高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
22
件
検索条件変更
こころの病があっても、自分らしく生きるために
東北福祉大学
光永 憲香 先生
パーソナルリカバリーとは
入院しても
共生社会への期待
乳児期からのサポートで、障がいのある子の人生が変わる
東北福祉大学
五十嵐 守 先生
乳児期から障がいのある子を支援
乳児の動きで判別
誰もが生きやすくなるために
子どもの豊かな発達を促すクラスづくり
東北福祉大学
平川 昌宏 先生
子どもが自然になじめるクラス
友だちの声がけがよい影響を与えることも
みんなが成長し合える集団づくり
「医療×データ」で未来を変える!
東北福祉大学
佐藤 達也 先生
数字から見える社会の変化
医療の質を数値で「見える化」する
情報が未来の健康をつくる
介護度が高い人も、その人らしく生きる道を―作業療法士の役割
東北福祉大学
伊藤 明海 先生
生き生きと過ごすための支援
多職種連携で実現性は高まる
地域に広がる活躍フィールド
こころの支援と「デザイン」との関係
東北福祉大学
三谷 聖也 先生
自分を変えれば問題解決?
問題に応じてデザインを変える
共生社会の実現へ
救急隊、病院、民間救急、災害現場 命の最前線で働く救急救命士
東北福祉大学
太田 晴美 先生
応急処置のスペシャリスト
救急救命士が活躍する場
有事の活動は平時からの活動がカギ
ムダのない動きやけがのないフォームを探る! スポーツ理学療法
東北福祉大学
黒木 薫 先生
ひじの痛みが下半身から?
「投げる」動作も競技によりさまざま
プロ選手のフォームは理想的?
モチベーションのUPには? 脳科学でひもとく報酬と記憶の関係
東北福祉大学
重宗 弥生 先生
「自分にご褒美」は本当に効く?
報酬と記憶に関する脳のメカニズム
ちょうどよい難易度がやる気を促す
住民にとって大切な「地域」の在り方を考える地域社会学
東北福祉大学
庄司 知恵子 先生
人口減少社会における地域課題とは?
住民にとって「自分たちの地域だ」と思う枠組み
地域社会学は地域づくりにどう役立つ?
「誰かのために」が自分のためにも 地域で支え合うとは?
東北福祉大学
下山田 鮎美 先生
みんなの健康を、みんなで守る
ふらっと訪れ、自分を取り戻す場所
見えてきたのは「つながり」
「過去・現在・未来」の時間軸で考える作業療法のリハビリ
東北福祉大学
浮田 徳樹 先生
その人らしい未来の生活をサポート
その人にとって座りやすい車いすは?
脳の再学習を促す
子どものために楽しく保育を学ぶ
東北福祉大学
青木 一則 先生
美術への苦手意識
美術教育プログラムと評価方法
教育現場のニーズに応える
楽しい子育て・夫婦円満のカギ、「2つのゲート」を開け!
東北福祉大学
塩野 悦子 先生
子育て期に生じる夫婦の溝
2つのゲートを開けよう
夫婦間の支援も看護の領域
祭りは誰のもの? 仙台七夕まつりに見る、文化資源の保存と活用
東北福祉大学
安藤 直子 先生
祭りの価値を高める
地域の創意工夫
文化人類学の役割
スマホやパソコンを使って障害のある人の生活を便利に
東北福祉大学
高橋 俊史 先生
障害者を助けるIT機器
「使いこなせない」という思いをぬぐう
IT機器の操作を通し、生活をしやすく
高齢者に対する差別と偏見、どうやって解消する?
東北福祉大学
石附 敬 先生
ダントツで高齢化が進む日本
エイジズムと認知症へのスティグマ
「学び」と「関わり」の場の必要性
英語と日本語を比べてみると、共通点も見えてくる
東北福祉大学
髙橋 久子 先生
日本語と英語には共通点もある
言語の構造を研究する「統語論」
外国語学習には日本語も大事
子どもの「理科離れ」を止める科学教育のあり方とは
東北福祉大学
加藤 幸男 先生
進む理科離れ
学習した法則を生活の中で見出す
「科学の目」を養う
介護事故、介護者は罪に問われるのか?
東北福祉大学
菅原 好秀 先生
准看護師が業務過失致死罪で一審は有罪に
リスクゼロをめざせば現場は萎縮する
判例を検証しリスクと向き合う
1
2