高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
802
件
検索条件変更
確率がつむぎだす歌詞とメロディ 数学を用いた音楽づくり
亜細亜大学
堀 玄 先生
歌謡曲を自動で作詞作曲
確率が導き出す歌詞の世界
数学で芸術をつくり出す「音楽情報処理」
人を超える? ディープラーニングで賢いロボットを作る
関東学院大学
元木 誠 先生
自律行動するロボット
ディープラーニングで人を超える
優れたロボットの目を作る
「パターン認識技術」を視覚障害者の学習支援に生かす
富山県立大学
高木 昇 先生
理系科目参考書の「触図」がネックに
拡大してもぼやけない画像に変換するには
画像処理技術の応用でこんな支援も
さまざまなAI技術の、役割と未来
神奈川大学
山口 高平 先生
200種類以上あるAI技術
ChatGPTとの違いは?
人型ロボットの登場は近いか
AIには謎がある! 未知の領域を解き明かす知能情報学
高知工科大学
吉田 真一 先生
人間のように認識できるAI
なぜAIが人間並みになったのかは未解明
農業分野や医学分野に画像認識研究を役立てる
XR空間と現実を繋ぐ 大型ディスプレイの「窓」
久留米工業大学
工藤 達郎 先生
ヘッドマウントディスプレイは重すぎる
大型ディスプレイでの仮想空間へのアクセス
現実と仮想現実を滑らかに行き来する
盗聴がバレバレ、未来の通信を支える「量子暗号」の仕組み
玉川大学
山﨑 浩一 先生
未来の通信に期待される「量子暗号」
光子の偏光状態で1/0の情報を送る
必ず盗聴が発見できる原理
人と協調するロボットの開発をめざして-VRの実験プラットフォーム
玉川大学
水地 良明 先生
ロボットが人と関わるときの難しさ
仮想空間で効率的に実験
人に物事を伝える能力も必要
音声認識とAIの技術を使い、高齢者の見守りを
愛知産業大学
西村 雅史 先生
声や音には多くの情報が含まれている
音で行動の詳細を把握
音声認識の可能性
特殊なカメラと画像処理技術で、農作物の成長を自動診断!
鹿児島大学
福元 伸也 先生
ICTやAIで農業をサポート
ピーマンの収穫時期を予測
機械学習でお茶の葉期を推定
テラヘルツ波で大量&超高速な通信をめざせ!
徳島大学
時実 悠 先生
「光と電波の間」開拓が進むテラヘルツ波
テラヘルツ波を扱う技術の研究
高速・大容量の通信で遠隔診療を支援
ピントが合わない「変なカメラ」が医療現場の役に立つ!?
和歌山大学
野村 孝徳 先生
従来のカメラが使えない場所
「ピントがずれた」画像を撮るカメラ
細胞の厚みまで測れる「変なカメラ」
世の中に貢献できる「データサイエンス」とは
麗澤大学
新井 亜弓 先生
なぜ人々の生活を知るの?
スマートフォンで何がわかる?
より良い世の中にするために
情報科学の切り口で生命の謎を解く
九州大学
丸山 修 先生
生物学で活躍する情報科学
DNA配列を拡張して解析
DNAの三次元構造も加味した解析
自分の脳の完全コピー? スパコンを駆使して脳機能を解明
電気通信大学
山﨑 匡 先生
スパコンで脳を再現する
実際の実験と連携し脳の仕組みを調べる
めざすのはデジタルツイン
発達障害のある児童生徒をICTの力で支える
福井大学
小越 康宏 先生
発達障害の児童生徒の支援
個人特性に応じた教育や情報共有の支援システム
ICTやIoTで幅が広がる福祉工学
もっと気軽で負担の少ない自動運転システムへ
東海大学
村松 聡 先生
自動運転のために必要な膨大なデータ
ゆるい情報から目的地に辿り着くには
自動運転システムの未来に向けて
通信やものづくりが飛躍的に進歩! テラヘルツ波を活用する技術
福井大学
山本 晃司 先生
周波数が高くなると通信速度が上がるわけ
光と電波の間にある「テラヘルツ波」
通信以外の応用も~テラヘルツ波の特性
めざすはドラえもん! 友だちになれるコンピュータの開発
鳥取大学
西山 正志 先生
人のように認識できるコンピュータ
空気が読めるコンピュータ
親しみの持てるインタフェース
観光地の交通渋滞を、デジタルの力で緩和する作戦!
駒澤大学
青柳 西蔵 先生
ヒューマンインターフェースとは
ナビアプリが示す4つの提案
ゲーム性を持たせてさらなる改善を
1
2
3
4
5
6
…
40
41