高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
377
件
検索条件変更
時が育んだ樹木のパワーを解き明かす生物材料工学
名古屋大学
山崎 真理子 先生
未来のために生物資源を生かす
木にはまだ多くの不思議がある
木材を科学することは臨床検査に似ている
日本が誇る資源、森林を活用して持続可能な循環社会をめざす
名古屋大学
山崎 真理子 先生
意外に知られていない日本の森林の実態
健康的な成長には伐ることも大切
資源を使い育てるサイクル作りを
あなたの暮らしを豊かにする有機合成化学
埼玉大学
三浦 勝清 先生
有機合成化学とは何か
暮らしを豊かに発展させた有機合成化学
有機合成化学の未来
光に反応する高分子が細胞培養技術を支える
東京農工大学
渡辺 敏行 先生
細胞が成長しやすい環境は?
極小の剣山の上で成長する細胞
細胞培養デバイスに利用される最新技術
分子が機械になる! 光応答性マイクロマシン
東京農工大学
渡辺 敏行 先生
極微サイズの機械
形状と光の当て方でさまざまな動きを示す
どのような分野に応用できるか
人類の未来に影響を与える、光有機材料の開発に取り組む
公立千歳科学技術大学
オラフ カートハウス 先生
光有機材料を使った新しい太陽電池
自然現象を応用して光有機材料を開発
有機発光ダイオードの幅広い可能性
電子ペーパーで紙を使わない社会を実現する
鳥取大学
大観 光徳 先生
電子ディスプレイの進化形、電子ペーパーとは
紙と同じような感覚で使う
学校でもペーパーレス
いろいろな使い方に合わせて進歩する電子ディスプレイ
鳥取大学
大観 光徳 先生
電子ディスプレイの変遷
電力消費量の少ない液晶ディスプレイ
進歩するディスプレイ
固体を原子レベルで探究する“マテリアル・サイエンス”
東京大学
枝川 圭一 先生
「物」の「物性」と「構造」
原子の種類は無尽蔵
固体の原子レベルの構造とは?
「固体」の常識をひっくり返した「準結晶」の発見
東京大学
枝川 圭一 先生
結晶とは原子の結び合い方で決まる
一定の秩序をもつ原子の配列
「アモルファス」と「準結晶」
可能性を秘めた次世代材料「フォトニック結晶」
名古屋市立大学
山中 淳平 先生
身近にあるコロイド
医療用にも使える次世代素材
自由に姿を変えるポリマーの実力
名古屋工業大学
猪股 克弘 先生
身近なポリマー、ポリエステル
熱で収縮するフィルム
不思議だらけの人間の触覚
名古屋工業大学
佐野 明人 先生
手で感じる? 脳で感じる?
指の感覚が増幅 ~触覚コンタクトレンズ~
未来のコンピュータは熱で動く
茨城大学
太田 弘道 先生
ミクロ領域の熱世界
熱を制するもの、ITを制す
もっと取り出せ、太陽光のエネルギー
信州大学
橋本 佳男 先生
太陽電池と冷蔵庫
「脱シリコン」新しい材料を
空気中のCO₂を捕まえろ! 持続可能な社会のための新材料開発
高知工科大学
大谷 政孝 先生
CO₂だけを取り込む
高温・低濃度でも吸着可能に
見えない変化を熱で読み解く
スマホに1,000個! 見えない世界を操るナノ技術
茨城大学
中島 光一 先生
スマホに隠された1,000個の部品
原子100個分の極小世界を操る
日本が世界をリードする技術分野
見えない「音・振動」を可視化して、製品開発に役立てる
室蘭工業大学
松本 大樹 先生
機械から出る音や振動を抑える
騒音を可視化
振動現象で材料の性質を調べる
IoT社会を支える半導体とは
九州工業大学
寺井 慶和 先生
電子デバイスの王様シリコンの弱点
既存の光半導体が直面する課題
環境に優しい次世代のグリーン半導体
廃棄材料の有効活用で建築はもっと優しくなれる?
前橋工科大学
佐藤 良介 先生
工学は生活に身近な学問
建設現場で捨てられるモルタル
SDGsにつながる研究
1
2
…
13
14
15
…
18
19