高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
799
件
検索条件変更
気象現象を画面上に立体表示する気象情報可視化ツールの開発
東海大学
新井 直樹 先生
気象は立体での理解が必要
「Wvis」で立体的に表示
ジェット気流を把握する
家が見守る! 看護と工学のタッグで実現する安心生活
大阪公立大学
野口 博史 先生
看護と工学の連携
人が安心して暮らせる仕組みを
求められる見守りシステムとは
見えなかったものが見える! 新開発CT装置が秘める可能性とは
金沢大学
市川 勝弘 先生
精密さが5倍アップしたCT装置の開発
これまでにない正確な画像から診断
求められる現場のニーズに応える装置の開発
卓球ロボットの開発から、人に役立つロボットが見えてくる
南山大学
中島 明 先生
高度なスポーツをこなすロボットの開発
わずか0.1秒で動作を計算
瞬時の状況判断と最適な行動を選択する能力
人と人をつなげる通信サービスを大勢に届けるための工夫
日本工業大学
吉野 秀明 先生
Twitterから需要を予測
マーケティングと通信の共通点
予約システムで混雑改善
デジタルデータのやり取りの裏で活躍する数学的理論って?
群馬大学
齋藤 翔太 先生
コンピュータが使う言葉は、日本語じゃない
デジタルデータを圧縮するとは?
応用が広がり続ける「情報理論」
インターネットを快適で、安全に、公平に使うためには?
国際基督教大学(ICU)
石橋 圭介 先生
インターネットを快適に使うために
安全性:ワクチンとの共通点
公平性の難しさ
チームスポーツを見る・楽しむ・強くなるために数学と情報を生かす
明治大学
中田 洋平 先生
ラグビーワールドカップ熱狂の背後にあるもの
新しい付加情報を生み出す試み
付加情報で注目されにくい選手やプレーにも光を
乗っている人が安心できる自動運転にするために
富山県立大学
増田 寛之 先生
ロボットが動くためにはシステム開発が必要
自動運転機能搭載のロボットは人を守るパートナー
鳥の群れのシミュレーションを使って
「ハードウェア」と「情報処理」の両方を進化させる
富山県立大学
大寺 康夫 先生
特殊フィルターで20~30の色が見える
光センサで果物の糖度を識別
モバイル型で応用範囲を広く
ジャズ即興演奏を通じて、AIと人間が分かりあう時代に
東京都立大学
安藤 大地 先生
作曲家の頭の中を再現するAI?
音のとらえ方の違いをAIと共有する
AIと対話しながら共に成長する
社会を支える縁の下の力持ち「組込みシステム」
近畿大学
松崎 隆哲 先生
「組込みシステム (Embedded System)」とは
農業の自動化にも
工場の設備保全にも
ハードウェアは書き換え可能? 未来の「やわらかいコンピュータ」
長崎大学
柴田 裕一郎 先生
やわらかいコンピュータ
FPGAの応用
実用化に向けて
スポーツ、乗換案内、SNS~点と線で考えるグラフ理論の奥深さ~
熊本大学
千葉 周也 先生
スポーツスケジューリング
巡回セールスマン問題
ビッグデータの処理にも
知能を感じるから、知能の存在を確信する
大阪大学
大須賀 公一 先生
知能とは何だろう
知能の源泉は、体と環境の相互作用
脳のないロボットに知能を感じる
人間とロボットが共生する未来
神奈川工科大学
三枝 亮 先生
AIロボットの自己学習
ロボットを作ったあとは
人間とロボット
AIで世界を「最適化」すると、私たちの生活と環境は激変する!
大阪工業大学
平嶋 洋一 先生
コンテナの並べ替え
最小限の手順を考える
データサイエンスが世界を救う?
開発が進むヘビ型ロボットの可能性~災害対応から生活分野まで~
電気通信大学
田中 基康 先生
ヘビの長所を生かしたロボット
「数式」で制御する
進む実用化
AIをベテラン船長に育てる? 船舶の自動避航の研究
東京海洋大学
田丸 人意 先生
船の衝突を自動で避ける
ベテラン船長の判断を解析
実用化プロジェクト
人工知能でロボットが空気を読んで会話できるようになる?
公立はこだて未来大学
村井 源 先生
人工知能が言葉の深い意味を判別できる?
言葉の使われ方や文学作品の構造を分析
より多彩なコミュニケーションが可能に
1
2
…
19
20
21
…
39
40