高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
404
件
検索条件変更
レーザーで痛みを和らげる? 「物理療法」に秘められた可能性
高崎健康福祉大学
竹内 伸行 先生
物理的な刺激を作用させる治療法
神経にレーザーを当てて痛みを和らげる
患者に優しい物理療法
触ることのできない場所の硬さを調べるには?
東京都立大学
沼野 智一 先生
振動を利用して硬さを画像化
振動を伝えるのは難しい
腰痛や肩こりの原因がわかるかも?
画像診断で、コンピュータは正しく病気を見つけられるのか?
東京都立大学
沼野 智一 先生
MRIとCTの違いとは?
画像チェックをコンピュータがサポート
性能の向上だけでなく、性能の評価方法の確立も
スポーツを社会問題解決の「ツール」として生かす!
関西学院大学
林 直也 先生
スポーツが持つ「ツール」としての機能とは
地域への愛着を高め、誇りを喚起する
社会のさまざまな問題・課題を解決する
「ルーティン」はどのようにして作られるのか?
山梨学院大学
遠藤 俊郎 先生
心を日常に近づける「ルーティン」
癖を組み込んでいく
コーチによる適切なメンタルマネジメントの理解
作業療法には、認知症予防の効果も!
四條畷学園大学
杉原 勝美 先生
作業療法は野球でいうなら練習試合のようなもの
認知症予防に役立つ可能性が見えてきた
作業療法で「ワーキングメモリー」を鍛える
よいチームとは? ~連携協働マネジメント~
東京都立大学
大嶋 伸雄 先生
医療は医師だけが行うのではありません
「友だちをつくりなさい」とたしなめられた留学生
よいチームは全員が「リーダー」
病気や事故のショックで動けなくなった人をどうサポートするか?
東京都立大学
大嶋 伸雄 先生
リハビリテーションて、なんだろう?
体の機能と心の状態を同時にみる専門職
心が動けば身体が動く!
環境によってストレスをコントロール
東京都立大学
北 一郎 先生
部屋の色によってストレス度が変わる
脳の伝達物質セロトニンとストレスの関係
ダイエットにもセロトニンの影響が?
生活から生まれたダンスの変遷
埼玉大学
細川 江利子 先生
アマゾンの裸族に見るダンスの源流
ダンスが専門化する過程
モダンダンス、コンテンポラリーダンスへ
食事で健康を守る! 科学的根拠に基づいた「がんを防ぐ食事」とは
共立女子大学
深津 佳世子 先生
厳格な玄米菜食に取り組む患者の体内では何が!?
がんを抑える新しいアミノ酸
食事でがんや生活習慣病を抑える
認知の観点から、人の「習得・熟達メカニズム」を解明
静岡大学
市川 淳 先生
こころと身体のメカニズム
多様な角度からの検証
スキル習得・熟達の過程に迫る科学
しっかり飲み込めてる? 筋肉の動きで紐解く、嚥下(えんげ)の科学
岩手大学
佐々木 誠 先生
飲み込む力は弱くなる
嚥下機能を検査する新たな技術
多様な分野の学びと融合
情報処理の視点でダンスを研究すると、何ができる?
お茶の水女子大学
土田 修平 先生
ダンス情報処理とは何か
最新技術でダンスをレベルアップ
さまざまな文化の継承への応用
カラダの中にある時計 ~ 概日リズムと健康の話 ~
横浜薬科大学
三浦 伸彦 先生
ヒトの概日リズム周期は24時間より長い
症状や薬に対する反応にもリズムがある
「時間毒性学」について
食べ物によって人生を変える時代へ
茨城大学
豊田 淳 先生
マウスから見えてくるストレスの影響
ストレスと食事はつながっている
社会的にも活用できる「食」という資源
「湯たんぽ」はなぜ気持ちがいい? 人の体から出る情報を解明
奈良女子大学
芝﨑 学 先生
体から出る情報を探る
なぜ「湯たんぽ」は寝心地がいい?
進化する機械をめざして
日本食に欠かせない大豆は体内の脂肪を燃やす!
お茶の水女子大学
飯田 薫子 先生
肥満はさまざまな病気を引き起こす
脂肪燃焼を促進するイソフラボン
食習慣の研究が生活習慣病の予防や改善に役立つ
学校ダンスとコンテンポラリーダンスはつながっていた
埼玉大学
細川 江利子 先生
コンテンポラリーダンスとは
学校ダンスの授業は
コンテンポラリーダンスと学校ダンスのつながり
脳とロボットをつなげるBMIの研究
東京工芸大学
辛 徳 先生
脳波でロボットを思い通りに操作する
人間の動きを再現するロボット
脳のデータを移す?
1
2
…
16
17
18
19
20
21