高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
802
件
検索条件変更
「原子発振器」で広がる電子社会の未来
東京都立大学
五箇 繁善 先生
携帯電話に必要な周波数
水晶振動子とは何か
原子発振器で携帯電話が進化する
私たちの生活に欠かせない「周波数」
東京都立大学
五箇 繁善 先生
周波数のできること
私たちのまわりの周波数源
周波数で時間を計る
小さいけれど重要! 電化製品に不可欠な集積回路
中京大学
磯 直行 先生
電化製品のほとんどに使われている集積回路
1ミクロン未満の回路をどのように配線するか
回路をつくるには、ソフトとハードの知識が不可欠
「音環境」をデザインするための科学
千葉工業大学
大川 茂樹 先生
音環境のデザイン
音の認識と「インデキシング」
生活の記録「ライフログ」にも応用
高齢者にとってスマートフォンが使いやすい理由とは
宮崎公立大学
森部 陽一郎 先生
スマートフォンは経験がなくても操作できる
ユーザーに経験を求めるボタン式携帯電話
無駄な機能は少なければ少ないほどいい
月の進化史をぬりかえる発見
名古屋大学
山口 靖 先生
遠く離れた場所のデータを入手する技術
月の地下構造がリモートセンシングで明らかに
月の表面に寄ったシワが示す進化の歴史
人とモノをつなぐ「人間工学」
公立千歳科学技術大学
小林 大二 先生
性能と人のミスマッチ
実践的なフィールドワーク
「使いやすい」が当たり前のものづくりへ
実験・観察を通して、高齢ドライバの問題を考える
愛知淑徳大学
髙原 美和 先生
高齢者は一時停止がきちんとできない?
音声支援システムで運転が改善
現実を反映した問題抽出と解決策の検討
人間を補助するロボットを開発するメカトロニクス技術
電気通信大学
金森 哉吏 先生
「メカトロニクス」はどうして生まれたか
人間もひとつのシステム
人間の生活を補助するヒューマンアシストロボット
交通事故から人間を守るITS
関東学院大学
水井 潔 先生
交通事故を減らすための取り組み
人と車と道路の連携
安全、安心、快適を提供するために
3D映像で新しい表現の可能性を追究
関東学院大学
海老根 秀之 先生
3D映像撮影の特殊性
目が疲れないような設計
デジタル映像時代の3D映像表現の可能性
動物的なカンを発揮して、危機回避ができるロボット
関東学院大学
小松 督 先生
ロボットを動かすさまざまな仕組み
人間の「本能」をモデル化する
未知の環境でも、危機回避ができる
問題解決の手法「オペレーションズ・リサーチ」って何?
北九州市立大学
平山 克己 先生
簡単に言えば科学的な「問題解決学」
もともとは軍事作戦研究として英米で発達
最も効率的な受験勉強の計画づくりが可能
世界初、日本オリジナルのロボットスーツが開拓する新しい学術領域
筑波大学
山海 嘉之 先生
人の意思を読み取り動くロボット
先頭を走る日本に必要なのは
先端技術が社会で役立つものになるには
コンピュータ将棋はプロの棋士に勝てるのか?
東京大学
金子 知適 先生
独自の技術でトッププロ棋士に挑む!
相手に勝てそうな手を選ぶ「形勢判断」
コンピュータ同士の対局で棋力向上
作ることはできても、理屈を公式化できない? 不思議な通信の世界
金沢工業大学
伊東 健治 先生
厚さは半分で性能が数十倍に進化した携帯電話
下手な鉄砲も数打ちゃ当たる?
携帯通信でハイビジョン動画を送るためには
コンピュータは見えないところで耐えている?
東京都立大学
福本 聡 先生
「フォールト・トレランス」という考え方
地震にも対応できる!?
すべては安心・安全のために
次世代ドライブレコーダで安全運転をアドバイス
名古屋大学
武田 一哉 先生
無意識の行動を検出するシステム
多種類のセンサで運転をチェック
安全運転をドライバーにアドバイス
ソフトウェア開発は「モノづくり」
公立千歳科学技術大学
小松川 浩 先生
サービスを考えてソフトウェアを作る
すでに活用されているeラーニング
産学連携で新たなサービスを構築
バーチャル空間を活用すれば、日常生活がもっと楽しく便利に!
公立諏訪東京理科大学
平田 幸広 先生
Googleにもあるバーチャル世界
空間を自在に歩ける技術
日常での実用化も可能
1
2
…
35
36
37
…
40
41