高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
20
件
検索条件変更
「ポリフェノール」は、なぜ体に良いのか?
福島大学
升本 早枝子 先生
ポリフェノールの作用機構は未解明
ポリフェノールが腸内細菌叢に及ぼす影響
健康長寿のための食生活の指針へ
梅干しの半分以上が海外製? 農業と食をつなぐフードシステム
福島大学
則藤 孝志 先生
海外で作られる梅干し
もやしの価格は安すぎる
持続的なフードシステムを築くために
日本壊滅の可能性も? 将来の破局噴火を地層から探る
福島大学
長橋 良隆 先生
破局噴火で日本が壊滅する?
噴火の手がかりは海にも
「天然ガラス」から噴火の様式がわかる
ロボットが相棒に! 仕事や暮らしを支える協働ロボット
福島大学
衣川 潤 先生
人間をサポートする協働ロボット
ロボットが人に合わせる
家庭でも協働ロボットが活躍?
七夕まつりの「伝統」を、どう継承していくべきか
福島大学
初澤 敏生 先生
「仙台七夕まつり」
本来の目的から遠ざかる現状
伝統の継承を考える
環境にいい行動を広めるには? 消費者へのご褒美やペナルティー
福島大学
沼田 大輔 先生
ペットボトルを返すとご褒美が!
日本とヨーロッパの違いとは?
ごみ袋の有料化が広まっている
エアコンはいつ買い替える? 環境にやさしい使い方
福島大学
西嶋 大輔 先生
エアコンは長く使ったほうがいい?
環境にやさしい経済をめざして
消費者の心理も重要
スポーツと農業のコラボレーションで地域の課題を解決!
福島大学
蓮沼 哲哉 先生
スポーツで地域を活性化
農業とスポーツの連係
人手不足を解消できる?
畑の土と植物の関係は? 植物の成長や栄養吸収のメカニズムを探る
福島大学
二瓶 直登 先生
土と植物の関係を探る
ダイズの成長を支える要因は?
放射性物質を吸収しないダイズをめざして
森の尿検査をする? 目に見えない森林の異変調査とは
福島大学
福島 慶太郎 先生
拡大する森林の被害
水質調査は森の尿検査
森林被害は地球全体の問題
ビジネスでも人生でも鍵を握るキーワードは「不確実性」
福島大学
奥本 英樹 先生
現在において未来を扱う学問
「ミッション」「ソリューション」「ビジョン」
決め手となるのは情報量
開発途上国の防災システムから日本が学ぶこと
福島大学
中村 洋介 先生
多くの人命が助かった「ソロモンの奇跡」とは?
地震多発地帯で昔から培われた防災意識
構造物に頼らない災害対応力の高さが鍵
中世の「徳政令」から見えてくる戦国社会の実像
福島大学
阿部 浩一 先生
中世の徳政令とは?
善政も強く意識した戦国大名
徳政令から見える商業流通の発達と村・町の成長
「アートの世界」は、可能性に満ちあふれている!
福島大学
渡邊 晃一 先生
生きるためのアート
美術館に展示してあるものだけがアートではない
地域と密着! アートを生かしたまちづくり
地域を元気にする交通まちづくりのデザイン
福島大学
吉田 樹 先生
公共交通に関する新たな研究
まち全体をバスターミナルに
より快適なまちづくりと公共交通
「ロボット丸ごと開発」のアイデアの連鎖が生む新しい技術
福島大学
高橋 隆行 先生
「ロボット丸ごと開発」をめざす
アイデアを別の用途に応用する
「環境調査ロボット」や「足こぎ車いす」への展開
人と人とのつながりを生み出す、「いるだけ支援」って何?
福島大学
鈴木 典夫 先生
災害現場で重要な役割を担う災害ボランティア
東日本大震災後にスタートした新しい支援の形
「いるだけ支援」に期待される福祉社会の形成
個人の意識が、地域の音環境を変える
福島大学
永幡 幸司 先生
騒音と「必要な音」を分けるもの
クラクション騒音を解決した市民運動
音環境のバリアフリーとは
福島大学
永幡 幸司 先生
音響式信号機の「ピヨピヨ」について考える
「ピヨピヨ」に替わる「カタカタ」の音とは
避難所を少しでも快適にするために
福島大学
永幡 幸司 先生
避難所=体育館で本当によいのか
音環境がストレス緩和のカギ