高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
109
件
検索条件変更
細胞や高分子を捕らえて操作! ナノ世界の工具「光ピンセット」
大阪公立大学
坪井 泰之 先生
光の知られざる「力」を応用
微小なものにはソフトな力がマッチする
DNAレベルを自在に操作できる時代へ
物理学からの異次元ワールドへのお誘い
大阪公立大学
丸 信人 先生
宇宙の始まりの謎を追究する素粒子論
異次元空間を探す物理学者たち
4次元理論では説明できない現象の解明
自分たちの力で回復への道を探る「セルフヘルプグループ」
大阪公立大学
松田 博幸 先生
支援を必要とする人たちのために
自分たちの力で回復へ
グループの存在は心の支え
微生物の特殊能力を、人間のために活用する
大阪公立大学
炭谷 順一 先生
地球の生物の大半が微生物
特殊能力を持っている微生物
石油の代わりになる微生物?
オスマン帝国にみる「多文化共生社会」
大阪公立大学
上野 雅由樹 先生
多様な人々を内包した帝国
多宗教・多民族・多言語の縮図「イスタンブル」
「多文化共生社会」に対する想像力
夏の猛暑を乗り切るための「熱的快適性」とは
大阪公立大学
ファーナム・クレイグ・エドワード 先生
深刻さを増すヒートアイランド現象
ミストの効果で快適に
快適さを表す指標「熱的快適性」
コンビニの優れた物流システムを海外進出に生かす
大阪公立大学
鈴木 洋太郎 先生
コンビニはものを売るだけではない
「コールドチェーン」はアジアに根付くのか
違いを知り、「強み」を生かす
アジアに進出する日本の「食」ビジネス
大阪公立大学
鈴木 洋太郎 先生
急速な経済発展を遂げるアジア
アジアに進出する日本のラーメン店
現地のニーズに合わせた宣伝で大ヒット
情報社会に革命をもたらす「らせん構造」の磁石
大阪公立大学
戸川 欣彦 先生
急増するデータ量に消費電力もウナギ上り
電子の回転を利用するスピントロニクス
らせん構造を持つ次世代磁石
壁も天井もスイスイ登る橋梁検査ロボット「バイリム」
大阪公立大学
高田 洋吾 先生
人の代わりに橋を検査するロボット
ヒントはヤドカリ
世界中のインフラ点検に
小さいけれど速く安全に! 高速艇の未知なる可能性を科学する
大阪公立大学
片山 徹 先生
造船大国日本の主役は大型船だった
高速艇の特徴をふまえた流体計算が重要
揺れを抑え、どうすれば安全航行できるのか
タイタニック号はなぜ沈没したのか~進化を続ける21世紀の大型船~
大阪公立大学
片山 徹 先生
大型船舶の安全を守る「復原性能」
タイタニック号の安全神話はなぜ崩れたか
究極にエコな乗り物をめざして
「高次脳機能障がい」を正確に判定するために
大阪公立大学
内藤 泰男 先生
大ケガなどが引き起こす高次脳機能障がいとは
数字とひらがなを結ぶテストでわかること
脳の電位でさらに正確に調べる
これからの看護師に求められる「メタ認知」とは
大阪公立大学
細田 泰子 先生
変化している看護師教育
自分を客観視する「メタ認知」
「振り返り」を通じてメタ認知を身につける
児童福祉・児童養護に携わるために必要な3つの力
大阪公立大学
伊藤 嘉余子 先生
理想と現実のギャップ
子どもたちと向き合うために必要な力
子どもたちが施設を出て自立するために
アマガエルが教えてくれた「省エネ」通信ネットワークシステム
大阪公立大学
菅野 正嗣 先生
無線でつながる通信ネットワーク
バッテリーで動かすシステムは省エネが課題
アマガエルの求愛行動を参考にシステムを考える
重力以外の力が強くなるミクロの世界で「粉体」を扱う技術
大阪公立大学
綿野 哲 先生
もっとスリムでコンパクトなスマホを作るために
ミクロン単位になると物体に働く力が変わる
極小の粒子を一つのものとして扱う技術
大量の画像から「ある画像」をピンポイントで検索する技術!
大阪公立大学
岩村 雅一 先生
世界は画像で溢れている
画像をバーコードにしてしまう技術
1億ページの文書画像とのマッチングは0.1秒
恒星の最後の姿「ブラックホール」
大阪公立大学
大西 利和 先生
太陽が最後を迎えるとき、何が起こるのか
太陽の重さと生命の関係
超新星爆発=ブラックホール誕生
高齢者の「知恵」が注目されている
大阪公立大学
篠田 美紀 先生
「超高齢社会」という未知の領域
98歳の詩人が証明した言語性知能の維持・発達
高齢者が培ってきた「知恵」の力を活用
1
2
3
4
5
6