高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
377
件
検索条件変更
ダイヤモンドを作ろう!!
千葉工業大学
坂本 幸弘 先生
ダイヤモンドと鉛筆の芯が同じ!?
高温高圧でダイヤモンドを作れ!
プラズマでダイヤモンドを作れ!
コンクリートの廃棄物は、地球温暖化を解決する手段になるか
成蹊大学
山崎 章弘 先生
膨大な量の廃コンクリートをどう再利用するか
廃セメントに二酸化炭素を吸着させる
環境問題に取り組んでいくために
身の回りの電子機器をもっと高性能にするICの新材料
九州工業大学
中尾 基 先生
ICは現代技術の心臓部
自動車はICの固まり
実用化に向けた2つの課題
いつかは壊れるコンクリートを長持ちさせるには?
金沢工業大学
宮里 心一 先生
コンクリートに厳しい日本の環境
コンクリートの劣化をどうやって調べるか
コンクリート50年寿命説を克服するために
分子と分子をくっつけることから、新しい産業が生まれる
九州工業大学
岡内 辰夫 先生
有機合成化学の2つの流れ
魅力は一人で開発ができること
有機合成化学の成果
環境にやさしいプラスチックが地球を救う
大阪大学
宇山 浩 先生
土に還るプラスチック
燃料としても使われる生分解性プラスチック
性能アップと低コスト化がカギ
排出CO₂削減のキーマテリアル:高温耐熱材料
神戸大学
田中 克志 先生
まだまだ必要な火力発電
効率的な発電のための新材料
高温耐熱材料が世の中を変える
多くなると何かが変わる!? 原子や電子のふるまいの不思議
名古屋大学
寺崎 一郎 先生
物質の不思議は素粒子だけではわからない
原子や電子が集まると何かが変わる
水と氷の違いは原子や電子の並び方
電子の自動車が走る街をデザインして夢の物質を設計する
名古屋大学
寺崎 一郎 先生
物質は道路を電子の自動車が走る街
電子が膨大に集まると現れる「強相関電子系」
廃熱を高い効率で電気に変える物質もつくれる
未知なる物質の開発に挑む物性物理学
名古屋大学
寺崎 一郎 先生
物理学で世の中の物事のつながりがわかる
物質の性質や機能を追究する「物性物理学」
創発性がつくりだす物質の不思議
材料の破壊をもたらす力と破壊の種類
東京大学
梅野 宜崇 先生
物が壊れるときに働く力と壊れるメカニズム
破壊の形態もいろいろ
破壊の研究のこれから
シミュレーションで「破壊」の微細なメカニズムを知る
東京大学
梅野 宜崇 先生
「破壊」を知るために結晶を知る
破壊の瞬間、材料内部では何が起こっているか
欠かせないコンピュータシミュレーション
分野を越えてスマートマテリアルの開発に挑む材料科学
東京大学
梅野 宜崇 先生
強度の向上だけではない新素材研究
カーボンナノチューブと人工筋肉
これからの材料科学
新製品開発に欠かせない、「品質工学」と「メカトロ材料学」
九州工業大学
楢原 弘之 先生
ユーザー視点で品質を考える
新製品開発の陰に新材料あり
ITを活用して新製品の設計を
3Dプリンタが、モノづくりの「産業革命」を起こす
九州工業大学
楢原 弘之 先生
3次元データがあれば、試作品も、製品もOK!
自分好みをカスタムメイド
環境にもやさしい3Dプリンタ
有機エレクトロニクスでペラペラの電子デバイスを作る
九州産業大学
貞方 敦雄 先生
身近な有機分子を電子デバイスへ応用
有機薄膜で体温から電気を作り出す
有機分子の個性の組み合わせは無限
塗るだけで涼しくなる! 既存建物の「省エネ化」
崇城大学
村田 泰孝 先生
太陽の熱が建物に与える影響
太陽熱を反射する塗料
既存の建物を生かすために
コンピュータで解き明かす原子の世界
熊本大学
島村 孝平 先生
新しい物質の可能性
隕石衝突がアンモニアを生む?
「コンピュータの中で実験」を身近に
激減したアサリを取り戻す、干潟再生の秘策とは?
福岡大学
渡辺 亮一 先生
アサリの漁獲量激減の原因
干潟の栄養分が少なくなった
アサリを増やす資材を開発!
未活用の「テラヘルツ波」を手軽に生み出す、その先にある未来
長岡技術科学大学
鵜沼 毅也 先生
小型・低コストのテラヘルツ波発生デバイス
半導体の積層構造で電子の性質を制御
テラヘルツ波で新たな発見の可能性
1
2
…
14
15
16
17
18
19