高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
799
件
検索条件変更
「プログラム」は人とコンピュータの言語ギャップを埋めてくれるもの
東北文化学園大学
沈 紅 先生
コンピュータの中では何が起こっているのか?
1秒間に10億回もの仕事をこなす
理想のコンピュータの設計とは
高齢者の横断中の交通事故防止に開発された「歩行環境シミュレータ」
秋田大学
水戸部 一孝 先生
車道横断をバーチャルに体験できる
交通事故に遭いやすい人に共通の特徴とは
高齢者に配慮した交通インフラの整備を
ロボットはもう、実際に社会で活躍し始めている!
九州工業大学
坂井 伸朗 先生
ロボット技術を医療や生体関連に生かす
リハビリロボットや内視鏡ロボット
人体の仕組みを知り、プロのノウハウを取り込む
細胞サイズの分子「ロボット」の制御
九州工業大学
中茎 隆 先生
生体分子で組み立てる「ロボット」
「DNA」で、思い通りの動きや形を実現
「分子ロボット」が人体内部で大活躍
究極の3D映像で未来のテレビを変える!
関西大学
松島 恭治 先生
錯覚を利用する従来の3D
発想の転換で高速計算を実現
東京五輪を究極の3Dテレビで!
情報社会に革命をもたらす「らせん構造」の磁石
大阪公立大学
戸川 欣彦 先生
急増するデータ量に消費電力もウナギ上り
電子の回転を利用するスピントロニクス
らせん構造を持つ次世代磁石
脳や筋肉の信号を使い、“機械の手”を動かそう
電気通信大学
横井 浩史 先生
筋肉は電気信号で動く
電気信号を使い運動機能回復
脳と機械の融合でできること
壁も天井もスイスイ登る橋梁検査ロボット「バイリム」
大阪公立大学
高田 洋吾 先生
人の代わりに橋を検査するロボット
ヒントはヤドカリ
世界中のインフラ点検に
言葉の印象を、人工知能が「判断」する
千葉工業大学
熊本 忠彦 先生
「音楽」を印象で指定する
印象で「検索」するシステム
気の合う人とつながる「ネットワーク」
言葉にならないものまで理解する「会話エージェント」って?
成蹊大学
中野 有紀子 先生
人のしぐさや表情を読み取るコンピュータ
まずは人間の行動パターンを調べ、反映させる
人間の行動を変える力を秘めた会話エージェント
極小のものを計測する技術が、世界を変える!
静岡大学
江上 力 先生
目に見えない小さな物体をなぞってとらえる
がん細胞にだけ抗がん剤を届けるナノ医療に応用
一生分の情報が指先サイズに収まるかも
災害時以外でも使える、スマートフォン向け防災アプリを開発
山口大学
中村 秀明 先生
災害時でも使える携帯電話のデータ通信機能
防災用スマートフォンアプリの開発
災害時だけでなく普段から利用できるように
求められる情報通信ネットワークの高速化と高信頼化
広島市立大学
高野 知佐 先生
インターネットを支えるバックボーン
情報通信ネットワークは私たちの世界そのもの
自然界の物理現象をシステム設計に応用
災害にも強いモバイル通信ネットワークをつくる
広島市立大学
高野 知佐 先生
生活に不可欠なものとなったモバイル端末
社会のインフラとしての高信頼化が課題
各人の携帯電話をつないでネットワークを構成
「医工連携」による研究開発が生み出す新しい医療の世界
福岡工業大学
下戸 健 先生
最先端の工学技術が医学の発展を支えている
「医工連携」で課題解決へアプローチ
専門プラスαの得意分野
大量の画像から「ある画像」をピンポイントで検索する技術!
大阪公立大学
岩村 雅一 先生
世界は画像で溢れている
画像をバーコードにしてしまう技術
1億ページの文書画像とのマッチングは0.1秒
新聞のように丸められる携帯電話を作るには
東邦大学
石井 淳一 先生
人工衛星から携帯電話の材料まで
問題はガラス板を使用するディスプレイ
有機物だけで作れる可能性も
将来のものづくりのキーワードは「インタラクティブ・デザイン」
筑波大学
三谷 純 先生
ものづくりソフト最前線
インタラクティブ・デザインの例
制約の中で自由なものづくりを
心臓の鼓動をとらえる! 最先端の画像検査技術
大阪公立大学
江原 省一 先生
突然の心臓発作が起こる前に検査で発見
心臓の動きが手に取るようにわかるCTの開発
短時間に膨大な量の画像データを撮影
二足歩行ロボットが歩くのは「制御」の理論が背景にある!
公立諏訪東京理科大学
星野 祐 先生
制御ってどういうもの?
制御の本質は数式だ!
分野を横断して活躍する制御
1
2
…
23
24
25
…
39
40