高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
802
件
検索条件変更
脳の信号を読み取って機械を動かす「BMI」が開く未来
明治大学
小野 弓絵 先生
脳が体を動かす仕組み
脳波を計測して得たデータを活用
BMIをリハビリに応用するには
AIで、人の心に寄り添う音楽プレイリストを作るには?
京都産業大学
荻野 晃大 先生
感性工学・感性情報学とは何か
楽曲を数値化してプレイリストを生成
人間の感性を知り、人々を幸せにしたい
ヒトから発せられる「生体信号」を使ってできることとは?
熊本大学
伊賀崎 伴彦 先生
生体からの情報活用でできること
伝統技能の継承や感情のキャッチも可能に
医療福祉現場を支え、生活を豊かにする
電気抵抗がゼロになる? 超伝導の応用の可能性を探る
電気通信大学
水柿 義直 先生
超伝導とはいったいどんな現象?
高精度のセンサーに超伝導を活用
超伝導コンピュータの未来は?
自宅のリビングが「バーチャルリアリティ空間」になる!?
電気通信大学
橋本 直己 先生
VRは普及してきているけれど
リビングルームを仮想世界にするために
夢が無限大に広がるVRの未来
音の「聞こえ方」、「伝わり方」をデザインしよう
電気通信大学
羽田 陽一 先生
音波の性質を利用する
指向性をもつ音の作り方
音を閉じ込める研究も
医療や介護の未来を変える「スマートライフケア」
九州工業大学
柴田 智広 先生
超高齢社会の問題に挑む
ICTはQOLを高める切り札
生活支援ロボットで快適な暮らしを
災害現場で生きる宇宙探査ロボット技術
東北大学
吉田 和哉 先生
超小型地球観測衛星で世界No.1の画像解像度
原発災害現場でのロボットの活躍
2種類のロボットを組み合わせた火山探査ロボット
街と人、人と人をつなぐ「プロジェクションマッピング」
金沢工業大学
出原 立子 先生
街に新しい価値をもたらす映像技術
表現を通してコミュニケーションを生み出す
参加型の技術とその仕組みづくり
車の安全走行にはマイコンのソフトウェア開発が重要
岩手県立大学
新井 義和 先生
高級車には約100台ものマイコンを搭載
ソフトウェアに渋滞かどうかを判断させる
将来は自動制御、自動運転の車が実現可能
大気圏と宇宙空間の狭間で、何が起こっているのかを観測するには?
東京都立大学
阿保 真 先生
高度100キロの世界を観測するには?
流れ星のかすがたまっている場所
地球環境全体の変動の観測に役立つ
コンピュータが生み出す音楽の新しい可能性
フェリス女学院大学
瀬藤 康嗣 先生
作曲から録音まで、パソコン1台でOK
音楽に日常性と社会性を取り戻す
コンピュータを使いこなして……
「ふわふわ」と「もふもふ」の違いって知ってる?
電気通信大学
坂本 真樹 先生
日本人はオノマトペが好き
言葉のイメージを数値化するには
イメージ判定システムの応用法
リモートセンシングで地球環境の未来を予測する
名古屋大学
山口 靖 先生
世界の森林は減っているの?
リモートセンシングで植物の量を調査
森林がCO₂排出源に変わる!?
世界初! ストレスを映し出す診断装置
信州大学
山口 昌樹 先生
チップを口に入れるだけ
痛みも傷もない「非侵襲式」測定法
より多面的に診断できる測定器の開発をめざして
まちづくりに一役、人にやさしいスマートフォン
広島大学
藤原 章正 先生
スマートフォンの新しい使い方
人の心のバリアは不安から
開発に必要な知識とは?
映画、テレビ、CM、ゲーム……、映像表現を変えた3DCGの技術
デジタルハリウッド大学
小倉 以索 先生
あらゆる映像表現に不可欠なCG技術とは
ものを作ることは、本質をとらえること
作るだけじゃない。相手の心を動かすには?
ユーザーの求める通信品質を提供するネットワークとは
九州工業大学
川原 憲治 先生
情報の「遅延」に対する保証の必要性
通信経路の観測と計測によるデータ転送の制御
環境に優しいネットワークの構築をめざして
ゆるいコミュニケーションツール「ツイッター」
佐賀大学
羽石 寛志 先生
投稿は140文字以内。気軽につぶやく
人間関係をあまり意識せずにコミュニケーション
気配を感じるコミュニケーションツール
日本は世界に名だたるロボット先進国
東京農工大学
水内 郁夫 先生
誰でもロボットが造れる時代に
日本人はロボットが大好き
幅広い知識が求められるロボット開発
1
2
…
36
37
38
39
40
41