高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
天体
」に関連する学問・研究
検索結果
21
件
検索条件変更
隕石を見れば、宇宙の歴史がわかる! 天体衝突の証拠を探る
関心ワード:天体
広島大学
宮原 正明 先生
隕石は宇宙の歴史の宝庫
月の石に残る衝突のあと
隕石の時計を分析
宇宙の謎と人類の月面進出に放射線測定で挑む!
関心ワード:天体
京都大学
榎戸 輝揚 先生
X線で見る宇宙の姿
放射線の測定技術を雷観測に応用
宇宙放射線で人類の宇宙進出に貢献
身近になった宇宙航空技術 小型人工衛星の挑戦!
関心ワード:天体
崇城大学
下田 孝幸 先生
人工衛星は小型化の時代へ
人工衛星を打ち上げるまで
模擬人工衛星プロジェクト
「重力波」の観測からブラックホールの謎を解き明かす!
関心ワード:天体
熊本大学
高橋 慶太郎 先生
ブラックホールの存在
重力波を観測する
宇宙の起源の解明
高度な望遠鏡とネットワークが支える「マルチメッセンジャー天文学」
関心ワード:天体
東海大学
櫛田 淳子 先生
ガンマ線望遠鏡の進化
マルチメッセンジャー天文学の誕生
世界中のネットワークで観測
弥生時代の人々が見上げた夜空に迫る
関心ワード:天体
東海大学
北條 芳隆 先生
天文学×考古学が切り開く新しい領域
弥生時代の月への信仰
古代人の心に迫る
黎明期の光をとらえろ! 赤外線観測で宇宙初期の姿を探る
関心ワード:天体
関西学院大学
松浦 周二 先生
宇宙の膨張とともに光の波長も伸びる
ロケットで大気圏外から観測
将来の目標は深宇宙からの観測
X線カメラで未知の宇宙を見る
関心ワード:天体
宮崎大学
森 浩二 先生
X線カメラと身近なものとの共通点は?
宇宙のX線を観測する
誰も見たことのない宇宙を見る
宇宙線はどこから来るの?
関心ワード:天体
山形大学
中森 健之 先生
宇宙線はどこから飛んでくる?
宇宙線観測の難しさ
可視光の観測にも応用
X線天文衛星で超新星爆発のメカニズムに迫る!
関心ワード:天体
甲南大学
田中 孝明 先生
X線、ガンマ線で見る高温、高エネルギーの宇宙
さらに進化した日本の7基目のX線天文衛星
過去に爆発した超新星の残骸を観測
138億年の宇宙の歴史と不思議を解き明かす銀河研究
関心ワード:天体
愛媛大学
長尾 透 先生
銀河の数は数千億
巨大ブラックホールと銀河
時空を超える研究
はるかに遠い宇宙、銀河の進化をどうやって突きとめる?
関心ワード:天体
名古屋大学
竹内 努 先生
さまざまな波長で、宇宙や銀河を探る
紫外線は重い星を、遠赤外線は塵の放射熱を
若い研究者も活躍できる!
宇宙の成り立ちを解き明かす、古くて新しい「天文学」の魅力
関心ワード:天体
和歌山大学
富田 晃彦 先生
根源的な疑問を解き明かす
天文教育の3つのフィールド
私たちは星からできている?
宇宙の物質から、星や惑星誕生の謎を解き明かす
関心ワード:天体
茨城大学
百瀬 宗武 先生
電波望遠鏡で微弱な電磁波を観測
星間物質の構成要素は水素やヘリウム
太陽と同じような星も誕生している
太陽のような恒星は、一体どうやってできたのか?
関心ワード:天体
大阪公立大学
大西 利和 先生
恒星の「もと」は宇宙に広がる暗黒星雲
暗黒星雲が縮んで恒星ができる
恒星の周りに円盤ができ、惑星になる
超小型人工衛星「Nano-JASMINE」
関心ワード:天体
東京大学
中須賀 真一 先生
14基の超小型衛星は、世界最多
1.4トンの衛星を、30kgにまで小型化
実用可能な段階にある超小型衛星
すばる望遠鏡が見つけた128億年前の宇宙の謎
関心ワード:天体
東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)
河合 誠之 先生
日本が所有する最大の天体望遠鏡「すばる」
ガンマ線バーストとは何か
ガンマ線バーストをすばる望遠鏡で観測
宇宙を多面的に観測すれば宇宙人に出会えるかも?
関心ワード:天体
東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)
中本 泰史 先生
望遠鏡400年の歴史と発展
地球外生命体の存在を観測する方法
指紋も、二酸化炭素も、光が見分ける
関心ワード:天体
香川大学
石丸 伊知郎 先生
皮膚についた指紋を取る
二酸化炭素濃度を測る
技術の進歩によって星が続々見つかる
関心ワード:天体
東京科学大学 理工学系(旧・東京工業大学)
中本 泰史 先生
望遠鏡がとらえた惑星の真実
冥王星が惑星でなくなったワケ
1
2