高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
外交
」に関連する学問・研究
検索結果
24
件
検索条件変更
国際交流が社会に新しい考えをもたらす? 埋もれた歴史を掘り起こす
関心ワード:外交
大阪産業大学
湯浅 拓也 先生
忘れ去られていた近代日本の国際交流
世界の第一線で平和運動を率いた日本人女性
ひとりひとりの国際交流が国際関係を動かす
日本のプロ野球で活躍する外国人選手はなぜ「42」をつける?
関心ワード:外交
専修大学
佐々木 優 先生
なぜ背番号「42」?
メッセージはどう届いたか
スポーツと政治
国際政治を考える 遠い国の非日常による、あなたの日常の変化
関心ワード:外交
大阪経済大学
友次 晋介 先生
一国では解決できない問題
原子力の平和利用
歴史と現状を知る
アラスカのサケ漁業から見えてくる、アメリカの別の顔とは?
関心ワード:外交
大阪大学
伊藤 孝治 先生
アメリカは本当に自由と平等の国?
持ち込んだのは資本主義と植民地的支配
アメリカを理解すると日本や世界が見えてくる
ロシア帝国からソビエト連邦へ 対イラン外交政策はどう変化したか
関心ワード:外交
東海大学
李 優大 先生
イランへの関与の変化
改善されない両国関係
キャビアと安全保障
政府(国や地方自治体)の役割について考える
関心ワード:外交
東北公益文科大学
三木 潤一 先生
民間財と公共財
税金の「応能負担」
地方自治体の持続可能性を高める
東アジアの安全保障を韓国から考える
関心ワード:外交
東洋英和女学院大学
冨樫 あゆみ 先生
東アジアの戦争はまだ終わっていない
国際社会全体の中での韓国の動向
絶えず「今」を理解する
目的は「お返し」? さまざまな国が中国に使者を送った理由
関心ワード:外交
大阪大学
河上 麻由子 先生
古代アジアにおける外交の中心
なぜ使者や留学生を送ったのか
使者を受け入れる中国の思惑
日清戦争前夜 日本と朝鮮が利用した「中国カード」
関心ワード:外交
東海大学
李 穂枝 先生
日清戦争の当事国は3国
19世紀後半の外交戦略の変化
通用しなくなった「中国カード」
太平洋戦争の経緯に見る日本外交
関心ワード:外交
久留米大学
森 茂樹 先生
厳しい財政でも開戦
日米の計算を狂わせたもの
日本の未来の道しるべに
ウクライナ避難民の受け入れから見えてくる「国際協力」とは
関心ワード:外交
上智大学
岡部 みどり 先生
難民の受け入れ
受け入れの対応はなぜ違うのか
国際協力のバランス
自主独立のフランス外交
関心ワード:外交
上智大学
小島 真智子 先生
大国として振舞うフランスのパワー
フランスの自主独立外交
EU自立をどう進めるか
ブラジルは外交上手? 複数の国で協力し平和を目指す
関心ワード:外交
上智大学
子安 昭子 先生
外交で存在感のある国は?
多国間主義重視の外交
日本のパートナーでもあるブラジル
文化は誰がどう語るのか 変化しつつある国際政治と文化の関係
関心ワード:外交
金沢大学
中野 涼子 先生
国際政治と文化
文化を語るストーリー
差異に着目する
外交史を知れば、台湾の魅力がもっとわかる
関心ワード:外交
麗澤大学
清水 麗 先生
魅力的な台湾を外交から考える
消えた選択肢などプロセスを読み込む
蒋介石は独断ばかりではなかった!?
「自分ごと」として考える日本の未来
関心ワード:外交
防衛大学校
宮坂 直史 先生
さまざまな要因が複雑に絡み合う
「遠い国の話」ではない戦争のリアル
今後、日本はどうあるべきか
国際機関で発言力を増す中国
関心ワード:外交
専修大学
吉川 純恵 先生
中国外交の二面性
発言力を増すための準備
発言と行動の矛盾
日本人の知らない中国の外交
関心ワード:外交
東京大学
川島 真 先生
「中国」は外交によって成り立ってきた
台湾の情報公開により進んできた研究
大切なのは、当時の当事者の史料
「言葉」から考える、中国との外交
関心ワード:外交
東京大学
川島 真 先生
似ているからこそ気をつけるべき言葉づかい
国際連合と連合国は同じもの?
歴史に学ぶべき外交上の注意点
古代ギリシアでは、野次や神話が政治・制度の鍵に
関心ワード:外交
神戸大学
佐藤 昇 先生
聴衆にアピールすれば逆転無罪も夢ではない?
記録に残されている「野次の飛ばし方」
ギリシア神話が外交に一役
1
2