高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
1362
件
検索条件変更
お墓が引っ越しをすると、どう変わる? 人は何を思う?
東北大学
越智 郁乃 先生
大きなお墓で大宴会!?
引っ越ししたお墓から何が見える?
日本人にとってお墓は重要で身近なもの
外国人観光客は何を求め日本を訪れるのか
静岡県立大学
カウクルアムアン アムナー 先生
観光客にはタイプがある
日本の茶文化を体験してもらうには?
ほしいのは「日本らしい」お土産
世界中の電力が、砂漠のメガソーラーから生み出されるかもしれない
福井大学
伊藤 雅一 先生
環境負荷を「製品の一生」で評価すると
砂漠の中に「メガソーラー」を設置できるか?
世界のエネルギー供給量の4倍以上を砂漠から
格差や貧困を改善しよう! でも、なかなか進展しない背景とは
神田外語大学
奥田 若菜 先生
あなたは貧しいですか?
貧困をどう考えているか
格差を減らさなければならない理由
地域の自然と共生する人々に、暮らしの知恵と文化を学ぶ
東北工業大学
岸本 誠司 先生
人と自然の関わりを、経験や記憶から明らかにする
経験の歴史からこれからの未来を考える
フィールドワークの先にある社会貢献
グローバル化やICTはどのように都市空間と人の活動を変えるのか
東京都立大学
矢部 直人 先生
都市空間での現象を明らかに
フィールドワークとデータ解析
都市空間と人のライフスタイルの相互作用
死生観の違いから多様性を学ぶ
大正大学
村上 興匡 先生
「死」を学ぶことは「生」を学ぶこと
かつて葬式は「祭り」だった
日本と海外の「死後の肉体」のとらえ方
ジェンダーの影響も! 異文化コミュニケーションのポイントとは
同志社女子大学
﨑 ミチ・アン 先生
語学力だけでは外国人と交流できない!
言葉と社会の関わりを研究する社会言語学
字幕や翻訳におけるジェンダーバイアス
ジェンダーの視点から国際化する介護労働者の支援を考える
関西学院大学
澤田 有希子 先生
「介護男子」の裏にあるジェンダーバイアス
人権や地域政策といった課題も
社会の課題解決を目的とした起業も
マイノリティー差別をなくすために、私たちができることは?
同志社女子大学
Lisa Rogers 先生
日本にも多くのマイノリティーがいる
不利な扱いを受けやすい「女性」
まずは「みんな違う」と知ること
こんにゃくから見えてくる食と農の世界
宇都宮大学
神代 英昭 先生
こんにゃくから「フードシステム」を考える
「手結び糸こんにゃく」が中国産になったわけ
変わりゆくフードシステム
海を総合的に理解する! 「水圏環境教育」の重要性
東京海洋大学
佐々木 剛 先生
海は「水圏」で考える
「里山」「里海」が世界をリードする
環境教育は地道な活動から
国に精神科医が1人! 発展途上国の精神障がい者の暮らしとは
神戸女学院大学
金田 知子 先生
社会福祉、先進国と発展途上国
発展途上国の精神障がい者はどう暮らしている?
「日本の障がい者は大変だ」
海底にすむ生物たちが、海の酸性化を教えてくれる!
東京海洋大学
今 孝悦 先生
環境の影響を受けやすい底生生物
海が酸性化するとどうなる?
生態系は丸ごと評価する必要がある
海の化学で自然の仕組みと謎を解き明かす
北海道大学
大木 淳之 先生
地球の環境問題にせまる物質循環研究
ヨウ素の物質循環
ヨードメタンとヨードエタン、ジヨードメタン
ウミガメを守りながらサカナを捕る! 生態系に配慮した漁業をめざして
東京海洋大学
塩出 大輔 先生
海洋生物と人との共生をめざす海のSDGs
ウミガメの生態と漁業の仕組みを理解する
漁師とともに! 生態系に配慮した漁業の実現へ
地域活性化の武器! 資源を生み出す「組み合わせの発見」とは
山形大学
下平 裕之 先生
地域資源を活用した活性化
新たな組み合わせを見つける
地域活性化の重要性
地球のエネルギーの流れを解析して、温暖化対策に役立てる
東京海洋大学
関口 美保 先生
日本人が編み出した気候変動予測モデル
波長によって性質が変わるエネルギー
今後のキーはエアロゾルのシミュレーション
赤潮発生のメカニズムとは? 海の色を左右する植物プランクトン
東京海洋大学
片野 俊也 先生
赤潮発生のきっかけとは
どの種が赤潮を起こすか?
海の色に応じて色素を変えるプランクトン
「連携」を問い直して子どもを救え! 社会福祉学の挑戦的視点
岩手県立大学
實方 由佳 先生
機関ごとの「違い」
多職種連携の「調整」に必要なこと
「連携」を問い直す
1
2
…
35
36
37
…
68
69