
東京外国語大学
内藤 稔 先生
社会の構成員である外国人
言葉を訳すだけではないコミュニティ通訳の役割
急がれる専門家の育成
仮面をかぶらぬ者に権利はない!? ~人権と社会的排除~
大阪公立大学
中村 健吾 先生
生まれながらに?
権利は「ペルソナ」に宿る
人権をめぐる問題
原告はスマトラ象! ――「権利」を持つのは人間だけか?
大阪公立大学
中村 健吾 先生
「橋」が法廷に立った?!
「自己決定」する存在
人間でないものへの共感
グローバル化の先を行く華僑・華人の文化
大阪大学
宮原 曉 先生
フィリピンの商業都市・セブ
宣教師の住居跡から出てきたものとは
メスティソの文化を再興する
フィリピン華僑社会を生みだす女性たち
大阪大学
宮原 曉 先生
中国系フィリピン人の圧倒的なプレゼンス
信仰の世界と女性の「生」
「中国文化」をめぐる融合とせめぎあい
「スヌーピー」でアメリカを知る
札幌学院大学
岡崎 清 先生
アメリカ文化を象徴する「スヌーピー」
英文の「行間を読む」
文学はその国の社会をひもとく鍵
企業にとって「電子マネー」のメリットとは
山口大学
兵藤 隆 先生
電子マネー普及のきっかけは鉄道会社
個人を特定できる購入情報でマーケティング
電子決済システム開発企業や新しい金融機関が誕生
音楽は、「作る」「届ける」「考える」の3者がいてできあがる
京都精華大学
安田 昌弘 先生
技術の進歩で音楽自体が変化してきた
サビしか知らない、歌手が誰かもわからない!?
作る人、届ける人、考える人の3者が必要
クラブ活動のルーツは産業革命にあり
東京都立大学
岩間 俊彦 先生
新しい時代の幕が開くとき
信頼や絆を形に
歴史から見えてくるもの
自分は探せる? それともここにいる?
筑波大学
土井 隆義 先生
自分は探すものではない
他者が自分を保障してくれる
推しが座った椅子に座ってみる SNS時代の観光体験がもつ可能性
跡見学園女子大学
中村 仁 先生
作品と結びついた新しい観光の形
観光地が抱える課題と可能性
観光地のライフサイクル
地域の魅力や創生のヒントは、空間デザインの歴史から探せ!
秋田公立美術大学
石渡 雄士 先生
水と暮らし、自然と共生
まちづくりのヒントも
空間と文化から考える未来の地方創生
調査で明らかになった課題に、実践的に取り組む「地域計画学」
東京都市大学
林 和眞 先生
空間情報やAIを活用して地域課題に挑戦
EBPMを通じて変化を研究する
政策評価を行い、課題に即した政策立案に
地域をつくる建築をつくる―時代による「暮らし方」のデザイン
名古屋造形大学
蜂屋 景二 先生
デザインを中心に建築を学ぶ
人口減少と少子高齢化で変わる建築
周囲の環境との関係性を見いだす観察力
「パーソナルカラー診断」は科学か? データ分析で文化現象に迫る
同志社大学
河瀬 彰宏 先生
文化現象をデータで分析する
「メイク」の文化をデータで解き明かす
身近な文化現象が何でも研究対象に
楽しい余暇を提供するテーマパーク そこで働いている人の余暇は?
大阪国際大学
杉嵜 聡紀 先生
余った暇な時間?
1%にこだわるテーマパーク
テーマパークが生き残っていくために
人間存在を描き切った壮大な叙事詩、『神曲』
東海大学
原 基晶 先生
『神曲』を知っていますか
多くの人を見てきたからこそ完成した物語
平和への思いを込めたダンテの『神曲』
1
2
…
30
31
32
33
34
35