高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
33
件
検索条件変更
変革の時代を迎えたアパレル業界に必要なものとは?
成蹊大学
伊藤 克容 先生
日本における洋服文化の定着
ファストファッションと通販サイトの台頭
これからのアパレル企業に必要な経営戦略
数式モデルを使い、未来の経済を予測しよう
成蹊大学
井上 潔司 先生
物事や現象を「数値」でとらえる
開票率1%でも「当確」の理由
世の中は計量であふれている
「ビッグデータ」で、より多くの人々のニーズを満たす!
成蹊大学
山崎 由香里 先生
コンビニの品ぞろえ
穴場商品の台頭
購入データを探れ!
四国でIT、東京でアニメ…… 産業が集まり、地域経済が活性化する
成蹊大学
小田 宏信 先生
経済地理学とは?
四国の山間部や漁師町にIT企業が集まる
金属加工にアニメも
成熟した国はどこへ向かうのか? ~国際金融のダイナミズム~
成蹊大学
大野 正智 先生
国際金融はどう動いているか
国のお金の稼ぎ方が変わる
先進国の将来は?
環境に配慮しながら、経済発展をめざすには
成蹊大学
山上 浩明 先生
環境経済学とは?
環境を守る=仕組みを作る
環境政策と戦略
企業と働く人々の、21世紀型制度づくり
成蹊大学
伊藤 公哉 先生
20世紀の経済社会を振り返る
これからの企業経営の方向性
新たな企業のための制度をつくる
アイドルの言動が、組織と人間の関係を浮き彫りにする
成蹊大学
上田 泰 先生
ブログに表れるアイドルの本音分析
マネジメントのヒントとして
アイドルも学問になる
災害時に株価上昇? マクロ経済から資産運用やリスク回避を考える
成蹊大学
鈴木 史馬 先生
大きなスケールで経済を考える「マクロ経済学」
経済成長を考えれば、銀行預金より株がお得?
戦争や金融恐慌など、大災害時に株価は上がる?
人間とチンパンジーの違いは「糖鎖」にあり!?
成蹊大学
戸谷 希一郎 先生
「糖鎖」が果たしている重要な役割
人間の糖鎖はバリエーション豊富
糖を使いこなせば未来が変わる
ロボットの「歩行」に隠された知られざるメカニズム
成蹊大学
柴田 昌明 先生
歩行ロボットは段差に強い!
衝撃をいかに抑えるか
高機能で効率的なロボットを
複雑化するデータを読み解けば多様な事象の原理が見えてくる!
成蹊大学
小森 理 先生
観察こそがデータ解析の基本
有用なデータをどう見つけ出すか
理論より実用が先行する世の中に
人間の視線を分析すれば、交通事故を防げるか?
成蹊大学
竹本 雅憲 先生
人間はどこを見ているのか?
運転は行動が結果に表れにくい
結局、事故を防ぐのは人間
ネットワーク上で作業を分担するモバイルエージェントシステム
成蹊大学
甲斐 宗徳 先生
まわりのコンピュータを使い問題を解決
エージェントを使ってプログラムを作ることも
エージェントで24時間知的サービス続行
巨大構造物を作るのに欠かせない振動制御技術とは?
成蹊大学
岩本 宏之 先生
振動の制御が宇宙太陽光発電のカギ
振動制御の2つの方法
ノイズキャンセリングは難しくない
人間の免疫機能を利用したセンサを開発しよう
成蹊大学
鈴木 誠一 先生
人間の体は病気を見分けられる
病原体は回転が遅くなる!?
同時に複数の検査が行えるのがメリット
ミクロとマクロの中間で起きていることとは?
成蹊大学
門内 隆明 先生
原子や分子は集まると動きが変わる
ナノテク分野への貢献に期待
原子の運動を観測する装置の開発
強い「がん幹細胞」を倒すための医科学研究者の戦い
成蹊大学
久富 寿 先生
忍者のように隠れるがん幹細胞
薬剤抵抗性の強いがん幹細胞
副作用の起こりにくい「核酸医薬」
プログラミング的思考で問題解決
成蹊大学
岡本 秀輔 先生
マウス操作だけでゲームをプログラミング!
制御プログラミングはきっかけと繰り返し
プログラミング的思考とは?
プラズマを電化製品だけでなく、未来に役立つ用途に利用しよう!
成蹊大学
村上 朝之 先生
雷と蛍光灯の原理は同じ
進む医療や農業への応用
詳しいメカニズムは未解明
1
2