高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
39
件
検索条件変更
読書を通して「小さな人」を「素敵な人」に育てる国語教育の役割
桃山学院大学
二瓶 弘行 先生
心に残る、新美南吉『ごんぎつね』
幼い子ども? それとも一人前の大人?
物語を読むことは、たくさんの人生に出会うこと
幸せはみんなでつくる
桃山学院大学
小野 達也 先生
福祉の意味は「幸せ」
必要な福祉から理想の福祉へ
幸せな地域のために
輸入野菜を安定調達できるプラットホームの構築を
桃山学院大学
菊地 昌弥 先生
我々の食に不可欠な開発輸入業者
産地形成に必要な4つの条件
安定して調達する基盤作りのために
感覚を研ぎ澄まして「音楽」を学べば想像以上の楽しさが待っている!
桃山学院大学
山口 聖代 先生
音楽を通じて育つ「豊かな感性」
サメが襲う恐怖をたった2音で表現
音楽の学びは一生の宝物になる
大阪のラジオ史から日本の近代化をひもとく
桃山学院大学
長﨑 励朗 先生
ラジオは人と人をつなぐメディア
実はメディアは場所に縛られやすい
近代化=欧米化?
生きづらさを抱える子どもたちに教師ができることって何だろう?
桃山学院大学
松久 眞実 先生
通常学級にいる「見えにくい障がい」の子どもたち
学校で感じる生きづらさの正体は?
お互いを認められる学級経営をめざす
一般人の「裁判員」と法律のプロ「裁判官」が裁判で果たす役割は?
桃山学院大学
河野 敏也 先生
重大刑事裁判に国民の視点を反映
殺人罪に問われるか
裁判における役割分担
日本経済が発展するためのヒントとは
桃山学院大学
澤田 鉄平 先生
日本の製造業は分業構造
経済と規制の関係とは
中国の経済戦略
国際政治学が明らかにする、国家間の争いを複雑にする3つの原因とは
桃山学院大学
塚田 鉄也 先生
国と国の争いを止めるのは難しい
国家間の衝突が政治に利用される
偏りなく世界を見るために
税金はみんなの共通の財布~みんなが納得できる税負担とは?~
桃山学院大学
吉弘 憲介 先生
税金の集め方や使い方を考える「財政学」
その税金、納得感ありますか?
税に対するスウェーデンと日本の意識の違い
ITの活用が進化させる「サプライチェーンマネジメント」とは?
桃山学院大学
大村 鍾太 先生
情報共有がムダを減らす
身近なIT活用の事例
ブロックチェーンの可能性
英語を話せるようになるために、声に出して繰り返し発音しよう!
桃山学院大学
デッカー・ウォーレン 先生
「話せるようになる」英語教育
リズムを体感できる「ヒップホップ」
達成感を繰り返し得ることが大切
現代中国を読み解くカギは、明清時代の歴史にあり
桃山学院大学
辻 高広 先生
明、清時代
中国社会を一変させた科挙制度
中国を通して世界の広さを知った日本
「マネジメント」と「イノベーション」を学び自分の道を切り開こう!
桃山学院大学
藤田 勝利 先生
マネジメントは遠い将来の話ではない
イノベーションは学生にも起こせる
自由に生きていくための力を身につける
精神疾患のある人が地域で暮らせるよう、共に歩む精神保健福祉士
桃山学院大学
辻井 誠人 先生
困難を抱えて生きる人に寄り添って
病気の自覚がない人と関係を作るところから
地域での暮らしを支援する
地方で経営の視点を持ち、地域を活性化するために大切なこと
桃山学院大学
室屋 有宏 先生
農村に産業がない?
農村で経営の視点を
多様性を生かす
勝利や努力がすべてじゃない! 目からうろこのスポーツ社会学
桃山学院大学
大野 哲也 先生
ボルト選手が桐生選手より速いのはなぜ?
フェアプレー精神はギャンブルから生まれた
勝利至上主義の価値観を問い直す
音の仕組みを研究する「音韻論」の世界
桃山学院大学
新保 朝子 先生
音の認識の仕方を研究する「音韻論」
文法はそっくり、音の体系は大きく違う韓国語
言葉の奥深さに触れる音韻論の可能性
ショッピングモールから考える規制緩和と地域経済
桃山学院大学
角谷 嘉則 先生
日米貿易摩擦とショッピングモール
自由競争がもたらしたもの
地域社会への参加が経済を盛り上げる
社会も仕事も変わる。これから必要なのは“ビジネスデザイン”の力!
桃山学院大学
牧野 丹奈子 先生
「ビジネスをデザインする」ってどういう意味?
日本でこそ求められているビジネスデザイン力
ビジネスデザインのプロセスと心構え
1
2