高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
697
件
検索条件変更
これからの生き方はどうなる? 社会学で考えるライフコース
帝京大学
久木元 真吾 先生
将来、どんな人生を送る?
「標準的ライフコース」の形成
多様な生き方の実現と社会学
SNSも恋愛も生きづらさも、調べることが自由につながる社会学の力
千葉商科大学
中倉 智徳 先生
SNSや恋愛から差別まで
社会を調査した事実から分析
生きづらさを和らげる
社会の動きを映像で表現し分析する「映像社会学」とは
千葉商科大学
後藤 一樹 先生
社会はどこにあるか
映像社会学とは
文字から映像の社会へ
都市から社会を「発見」する~失われた「界隈性」とは?
横浜国立大学
三浦 倫平 先生
どこも同じような街に
開発で失われる小さな公共の空間
都市の課題や問題を社会の中から見つける
大阪のラジオ史から日本の近代化をひもとく
桃山学院大学
長﨑 励朗 先生
ラジオは人と人をつなぐメディア
実はメディアは場所に縛られやすい
近代化=欧米化?
引っ張っていく力だけが「リーダーシップ」じゃない!
椙山女学園大学
吉田 あけみ 先生
自分のコミュニケーション能力を伸ばす
人間関係に必要なスキルと多様な価値観
生きていく力を育む
聖母マリアにはさまざまな顔がある? フランスにおけるマリア崇敬
東京都立大学
大須賀 沙織 先生
ノートルダム大聖堂は1つではない
相次いだマリアの出現
地方色豊かなマリア像
地域の暮らしやすさを高める「エリアマネジメント」
公立鳥取環境大学
倉持 裕彌 先生
時代により変化する「地域経営」の意義
「シャッター通り商店街」は本当にマイナスか?
「エリアマネジメント」の発想へ
「アジア鯉」という表記の禁止からアメリカ人の差別意識を考える
西南学院大学
山元 里美 先生
「アジア鯉」ではなく「侵略鯉」にしよう!
「不適切な表現の是正」の背景
差別意識があるアメリカ社会での生き方
流行のアニメや映画が生まれた社会背景を分析する!
跡見学園女子大学
渡邉 大輔 先生
1995年は日本にとってどんな年だったのか?
時代や社会背景とリンクするアニメ
『シン・ゴジラ』と同人文化の関係
なぜ公害被害者は被害を訴えず、問題は解決しないのか
立正大学
堀田 恭子 先生
終わらない二つの水俣病問題
長年にわたって被害を訴えられない事情
調査の現場からわかったこと
住民主体でつくる 住みやすい地域づくり
椙山女学園大学
谷口 功 先生
住む町によって異なる暮らし
地域活性化の取り組み
住民が主役となって地域をつくる
あなたには「コミュニケーション能力」、ありますか?
東京大学
中村 高康 先生
コミュニケーション能力は現代人に必須のもの?
能力の高い・低いは測れるの?
なぜ今、コミュニケーション能力なのか
「日本人」と「外国人」の違いとは 多様な日本人を受け入れる社会へ
東京都立大学
丹野 清人 先生
「外国人」の定義はない
多くの先進国は二重国籍を容認の方向へ
国籍や肌の色で区別しない多様な日本人像
日本で働く外国人について社会学的に考える
東京都立大学
丹野 清人 先生
外国人労働者が増えている
日本経済を支える日系人とブローカーの存在
世界の情勢や帯同家族の受け入れ方を問う
高齢化に負けるな~住民の参加とデータの活用で町は活性化する~
山梨大学
平井 寛 先生
地方で進む高齢化と過疎化
地域の状況が把握されていない
住民参加で利用者が増え、町が活性化する
すべてが自己責任、アメリカンドリームの本当の意味
西南学院大学
山元 里美 先生
さまざまな差別が存在するアメリカ社会
アファーマティブ・アクションの弊害
自己責任社会
身体という切り口で漫画やスポーツを読み解く身体文化学とは
奈良女子大学
鈴木 康史 先生
身体という切り口から文化を研究する身体文化学
傷つく身体を描いた手塚漫画
ジダンの頭突きと自己抑制
人が集まる都市の公共空間の仕組みを分析し、演出する都市社会学
帝京大学
松尾 浩一郎 先生
見知らぬ人同士が共存する都市社会
人が集まる公共空間には暗黙のルールがある
魅力的でにぎわいある公共空間を演出する
スウェーデンの労働をめぐる社会システムは日本と正反対!?
明治大学
鈴木 賢志 先生
倒産しても、大丈夫!?
学費は無料、学生には奨学金
日本と異なる社会を知ることの意義
1
2
…
6
7
8
…
34
35