高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
39
件
検索条件変更
明確なエビデンスをもとに、生活を支える公共政策を作る
岩手県立大学
杉谷 和哉 先生
私たちの生活を支える公共政策
目標設定を間違えると本末転倒に
エビデンスに基づいた安全への取り組み
私たちの知覚は、脳が作り出している
岩手県立大学
眞田 尚久 先生
目に映る像と、知覚が同じとは限らない
脳の情報処理には偏りがある
脳を工学的に探る
振動による伝達で運転時の状況を直感的に判断
岩手県立大学
鈴木 彰真 先生
視覚・聴覚以外に情報を伝達する方法とは
座面の振動で運転者に情報を伝える
直感的な伝達方法をめざす
スマート農業や二酸化炭素削減にディープラーニングの力で挑む
岩手県立大学
間所 洋和 先生
機械に画像を学習させる
深層学習による画像解析の挑戦先
少ない素材にも深層学習を
平行線が存在しない世界 探究することで頭を鍛える教材の開発
岩手県立大学
田村 篤史 先生
三角形の内角の和が180度を超える?
非ユークリッド幾何学を学んでみよう
探究することで学力アップ
今年のトマトはどう? 機械学習で作物の生育を予測
岩手県立大学
南野 謙一 先生
スマート農業発展のために
機械学習でデータを分析
農家の手助けとなる予測
ダークネットを観測し、悪意あるパケットをつかまえろ!
岩手県立大学
成田 匡輝 先生
ダークネットを観測する
悪意あるパケットの解析
安全なインターネットをめざして
手軽で便利! AIによる未来の文字入力とは
岩手県立大学
松原 雅文 先生
さまざまな文字の「入力手法」
手元を見ずに文字入力
AIを用いた感情分析手法の開発
伝統芸能から医療・福祉まで 「身体知」の可視化が教え方を変える
岩手県立大学
松田 浩一 先生
身体の動きの感覚を教える難しさ
動きの数値データをとって
医療・福祉スタッフの教育にも役立つ
「連携」を問い直して子どもを救え! 社会福祉学の挑戦的視点
岩手県立大学
實方 由佳 先生
機関ごとの「違い」
多職種連携の「調整」に必要なこと
「連携」を問い直す
平時も災害時も住民と行政を結び、健康な生活を守る保健師
岩手県立大学
尾無 徹 先生
保健師のモチベーションは「人が好き」
震災時に役立ったのは平常時のつながり
心の支援には「未熟」が強みになることも
「平成の大合併」を経た、新たな「地方の時代」の自治を考える
岩手県立大学
役重 眞喜子 先生
「平成の大合併」で起こった変化
住民自治の再構築が課題に
「新しい地方の時代」を見つめて
がん患者の「目に見えない副作用」をケアし、QOLの向上をめざす
岩手県立大学
細川 舞 先生
「目に見えない副作用」とは
症状が出る前の予防が重要
多様で複雑になる副作用へのケア
医学的手法と看護的視点から、ケアの効果をデータで実証する
岩手県立大学
三浦 奈都子 先生
本当に正しく効果的なケアとは
点滴漏れのメカニズムと対処法を解明
看護師のアセスメント力に還元する
世界に広がる「リプロダクティブ・ヘルス/ライツ」の概念
岩手県立大学
福島 裕子 先生
新生児死亡率は低いけれど
性と生殖に関する健康と権利とは
進むリプロダクティブ・ヘルス/ライツの確立
キーワードは「住民協働」~住民組織の在り方が問われる時代~
岩手県立大学
吉野 英岐 先生
コミュニティについて学びを深める
「機能的な町内会」のポイントとは?
「フォロワー」の重要性
東日本大震災による被害から、砂浜の絶滅危惧種の植物を救え!
岩手県立大学
島田 直明 先生
東日本大震災の津波で、植物に大きな影響
海浜植物保全の活動と成果
海浜植物の保全を環境教育にも利用、そして砂浜へ
「きゃりーぱみゅぱみゅ」と「中小企業」の経営戦略の共通点とは?
岩手県立大学
近藤 信一 先生
経営学は未来志向の学問
中小企業とアーティストの類似点
地方の企業の課題と可能性
車の安全走行にはマイコンのソフトウェア開発が重要
岩手県立大学
新井 義和 先生
高級車には約100台ものマイコンを搭載
ソフトウェアに渋滞かどうかを判断させる
将来は自動制御、自動運転の車が実現可能
1
2