高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
1363
件
検索条件変更
海の恵みを科学する:海洋生態学とブルーカーボン
北海道大学
仲岡 雅裕 先生
海の動植物の営みは、私たちの暮らしを支えている
気候変動の緩和策としてのブルーカーボン
いろいろな人々との共同作業がポイント
災害から社会の未来を考える
青森公立大学
野坂 真 先生
災害社会学とは
五感で体験する継続的なフィールドワーク
被災した人々と地域に寄り添う想像力
イラン流コミュニケーション術! 「ターロフ」を理解する
神田外語大学
アキバリ フーリエ 先生
本当に遊びに行く?
日本人との会話
文化を理解する社会のサポート
認知症の人を支えるのは制度や専門家だけじゃない!
県立広島大学
手島 洋 先生
声を上げ始めた認知症の人たち
住民だからこそできる支援活動とは?
認知症の人が行方不明にならないための訓練も
スコットランドが海外から人を招こうとしているのはなぜ?
神田外語大学
髙橋 誠 先生
ネーション・ブランディングって?
労働者の確保と独立をめざして
スコットランドのナショナリズム
「落とし物」のDNA分析でわかる野生動物の生態・社会
東邦大学
井上 英治 先生
「落とし物」であるフンのDNA分析
霊長類の子どもの父親を特定したら
多様な動物の社会・生態の研究へ
農業と地域社会を支える「新しい会計」
鳥取大学
木原 奈穂子 先生
農業独自の会計管理
求められる「コミュニティ会計」
地域活性化にもつながる
あなたの人生を左右する「文化の力」とは?
駒澤大学
片岡 栄美 先生
趣味や好みは、個人的なことではない?
格差問題は「お金の問題」なのか
「あなたの素質」のせいにしない社会学
ファッションの視点からひも解くDX
東京都立大学
松尾 隆 先生
DXが意味するものは
あいまいさを残しながら進むDX
マネジメントにも流行りすたりがある
商品が届かない!? 迫る「物流」の崩壊危機に立ち向かう!
神戸大学
秋田 直也 先生
現代社会になくてはならない「物流」
なぜ物流は崩壊するのか
「当たり前」をみんなで問い直す
私たちの「選択肢」は、社会から制限されている?
県立広島大学
ジェシカ タインズ 先生
何気なく受け取っている「らしさ」
「こうあるべき」とは言わないが
自分らしく、自由に選ぶために
子どもの育ちを支えるソーシャルワーク
東北文化学園大学
鑑 さやか 先生
少子社会と子どもの育つ環境
ソーシャルワーカーができる支援
多職種連携を視野に
空き家問題をどう解決する? 社会課題解決のための建築
明治大学
連 勇太朗 先生
空き家になった木造アパート
改修の担い手を増やす
まちづくりのための建築
多文化共生社会とジェンダーギャップ 世界の中の日本を知る
大阪学院大学
三井 清弘 先生
多様な人が互いを理解し合う
「外国人×女性」の複合差別
異文化理解はまず自国の理解から
「言語」から考える、日本と韓国の国際関係
創価大学
小出 稔 先生
政治指導者・呂運亨
再評価のプロセス
言語の力
アウトドアスポーツを通して、社会問題を解決する!
鹿屋体育大学
坂口 俊哉 先生
登山による遭難事故
リスクを回避するために必要なこと
社会問題を解決するために
時には人を隔て、時には人をつなげる「国境」に目を向ける
北海道大学
岩下 明裕 先生
中露の国境問題
日本の国境問題
国境に目を向ける
サプリも燃料も二酸化炭素吸収も! 「藻」のものすごい力
関東学院大学
新家 弘也 先生
今の地球環境は藻類がつくった!?
動物の体に欠かせない元素「セレン」の循環
環境問題の解決にも藻類が役立つ
デザインは「モノ」から「コト」へ
多摩美術大学
植村 朋弘 先生
「モノ」から「コト」へ
アプリデザイン
UI•UXデザイン
誰かを応援する、仲間をつくるための情報発信のあり方とは
清泉女子大学
兼清 慎一 先生
誰かを応援する情報発信
仲間づくりのPR
知識科学
1
2
…
10
11
12
…
68
69