高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
638
件
検索条件変更
心理学の手法で、子どもが見ている世界や思考を知る
椙山女学園大学
浦上 萌 先生
子どもたちは何をどう考えているか
数や言葉、空間にも子ども特有の見え方
心理を知ることが子どもと向き合う第一歩
産業の現場で起こるヒューマンエラーの解決を、心理学から考える
宮城学院女子大学
大橋 智樹 先生
人間のミスは避けられない
ミスの背景にある現場の問題
情報を得るには「心の目」も必要
犯罪を抑止し、予防するための「犯罪心理学」
東北大学
荒井 崇史 先生
誰にでも犯罪者になる可能性がある
犯罪を「させない」社会的抑止力
情報を発信し予防行動を促す
「形を与えて悩みを解決」する認知行動療法とは?
同志社大学
石川 信一 先生
子どもの不安を解きほぐす
自分の困っていることに形を与える
困難を乗り越えてしまえば変われる
子どもの行動には必ず理由がある
神戸学院大学
道城 裕貴 先生
チーム学校とは?
行動には理由がある
チームとしての取り組み
脳の司令塔・前頭葉を鍛える「脳トレ」とは?
札幌学院大学
大宮 秀淑 先生
前頭葉は人間らしさを保つ脳の司令塔
キーワードは「言語化」
高齢者のリハビリや学習プログラムにも応用
心理学の知見で認知症を予防し、「Well-being」な社会を
京都女子大学
岩原 昭彦 先生
認知機能の衰えの個人差を考える心理学
脳神経の変化と認知の関係を探る「神経心理学」
「健康心理学」で認知の低下を防ぐ生活を支援
人はなぜ物を買いたくなるのか~好き嫌いと損得で動く消費者心理~
立正大学
八木 善彦 先生
消費者心理学の手法で衝動買いを誘発
商売以外にも消費者心理学は応用できる
まだまだ未解明な部分が多い消費者心理
不安を取り除くための行動療法とは?
立正大学
田中 輝美 先生
不安の治療に必要な「慣れ」
治療には怖くすることも大切?
漠然とした不安は治療が難しい
再犯のリスクを減らしていくために
駿河台大学
古曵 牧人 先生
犯罪心理学で取り組むこと
さまざまな要因による再犯
新たな被害者を生まないために
心理学で学ぶ、緊張との付き合い方
埼玉学園大学
泉水 紀彦 先生
心理学を学べば緊張する仕組みがわかる
自分で自分に注目し過ぎると
緊張と上手に付き合う方法
外国語を使っているときは、思考力が低下している!?
国際基督教大学(ICU)
森島 泰則 先生
思考力が低下する外国語副作用
第二言語でトロリー問題を考える
「認知資源」の使い方
認知行動療法で、「あがり症」を改善する
目白大学
笹川 智子 先生
緊張するとうまくいかないのはなぜ?
子どもの頃はあがらない
考え方や行動を変えてみる
介護をする家族の心のサポーターとは
椙山女学園大学
鈴木 亮子 先生
介護をする家族のための教室って?
介護の裏技を教え合い、支え合う!
心理学の専門家は、考える場を提供する裏方
AI発展のカギになる? 他者の感情の理解を支える「多感覚知覚」
東京女子大学
田中 章浩 先生
日本人と欧米人では非言語情報のとらえ方が違う?
年齢によって敏感な感覚は異なる
多感覚知覚はAI発展の可能性を秘めている
物質的に豊かな日本で、なぜストレスに悩む人が増えているのか?
帝京大学
田上 真二 先生
物質的に豊かな日本で増えるストレス
仕組みを知ればストレスはこわくない
心の不調を感じたら恐れずに受診しよう
「セルフマーケティング」と「自分ブランディング」で、自己成長を!
大正大学
外川 智恵 先生
「自分の価値」を発見し伝える
これからの社会に有効
言葉以外のコミュニケーションにも注目
モノのデザインの心理学
成城大学
新垣 紀子 先生
イノベーションは、技術革新だけじゃない
心理学的な視点から見たモノのデザイン
人間中心のものづくりのために
顔の印象が、記憶や認知判断に及ぼす影響とは?
実践女子大学
作田 由衣子 先生
顔の表情から印象を感じている
見ているのはパーツではなく顔全体
「感性的な認知」と「物理的な認知」に関連性は?
「見る」「聞く」「触る」 デザインの心理学
東京女子大学
小田 浩一 先生
読みやすい文字の基準は何か?
デザインはダイバーシティにつながる
「聞く」「触る」デザイン
1
2
…
9
10
11
…
31
32