高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
44
件
検索条件変更
「マクロ経済」から社会の姿を読み解こう!
横浜市立大学
中園 善行 先生
経済学は方法論
経済成長と景気循環
経済を知れば社会の見え方が変わる
「海の掃除屋」を探せ! 汚染物質を食べる微生物
横浜市立大学
守 次朗 先生
海に潜む「掃除屋」
やっかい者もごちそうに!
身近な海から生まれる新発見
災害時に、地域住民の心を前へと向かわせる「事前復興」とは?
横浜市立大学
石川 永子 先生
災害前の「事前復興」
アイデアを出して実現していく
助かる人を増やすために
サービスを利用しやすくなる仕組みをデザインしよう
横浜市立大学
根本 裕太郎 先生
生きづらさはサービスのせい?
育児支援サービスは使いたいけれど
デザインを通じてサービスのあり方を変える
長く息を止めて水中に潜むワニ ヘモグロビンの構造の研究
横浜市立大学
ジェレミー テイム 先生
水中に隠れて獲物を待てる理由
ワニのヘモグロビン
血液の病気の治療への希望
クラスターをあぶり出せ! 空間疫学の実効性を高める集積性検出
横浜市立大学
冨田 誠 先生
きっかけはコレラ感染
クラスター探索を効率化する
医学以外の分野への応用
日本基準の「メッシュ統計」を世界で活用し、社会の課題解決へ
横浜市立大学
佐藤 彰洋 先生
細かく把握できるメッシュ統計
社会活動を最適化する
世界の現状を数値化して課題解決に
イメージング看護で医療現場を支え、病気を予防する
横浜市立大学
玉井 奈緒 先生
実態を正しく知るために
可視化で医療を助ける「イメージング看護学」
症状の本質に迫り、予防につなげる
ゲノム診断で進歩する「がん」治療
横浜市立大学
加藤 真吾 先生
がんを遺伝子変化で区分
同じ部位のがんでも原因は異なる
課題はデータの蓄積と薬物の開発
SNSやスマホの写真、専門家の写真作品から見えてくる現代社会
横浜市立大学
角田 隆一 先生
SNSや写真から見える現代社会
写真から考える現代社会
写真で現代社会に発信する
命のない「物質」の集合体 生き物はどうやって生きている?
横浜市立大学
立川 正志 先生
物質の集まりである生き物は、なぜ生きている?
街のような、複雑な構造を持つ「細胞」
「生きているメカニズム」の解明がもたらすもの
人の行動データを読み解き、よりよい観光に生かす
横浜市立大学
有馬 貴之 先生
動物園の来場者の満足度を高めるには?
新しい学問の可能性
空間分析を観光に活用する
入札した額を払うとは限らない!? オークションのルール設計
横浜市立大学
中村 祐太 先生
せり上げとせり下げ
2番目の価格を支払うオークション
ゲーム理論で設計する
マッチングしたら誰にも邪魔させない、植物の受粉の仕組み
横浜市立大学
丸山 大輔 先生
めしべの迷路
マッチングの後、どうなる?
細胞融合で不活性化する
難病の子どもたちを「臨床研究」で救おう! ~すばらしき小児医療~
横浜市立大学
西村 謙一 先生
子どもの難病と治療
臨床研究って?
すばらしき小児医療
AIが賢くなったのはスマホのおかげ? AIの進化と未来
横浜市立大学
越仲 孝文 先生
スマホの登場がAIの進化を後押し
AIがもたらす認識技術や翻訳技術
買い物や旅行が「顔パス」で可能に?
物質を分解する酵素タンパク質を超伝導磁石で徹底分析!
横浜市立大学
池上 貴久 先生
物質ごとに「鍵」と「鍵穴」は決まっている
超伝導磁石で分子構造を解析する
薬を開発する基礎研究としての重要性
多文化共生社会のカギとなるエスニック・アイデンティティとは
横浜市立大学
坪谷 美欧子 先生
アイデンティティの対立と理解
年代とともに変化している在日中国人
中国と日本、2つのアイデンティティ
「職業」作家としての芥川龍之介
横浜市立大学
庄司 達也 先生
作家としての個性
メディアと作品の関係
芸術を理解し職業として書く
女性のキャリア自己効力感を高めるための人事制度
横浜市立大学
小泉 大輔 先生
女性が働く環境
限定正社員という働き方
人的資源管理とは
1
2
3