高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
38
件
検索条件変更
生命倫理を考えるために必要な哲学
立正大学
田坂 さつき 先生
生命倫理という視点で考える
生きるとは? 幸せとは?
市民としてのリテラシーを高める
怒りや不安など、「心の困りごと」を支援する心理学
立正大学
武部 匡也 先生
来週のテストへの不安
スポーツでの不安
摂食障害を予防せよ
手で書かれた文字が人の心をとらえるのはなぜだろう?
立正大学
根本 知 先生
漢字から生まれた日本独自の文字とは?
音楽的要素や自分の思いの表現
手で書かれた文字に潜む力
データで社会サービスの理想を実現! 文理融合のデータサイエンス
立正大学
渡辺 美智子 先生
データで日常生活や社会のサービスをよりスマート
スポーツ科学の新しいアプローチ
文理融合のセンスと技術で社会をよりよく
形がなくても価値はある! 「無形資産」を計って経済をとらえよう
立正大学
外木 好美 先生
形がない資産
統計を組み合わせて計る
コスト削減されないように
「コミュニケーションで、増加する高齢者虐待を防止する」
立正大学
土屋 典子 先生
年々増える高齢者への虐待件数
事例漫画を用いた虐待予防研修プログラム
スポーツと福祉の現場との共通点
「好き」から始まる社会学
立正大学
鈴木 健之 先生
「好き」でつながる
好きと嫌い
視点をかえてみてみる
ひきこもりについて、哲学的に考える
立正大学
木村 史人 先生
哲学とは? 「トロッコ問題」から考える
ひきこもりは怠けか?
学校に行けない=「普通ではない」のか?
優れた中小企業から学べば、日本経済はもっと盛り上がる
立正大学
川村 悟 先生
30年以上連続で有給休暇取得率100%を達成
従業員の約7割が障がい者
中小企業が日本経済を活性化させる
墓からわかる人の歴史と社会
立正大学
本間 岳人 先生
墓の研究
絵師の「狩野派」
3D技術による歴史の保存
知的障害のある子どもに対する性教育の現状とは?
立正大学
児嶋 芳郎 先生
知的障害のある子どもへの性教育
基礎研究の役割
他者を尊重すること
『枕草子』はひとつではない? 写本を通して読む平安文学
立正大学
山中 悠希 先生
『枕草子』はひとつではない
掲載順も違う?
写本から見える、人々と文学の歴史
翻訳作品をもっと楽しむには? 世界文学の視点を持つ
立正大学
今井 亮一 先生
翻訳を深掘りする
国境を越えて広まる文学
世界文学の重要性
美術の視点から宗教を考えてみよう アンコール遺跡群の研究
立正大学
久保 真紀子 先生
尊像の配置構成が手がかりに
観音菩薩に込められた意味
彫刻や壁画に説かれる仏教の教え
音楽と体を使って子どもを育てる! リトミック教育の可能性
立正大学
板野 晴子 先生
体と音楽を結びつける
子どもを育てる音楽の力
リトミックの可能性
万能はない? AIのアルゴリズムの特徴を見抜け!
立正大学
上原 宏 先生
アルゴリズムの使い分け
性能限界を把握する
機械学習を普及させるために
統計データの偏りをなくせ! 人とAIの力で質と量を両立
立正大学
高部 勲 先生
AIに正しい判断をさせるには?
入口と出口の工夫
ビッグデータで量を補う
テーマパークに続け! データを利用した観光戦略
立正大学
大井 達雄 先生
入園料はなぜ変わる?
ICTやAIで進歩する価格付け
地域全体でのデータ活用は難しい?
データをうまく活用できれば、スポーツはより魅力的になる
立正大学
永田 聡典 先生
躍進の裏にはデータがあった
故障を避けられるのが最大のメリット
データはスポーツ観戦も変える
すでに社会に不可欠となった、「データサイエンス」の成果
立正大学
北村 行伸 先生
データが大事な資源となった時代
データとAIの融合
あらゆる業種で使われているデータサイエンス
1
2