高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
241
件
検索条件変更
天然物の可能性ー細胞の色を切り替えるスイッチ分子をつくるー
宇都宮大学
二瓶 賢一 先生
天然物とは
細胞の色を切り替えるスイッチ分子
天然物の可能性
まだ解明されていない「かゆみ」や「痛み」の対処法の確立に向けて
金城学院大学
安東 嗣修 先生
かゆみや痛みに対する根本的な治療薬は、まだない
メカニズムや要因の解明で創薬や治療につなげる
より効果的な薬物療法を増やす
ヒトの病気に対する多様性を、ゲノムから読み解く
金沢大学
田嶋 敦 先生
病気に対するヒトの多様性
ゲノムの違いを探る
発症リスクを抑える
ナノレベルの磁石ががん細胞を死滅させる
岩手大学
小林 悟 先生
侮るなかれ「磁性の力」
がん細胞をピンポイントで死滅させる
ナノ粒子で薬を的確にデリバリー
がん治療への期待が高まる、がん細胞に薬を運ぶ物質とは?
鳥取大学
岩崎 崇 先生
細胞膜を通過するのは難しい
がん細胞の中へ薬を届けることも可能
植物細胞の中にも入れる!
がん細胞の「ボスキャラ」を見つけ出して、やっつけろ!
九州医療科学大学
宮本 朋幸 先生
がん細胞の「ボスキャラ」を探し出せ!
見つけるための「目印」が必要
細胞をがん化させる遺伝子を目印に
mRNAをターゲットにして難病治療薬を創る
京都大学
萩原 正敏 先生
遺伝子情報の運搬役、mRNAを攻略!
「スプライシング」を解明して制御する
遺伝子に関わる病気を治せる未来へ
「元素」の力を、健康や医薬品に生かす!
京都薬科大学
安井 裕之 先生
あなたの体内には20種類以上の元素が!
化学療法の歴史は「ヒ素」から始まった
元素には「健康に長生き」の可能性も
タンパク質の構造解析によって人の命を救う!
横浜市立大学
池上 貴久 先生
タンパク質の形を見る方法とは?
続々と特定されるタンパク質の形
タンパク質の形を決めることで何ができる?
新薬開発の切り札「人工生体膜」
神戸大学
森垣 憲一 先生
肝臓は有害物質の解毒工場
肝臓の酵素が薬の効きを左右する
薬の特性を人工生体膜で調べる
遺伝子情報から治療法を見つける、オーダーメイド医療の時代へ
神戸大学
駒井 浩一郎 先生
人によって薬の効き方が違うのはなぜ?
遺伝子情報の並び順に注目
遺伝子診断で最適な治療法を見つける
不規則な生活を続けると病気になりやすくなる!?
九州大学
小柳 悟 先生
24時間周期で活動する生物だけが生き残った?
時計遺伝子がないと、がんになりやすい?
規則正しい生活でがんの発病を防ぐ
「分子をくっつけたり、離したりする道具をつくる!?」
神奈川大学
岡本 専太郎 先生
分子を反応させて、変換する道具をつくる
つくられた道具は、次世代の医薬品候補に
ビタミンD3で、制がん作用のある新薬を開発中
海産物を使った、環境にやさしいサプリメント
鳥取大学
田村 純一 先生
注目の有効成分・コンドロイチン硫酸
天然物と化学合成の両方に注目
薬を創り、環境を守る―「フッ素化学」で社会に貢献!
名古屋工業大学
住井 裕司 先生
広く利用されるフッ素
医薬品開発に役立てる
フッ素化合物からのリサイクル
バイオマテリアルで実現する薬の体内宅配サービス
東京都立大学
朝山 章一郎 先生
届けたいところにピンポイントで運ぶ
筋肉再生や糖尿病の治療に
まだまだ広がる用途や可能性
「思いがけない展開」が、有機化学のものづくりの楽しさ
福岡大学
塩路 幸生 先生
抗酸化剤の役割
効果を検証する診断薬
有機化学でのものづくりの楽しさとは
科学研究に大きな変革をもたらした、コンピュータの発達
横浜市立大学
立川 仁典 先生
実験・理論に次ぐ第三の手法
分子構造が目で見えるように
コンピュータを使い、新薬の開発を
おなかの音や耳垢も観察項目? 意識のない患者を看護する技術
名寄市立大学
長谷部 佳子 先生
意識のない患者の意思をどうくみ取るか?
おなかの音や耳垢からも、患者の容体や意思を推察
すべての患者に尊敬の気持ちを
デリケートなお肌 効き過ぎない「効き目」を求めて
神奈川大学
山下 裕司 先生
効き過ぎてはいけないのが「化粧品」
市場のニーズと基礎研究
さらに安心できる成分を開発していく
1
2
…
8
9
10
11
12
13