高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
31
件
検索条件変更
ミクロの世界を見る! 持続可能な社会に貢献するマテリアル工学
大阪公立大学
森 茂生 先生
材料をミクロのレベルで研究する
全固体電池の材料研究
ガラス結晶粉末の粒同士のくっつき方
ミクロの世界の仕組みから「超伝導」の謎を解き明かせ!
大阪公立大学
安齋 太陽 先生
100年以上たっても仕組みがわからない
マイナス同士を結びつける「立役者」はいるのか
そもそもの仕組みを解明して技術革新を起こす
化学が広げるドラッグデリバリーシステムの可能性
大阪公立大学
原田 敦史 先生
極小カプセルを患部にピンポイントで届ける
副作用のない超音波を用いたDDS
ワクチンにも応用可能
過去の経験から人は未体験の災害を予測する!
大阪公立大学
中條 壮大 先生
台風による災害被害を予測する
流れの計測とモデリング
スマホで撮影した画像の解析から砂浜をモニタリング
高性能になってもスマホが大型化しないのは「薄膜」のおかげ?!
大阪公立大学
齊藤 丈靖 先生
スマホの心臓部は「薄膜」で作られている
液体を使うか気体を使うかで膜の性質も変わる
「ナノ」の世界では金属の性質が急変
「柱」に注目! ~壊れにくい建物をつくるために~
大阪公立大学
古川 幸 先生
壊さなければわからないこともある
もっとも負荷がかかるのはどこ?
柱の負荷を下げる構造
第4世代AIは「深層学習」と「クラスタリング」のいいとこどり?
大阪公立大学
増山 直輝 先生
人工知能イコール深層学習ではない
クラスタリングの利点
第4世代のAI
細胞内のタンパク質生成を制御して疾患を治す「核酸医薬」
大阪公立大学
立花 亮 先生
RNAの異常による疾患をRNAで治す
塩基の並び順を変えて多様な治療薬を
変異タンパク質を「閉じ込めて」分解
レーザーで飛ぶ? 未来型エンジンをめざす航空宇宙工学
大阪公立大学
森 浩一 先生
レーザーの光で宇宙へ!
ロケット発射実験が行われた「レーザー推進」
新たな可能性を秘めた「プラズマ推進」
解析シミュレーションで構造物の安全性向上をめざす
大阪公立大学
生島 一樹 先生
日本のインフラの安全を支える強度解析手法
解析シミュレーションのために現象を数式化
運行中の船の衝撃を3次元で作り出す
家が見守る! 看護と工学のタッグで実現する安心生活
大阪公立大学
野口 博史 先生
看護と工学の連携
人が安心して暮らせる仕組みを
求められる見守りシステムとは
機能性ナノ・マイクロ空間をバイオセンサに応用して細菌検出!
大阪公立大学
床波 志保 先生
新手法のバイオセンサで細菌検出
細菌の表面化学構造まで精巧に転写
異分野が融合して広がる研究
船舶工学を支え、進化し続けるコンピュータシミュレーション解析
大阪公立大学
柴原 正和 先生
時代のニーズに応えて進化する造船技術
溶接の精度向上に不可欠な数値シミュレーション
他分野にも応用できる船舶工学の知見
シャチの鳴き声から海の環境を考える? ~海中ロボットの可能性~
大阪公立大学
有馬 正和 先生
シャチの鳴き声を聞いたことがありますか?
意外と難しい音響観測
鳴き声が教えてくれる海洋環境
海を測るって難しい! 「海のものづくり」の世界をのぞいてみよう
大阪公立大学
新井 励 先生
何事も計測からはじまる
人には見えない光・聞こえない音で海を測る!
奥が深い「海のものづくり」
生物の営みを数式化し、海の恵みの持続的な利用をめざす
大阪公立大学
中谷 直樹 先生
海洋国家・日本の海の広大な経済水域
「有事」の環境への影響を評価する
生態系モデルを支える実験や調査
海に浮かぶエネルギー工場、「浮体式洋上風力発電」
大阪公立大学
二瓶 泰範 先生
日本にぴったりの海に浮かぶ風力発電
超高層ビル級の高さの施設も
洋上の電力ステーションも夢じゃない!
情報社会に革命をもたらす「らせん構造」の磁石
大阪公立大学
戸川 欣彦 先生
急増するデータ量に消費電力もウナギ上り
電子の回転を利用するスピントロニクス
らせん構造を持つ次世代磁石
壁も天井もスイスイ登る橋梁検査ロボット「バイリム」
大阪公立大学
高田 洋吾 先生
人の代わりに橋を検査するロボット
ヒントはヤドカリ
世界中のインフラ点検に
小さいけれど速く安全に! 高速艇の未知なる可能性を科学する
大阪公立大学
片山 徹 先生
造船大国日本の主役は大型船だった
高速艇の特徴をふまえた流体計算が重要
揺れを抑え、どうすれば安全航行できるのか
1
2