高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
379
件
検索条件変更
高温に強い材料で、新たなものづくりに挑戦
東京都立大学
筧 幸次 先生
高温に耐えうる超合金の開発
見つかった意外な落とし穴とは
ガスタービンで自然再生エネルギーの補完を
実は、表面の凹凸が役に立っているのです!
東京都立大学
金子 新 先生
細胞を並べるだけでお金がかかる
小さなビーズを並べれば凹凸になる
生活の中にある見えない凹凸
スマホに表示した画面が、自動で回転するのはなぜ?
東京都立大学
金子 新 先生
小さなセンサーが果たす大きな役割
現行技術の限界とデメリット
手軽に立体構造を作るには
誰もが「編集」をする時代の編集デザインとは
東京都立大学
楠見 清 先生
誰もが「編集」をする時代の到来
情報をまとめるだけでは意味がない
プロの編集者がいなくなる?
紙の本や雑誌はなくなってしまうのか?
東京都立大学
楠見 清 先生
転機を迎えた紙媒体
「コミケ」は出版の未来を予言していた?
電子にはなく、紙媒体にあるものとは?
数学者には見える、「ドラクエ」のような世界
東京都立大学
赤穂 まなぶ 先生
ドラクエの世界は球体ではない
宇宙には何通りものモデルがある
異なる空間で問題を考える
「素粒子論」と「幾何学」が同じ考え方で成り立つ?
東京都立大学
赤穂 まなぶ 先生
移動する点の動きには法則がある
「物理学」と「数学」の関係とは?
「数学」に期待される新たな役割
新素材を生み出す柔らかい物質、「ソフトマター」って何?
東京都立大学
栗田 玲 先生
アメリカで政府を挙げて研究を推進
弱い力で大きな応答
ソフトマターで、生命の秘密にも迫る?
身近にあっても謎だらけ! 「ソフトマター」の不思議を解明せよ!
東京都立大学
栗田 玲 先生
「ソフトマター」って何?
固体であって固体でない?
温度変化で姿を変えるその実態を探る
機械工学が臓器移植に貢献する!?
東京都立大学
小原 弘道 先生
「機械工学」と「医療」の関係は?
臓器は、1つの「工業プラント」である
臓器をやさしくはぐくむゆりかごのような医療機器
流体工学からささえる「細胞移植」
東京都立大学
小原 弘道 先生
「細胞移植」を知っていますか?
細胞移植にも、流体力学の知見が生かされている!
細胞の制御には、流れの力や電場の力も
知らないことだらけの微生物の不思議な世界をのぞいてみよう!
東京都立大学
春田 伸 先生
わかっている微生物はわずかに1%
微生物同士が作るミクロな世界
関係性の中で発現する性質に注目した研究も
眠っている微生物の秘めたる力
東京都立大学
春田 伸 先生
微生物の研究の方向性はさまざま
微生物から探る「生命」の姿
眠っている微生物の大切な役割
「男らしさ」って何だろう? 「自分らしさ」って何だろう?
東京都立大学
古永 真一 先生
表象文化論って何?
昔からあった「美男子萌え」
「らしさ」の多様化の中でどう生きるか
こんなにも違う! 「戦争」の描かれ方
東京都立大学
古永 真一 先生
「映像」から見えてくる戦争
「アミューズメント」としての戦争
戦争を「描く」ことの意味
見えない努力に支えられている、日本のきれいな水道水
東京都立大学
荒井 康裕 先生
水道管は都市の血管のようなもの
見えないけれど重要なメンテナンス
水道から飲み水が出てくるのは当たり前?
暮らしやすい都市づくりを考える「環境システム工学」
東京都立大学
荒井 康裕 先生
「環境システム工学」とは?
リサイクル廃棄物の回収拠点を効率化
大震災に対応するために
日本列島に最初に渡来した現生人類とは?
東京都立大学
出穂 雅実 先生
すべての現生人類はアフリカから
3万8000年前に日本列島に上陸
遺跡の年代の特定を厳密に行う
2万数千年前に、シベリアと北海道の交流があった!
東京都立大学
出穂 雅実 先生
極寒の地・シベリアの現生人類
避難地としての北海道
狩猟技術の細石刃技術の伝播も
「同期」作用で、群れ全体の制御
東京都立大学
小口 俊樹 先生
セグウェイの原理は「倒立振子」
「同期」作用で群れ全体を制御
個体相互の関係で全体を最適化
1
2
…
9
10
11
…
18
19