高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
192
件
検索条件変更
仕事の心理学-楽しく働く人になる。
東海大学
浅井 千秋 先生
楽しく働く人が持っている特徴
「お金のため」だけじゃ楽しくない
楽しく働く人になるために
アナログな自然現象をデジタルで表せる? 超離散方程式の可能性
東海大学
長井 秀友 先生
自然現象を数式で表す
アナログをデジタルに変換する数式
超離散方程式の可能性を追究
究極の性能を持つソーラーカーには何が必要?
東海大学
佐川 耕平 先生
過酷なレースを走破するソーラーカー
太陽の側に視点を置いたシミュレーション
ドライバーの技量による車両性能のばらつきをなくすには
外国人材を受け入れ共に働く、日本企業の試行錯誤と可能性
東海大学
万城目 正雄 先生
労働人材の流れ
企業の試行錯誤 (内なるグローバル化への挑戦)
海外進出に転じる企業(外へのグローバル化に向けて)
どっぷりと自然につかる体験「野外教育」で人間らしさを取り戻す
東海大学
岡田 成弘 先生
野外教育とは
キャンプによる成長と変化
人間らしさの回復
スポーツ科学は役に立つ! スキージャンプを例に考える
東海大学
森 敏 先生
より遠くへ飛ぶために
ルールの範囲内で工夫
専門家集団がスポーツを支える
日系工業団地の進出で、大きく変わる東南アジアの地域社会
東海大学
内藤 耕 先生
東南アジアへの日系企業の進出
タイに世界最大級の日本人街
サプライチェーンのリスク回避が課題
気象現象を画面上に立体表示する気象情報可視化ツールの開発
東海大学
新井 直樹 先生
気象は立体での理解が必要
「Wvis」で立体的に表示
ジェット気流を把握する
未来の車、飛行機―環境負荷低減に貢献する流体シミュレーション
東海大学
福田 紘大 先生
ソーラーカーレース
渦の影響を避ける設計
ソーラー飛行機への応用
3DやVRを活用した未来の授業の姿とは
東海大学
柴田 隆史 先生
デジタル端末のその先へ
3DやVRを授業で使うために
3Dを囲んで考える未来の授業
スウェーデンの絵本に描かれる「子ども」像から日本を見つめる
東海大学
上倉 あゆ子 先生
絵本に描かれる自立した「子ども」像
子どもに開かれたスウェーデンの文化
スウェーデンの文化から日本の姿を見つめる
がんとともに生きる人々に寄り添う看護のあり方とは
東海大学
今泉 郷子 先生
日本の国民病ともいえる「がん」
情報を共有して、患者さんの意思を尊重する
死にゆく過程にあっても、人間は成長できる
川と海との関係は、社会にどんな影響をもたらす?
東海大学
大橋 正臣 先生
川が海にもたらすメリット
大雨の時にもたらされるデメリット
海洋ゴミ対策に欠かせない研究課題
限られた手がかりから亡くなった人の声を聞く法医学の世界
東海大学
垣本 由布 先生
「法医学といえば殺人事件」なのか
心臓性突然死の死因を特定するには?
死から学び生へ繋げる医学
古代東北の蝦夷(えみし)はアイヌ民族ではなく和人だった
東海大学
松本 建速 先生
史料は正確なのか
馬を飼う文化と言語
考古学は物証が大切
大仏造営から犬の世話まで 木簡から知る日本・東アジアの歴史
東海大学
畑中 彩子 先生
飛鳥時代より使用開始
長登銅山の荷札木簡
グローバルに広がる研究領域
宗教の多様性を理解し、多文化共生を実現する
東海大学
李 賢京 先生
宗教上の理由からのピアス
日本における宗教への不信感
多文化共生の実現に向けて
現実システムの効率的な運用をめざす「信頼性工学」
東海大学
中村 太信 先生
コストをかければ信頼度が高められる?
正常か故障か、だけでなく
「モデル化」によって汎用化できる
鉄棒で「あふる」って何? スポーツバイオメカニクスで運動を分析
東海大学
植村 隆志 先生
スポーツの技を科学的に解明
「あふる」はどんな動き?
自動採点システムへの応用
「動かない点」に秘められた可能性 非線形問題を解く手がかりに?
東海大学
高阪 史明 先生
「動かない点」が社会に貢献?
不動点を使って最小値を求める
現実に近い非線形問題
1
2
…
5
6
7
8
9
10