高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
241
件
検索条件変更
医療は赤ちゃんの意思も受け止められるのか
東京薬科大学
櫻井 浩子 先生
患者の「声」が聞けない場合
子どもを相手としたチーム医療に必要なもの
意思表明ができない患者は人だけではない
マラリアとの戦いが、新たな病原体への備えにも
金沢大学
吉田 栄人 先生
細胞が記憶するワクチンと免疫の仕組み
マラリアとの戦い方
マラリアワクチンはほかの病原体にも応用
感染していないのに働く免疫の不思議 解くカギは?
金沢大学
倉石 貴透 先生
感染していないのに免疫システムが作動する
ショウジョウバエと人間は似たもの同士?
ピンセットでつまむと免疫が活性化した!
自分の毒で自分が枯れては困る! 植物が獲得した毒性と自己耐性
千葉大学
山崎 真巳 先生
ゲノム情報という「地図」を手にした旅
植物の毒を抗がん剤に
植物の進化をたどる
海の宝探し~海洋生物から薬の成分を見つけ出せ~
工学院大学
大野 修 先生
薬の有効成分を持つ海洋生物
新たな抗がん剤となる物質を探す
海洋生物から宝を見つける
ゲートウェイを攻略せよ! 神経の仕組みを利用した病気の治療
北海道大学
村上 正晃 先生
「病は気から」は科学的にも正しい
「炎症」は大部分の病気に関わっている
新しい治療法への期待
薬や食品の吸収率を高める! 水に溶けないものをどう溶かすか?
大阪医科薬科大学
戸塚 裕一 先生
吸収される有効成分は一部だけ
水に溶けないものを溶かすには?
溶解性を高め予防医療に貢献
酵母の実験から、アルツハイマー病の治療薬開発をめざす
東北大学
二井 勇人 先生
アミロイドがたまりすぎると
モデル生物は酵母
医療の発展に役立つ酵母
難病の子どもたちを「臨床研究」で救おう! ~すばらしき小児医療~
横浜市立大学
西村 謙一 先生
子どもの難病と治療
臨床研究って?
すばらしき小児医療
新薬やワクチン開発につながる「ウイルスもどき」とは?
鳥取大学
松浦 和則 先生
ウイルスのタンパク質の殻を人工的に合成
ピンポイントでがん細胞を狙い撃ちする新薬も
新しいワクチンの創出にもつながる
創薬を支える! タンパク質のメカニズムを解明
大阪大学
井上 豪 先生
10万種類ものタンパク質の機能
構造解析でわかる「変異株」の感染力の強さの理由
創薬に役立つ構造研究
医学・薬学にも貢献する「光」の可能性
広島大学
安倍 学 先生
熱に代わる光エネルギー
「振動励起」と「電子励起」
光で薬を制御する
アスピリン誕生から100年超、有機化学の今
横浜薬科大学
庄司 満 先生
薬効を示す有機化合物を人工的に合成
19世紀から始まった有機化学の歴史
可視光を使った、より効率的な有機合成への挑戦
食品の成分が体に及ぼす作用のメカニズムを解明せよ
城西大学
神内 伸也 先生
証明が難しい食品の健康効果
糖尿病の進行を抑制する食品
食品成分がDNAにも影響
海水を冷やしてできる結晶は? 結晶化工学の不思議と可能性
東京農工大学
滝山 博志 先生
流氷から知る結晶の不思議
タラコの10億倍!
注射の恐怖から解放される?
吸収されにくかった「健康成分」を効率的に体内に取り入れる研究
宮崎大学
大島 達也 先生
たくさん食べても効果はない?
「溶けるようにする」のではなく「輸送する」
医学・薬学分野への応用も
生体試料からさまざまな病気の原因物質を分析する方法とは?
福岡大学
巴山 忠 先生
生体試料を分析する!?
目的とする生体成分を「みつける」ための方法
進化する分析方法
麻酔薬が歯を再生する? ~ドラッグリポジショニングの研究~
鶴見大学
山越 康雄 先生
高血圧の治療薬が育毛剤になる
麻酔薬が象牙質を形成
ドラッグリポジショニングは良いことだらけ
遺伝子の個人差を特定できれば医療が変わる!
明治薬科大学
紀 嘉浩 先生
人にはどうして個人差があるのか
遺伝子情報による先制医療
その人に合わせた薬の使用
工学とバイオの融合が生み出す生命工学―抗体医薬品開発の現場から
富山大学
黒澤 信幸 先生
生命工学:工学と生命科学の融合
抗体医薬品開発:目には見えないものづくり
必要とされる生命工学の高い技術
1
2
…
6
7
8
…
12
13