高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
69
件
検索条件変更
日本のスゴイ技術! 世界最強の磁石を支える研究
九州工業大学
竹澤 昌晃 先生
磁石は生活必需品
世界をリードする日本の磁石研究
さらなる改良に挑む
ネットワークで生命の方程式を解き明かせ
九州工業大学
竹本 和広 先生
多様な生物にひそむ単純な法則
生命の方程式:生物学における未解決問題
生体分子の「ネットワーク」が鍵
工学の技術を医療に生かす ~超小型機械・マイクロマシンの研究~
九州工業大学
安田 隆 先生
精巧な加工技術をモノづくりに生かす
創薬や再生医療などに役立つ装置
血液検査が簡単にできる装置
安くて便利な製品を作るカギは、「プログラミング言語」にあり!
九州工業大学
江本 健斗 先生
世の中を支えるコンピュータ
コンピュータに仕事をさせるための言葉
効率よく簡単に伝える言語の研究
医療や介護の未来を変える「スマートライフケア」
九州工業大学
柴田 智広 先生
超高齢社会の問題に挑む
ICTはQOLを高める切り札
生活支援ロボットで快適な暮らしを
世の中をもっと便利にするコンピュータ・アルゴリズムの研究
九州工業大学
宮野 英次 先生
高性能化のカギを握るアルゴリズムの工夫
目当てのトランプを効率よく探す方法は?
限られた時間の中で最適な答えを探す
小惑星の衝突から地球を守れ!
九州工業大学
赤星 保浩 先生
地球に迫り来る小惑星
小惑星「アポフィス」の危機
小惑星衝突回避のためのアイデアと工学技術
ユーザーの好みや個性にも対応できる「感性情報処理」の研究
九州工業大学
吉田 香 先生
主観的な要求にも対応できる情報機器のデザイン
日本を発祥とする「感性情報処理」の研究
ユーザーの感性をシステムが学習して進化する
「100万分の1ミリ」の世界が、ものづくりの可能性を無限に広げる
九州工業大学
鈴木 恵友 先生
「金」の粒子は、金色ではなく赤かった?
ナノサイズの3次元加工も可能に
日本の「ものづくり」を発展させるナノテクノロジー
ロボットはもう、実際に社会で活躍し始めている!
九州工業大学
坂井 伸朗 先生
ロボット技術を医療や生体関連に生かす
リハビリロボットや内視鏡ロボット
人体の仕組みを知り、プロのノウハウを取り込む
細胞サイズの分子「ロボット」の制御
九州工業大学
中茎 隆 先生
生体分子で組み立てる「ロボット」
「DNA」で、思い通りの動きや形を実現
「分子ロボット」が人体内部で大活躍
人とコミュニケーションできるロボットを実現する
九州工業大学
林 英治 先生
自動化から自律化へと進化するロボット
いかにロボットに意識を実体化させるか
研究はフィロソフィーとサイコロジーの段階へ
超伝導の地球電力ネットワークが、世界を救う!
九州工業大学
小田部 荘司 先生
人口増加で不足する世界のエネルギー
自然エネルギーと超伝導に注目
世界を救うGENESIS計画
資源の少ない日本を、「金属スクラップ」が救う
九州工業大学
高須 登実男 先生
空き缶のポイ捨てはエネルギーをも捨てることに
少しの工夫で生産性が大幅に向上する可能性も
素材ごとに、最もバランスのよい抽出法を
コンピュータゲームやアニメーションのための仮想人間技術の課題
九州工業大学
尾下 真樹 先生
コンピュータアニメーションと仮想人間技術
仮想人間技術の3つの課題
ほかの分野にも広がる応用範囲
社会に貢献するロボットの開発・実用化をめざして
九州工業大学
石井 和男 先生
ロボット開発を取り巻く技術環境は劇的に進化
実際に社会で活躍するロボット開発へ
ロボットの自律化や安全性の確保が課題に
大腸菌がエネルギー問題を解決する?
九州工業大学
前田 憲成 先生
クリーンエネルギーとして注目される水素
水素生成能力を高めた大腸菌で水素をつくる
実用化の課題はコストを下げること
スマートフォンの実現に欠かせない低電力LSIテスト技術とは
九州工業大学
温 暁青 先生
半導体メーカーの経営も左右するLSIテスト技術
LSIの低消費電力化は世界的なトレンド
低消費電力LSIテスト技術
より快適な「聴こえ」を実現する音の情報処理技術
九州工業大学
水町 光徳 先生
ヒトによる音の情報処理には未解明の部分が多い
混ざり合った音から必要な音だけを分離する技術
スマートフォンや携帯電話の高音質化にも貢献
人工知能と犬、賢いのはどっち? ~知能って何だろうか?~
九州工業大学
古川 徹生 先生
人工知能VS生きている犬
脳科学をヒントに知的システムをつくる
「やさしさ」を持つ人工知能は実現するのか
1
2
3
4