高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
110
件
検索条件変更
その魚、新鮮ですか? 測定困難な「鮮度」を手軽に見られる世の中へ
東京海洋大学
柴田 真理朗 先生
魚の鮮度を測る方法とは?
もっとラクに、効率よい測定を
実用化への課題
おいしさと安全の秘密は微生物のコントロール
東京海洋大学
高橋 肇 先生
食品には微生物や菌、ウイルスが存在する
おいしく安全な食材か検査する
食品ロスの軽減、海外輸出にも貢献
コンクリートから宇宙まで! 小さな微生物が支える大きな世界
東京海洋大学
牧田 寛子 先生
極限環境で生きる微生物
海中のコンクリート構造物を守る
宇宙にも微生物がいる?
人と魚と水との関係から漁業を考える
東京海洋大学
工藤 貴史 先生
江戸前のマハゼはなぜ減少したのか?
東京湾で増えてきた新たな生物
漁業が持つ未来への可能性
環境問題を引き起こす社会的ジレンマ 解決のヒントは漁業にあり!
東京海洋大学
若松 美保子 先生
個人と社会の利益は違う?
チームで取り組むプール制
経済実験で漁業を分析
海洋生物の力で健康に! 海藻のシワヤハズで炎症を抑制
東京海洋大学
小山 智之 先生
海洋生物の成分を健康機能の調節に応用
褐藻シワヤハズで大腸炎を抑える
海洋生物が新たな健康食品になる?
「地理情報システム」を活用し、持続可能な物流を目指そう
東京海洋大学
渡部 大輔 先生
物流サービスに欠かせないGIS
船舶のデータから環境負荷のモデルを構築
高速道路と一般道路はどちらが安全か
地球温暖化が進むと、魚はオスばかりになる?
東京海洋大学
山本 洋嗣 先生
魚はふ化後に性転換する!?
魚の体内で何が起きている?
性別の偏りが招く未来
ワクチンを使い魚の病気を予防しよう!
東京海洋大学
近藤 秀裕 先生
病気になった魚はほぼ回復しない
魚も抗体を作れる!
サメの抗体を使った医薬品の開発
海を総合的に理解する! 「水圏環境教育」の重要性
東京海洋大学
佐々木 剛 先生
海は「水圏」で考える
「里山」「里海」が世界をリードする
環境教育は地道な活動から
海底にすむ生物たちが、海の酸性化を教えてくれる!
東京海洋大学
今 孝悦 先生
環境の影響を受けやすい底生生物
海が酸性化するとどうなる?
生態系は丸ごと評価する必要がある
ウミガメを守りながらサカナを捕る! 生態系に配慮した漁業をめざして
東京海洋大学
塩出 大輔 先生
海洋生物と人との共生をめざす海のSDGs
ウミガメの生態と漁業の仕組みを理解する
漁師とともに! 生態系に配慮した漁業の実現へ
波の動きを解析して、船舶や船員の安全を守れ!
東京海洋大学
上野 公彦 先生
2種類の波
変わってきた解析や予測の方法
あらゆる「海の防災」につながる
船舶の津波被害の防災・減災を目指して
東京海洋大学
増田 光弘 先生
津波災害と隣り合わせの国、日本
津波に遭遇してしまったら
港湾内の船舶を津波から守る
いろいろな現象を数式で表すと、過去や未来が見えてくる
東京海洋大学
森 直文 先生
データや数式を使って現象を表現する
微分方程式で、動物の個体数の推移を予測
誰にでも一目瞭然の未来予測
低廉なセンサを活用した、船の衝突や座礁を防ぐ海事システムとは
東京海洋大学
福田 厳 先生
秋葉原で買える部品で船の安全を守る
衛星からの信号の妨害行為に対抗
船舶の衝突ゾーンの見える化
地球のエネルギーの流れを解析して、温暖化対策に役立てる
東京海洋大学
関口 美保 先生
日本人が編み出した気候変動予測モデル
波長によって性質が変わるエネルギー
今後のキーはエアロゾルのシミュレーション
都市を支える貨物交通の計画
東京海洋大学
坂井 孝典 先生
都市形成と密接に関わる貨物交通
物流の進化と都市貨物交通の課題
シミュレータの開発
赤潮発生のメカニズムとは? 海の色を左右する植物プランクトン
東京海洋大学
片野 俊也 先生
赤潮発生のきっかけとは
どの種が赤潮を起こすか?
海の色に応じて色素を変えるプランクトン
見えない海底活火山の活動を監視せよ!
東京海洋大学
山中 寿朗 先生
日本の活火山
火山ガスの測定
平常時の監視の必要性
1
2
3
4
5
6