高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
源氏物語
」に関連する学問・研究
検索結果
24
件
検索条件変更
手で書かれた文字が人の心をとらえるのはなぜだろう?
関心ワード:源氏物語
立正大学
根本 知 先生
漢字から生まれた日本独自の文字とは?
音楽的要素や自分の思いの表現
手で書かれた文字に潜む力
『源氏物語』の作者は一人だけ? データサイエンスで文学の謎に迫る
関心ワード:源氏物語
お茶の水女子大学
土山 玄 先生
『源氏物語』の作者の謎
データ分析で作者を推定
文体から執筆時期を分析
ここが、光源氏が涙を流した場所? 江戸時代に生まれたゆかりの地
関心ワード:源氏物語
福岡大学
須藤 圭 先生
光源氏がここに生きていた?
江戸時代ならではの楽しみ方
物語はどう読まれたか
『源氏物語』の続きが読みたい!から生まれた作品たち
関心ワード:源氏物語
広島大学
小川 陽子 先生
『源氏物語』の続き
補作から知る物語の読まれ方
物語を読んできた人々の姿
センス・オブ・ワンダーと学びを応用する力を育てる理科教育研究
関心ワード:源氏物語
四天王寺大学
井村 有里 先生
授業の内容を日常とつなげる
教科を横断する学び
現場の教員を支えるために
平安時代の文学に現代の「多様性」を見る
関心ワード:源氏物語
東海大学
下鳥 朝代 先生
世界的に見ても異例な平安文学
源氏物語が後世の作家に与えた影響
現代の感覚を重ねることも研究の一つ
ら抜き言葉は絶対に不正解? コーパスが明らかにする言葉の実態
関心ワード:源氏物語
群馬大学
河内 昭浩 先生
言葉の使われ方
コーパスというシステム
実態をつかむこと
先人たちの声を聴く-過去の言葉にアプローチ
関心ワード:源氏物語
学習院大学
勝又 隆 先生
変遷する日本語
連体形と終止形との合流
先人たちの声を伝える役割も
原本がない『源氏物語』 解明へのカギとなるのは引歌?
関心ワード:源氏物語
大正大学
古田 正幸 先生
引歌は解釈のカギとなる
多くの手が加わった『源氏物語』
引歌と本文の関係から『源氏物語』を考える
『源氏物語』はどのように生まれたか
関心ワード:源氏物語
京都先端科学大学
山本 淳子 先生
『源氏物語』のはじまり
誰のため、何のための物語
文学作品を社会の中に置く
歴史や文化が層をなす、ミルフィーユのような古典の言葉
関心ワード:源氏物語
玉川大学
中田 幸司 先生
宮廷歌謡に見る古典の言葉
衣服という言葉が示す男女のつながり
言葉の向こう側を想像する
脇役・端役から読み解く『源氏物語』とそのリアリティ
関心ワード:源氏物語
愛知淑徳大学
外山 敦子 先生
大勢の登場人物が織りなす世界
端役から読み解く『源氏物語』
古典を支えるリアリティ
漢詩から生まれた和歌―平安時代の試み―
関心ワード:源氏物語
神戸女学院大学
藏中 さやか 先生
和歌の奥深さ―漢詩と和歌がドッキング?!
和歌作者の姿
受け継がれる和と漢の融合
光源氏には罪の意識がなかった? 『源氏物語』の倫理観を探る
関心ワード:源氏物語
フェリス女学院大学
井内 健太 先生
『源氏物語』における罪の意識
作品解釈のための三つの視点
用例収集と歴史資料の参照
小野小町や紫式部はどんな顔? 文学にもとづく肖像画の変遷
関心ワード:源氏物語
東京大学
永井 久美子 先生
小町や式部の本当の顔は?
伝説よりも実証重視に
小町はなぜ日本を代表する美人になったのか?
物語を読むためだけではない? 古典の絵画化に込められた意図
関心ワード:源氏物語
東京大学
永井 久美子 先生
物語の絵画化に隠れた工夫
アニメと絵巻の共通点
豪華本はステータスのひとつ
『源氏物語』が時空を超えて愛される理由とは
関心ワード:源氏物語
椙山女学園大学
高橋 麻織 先生
海外でも人気を集める『源氏物語』
物語が歴史にも影響を与えた
平安時代から現代までの日本を映し出す
後世の物語との比較でわかる『源氏物語』の魅力
関心ワード:源氏物語
清泉女子大学
藤井 由紀子 先生
中世の物語は『源氏物語』のパクリ?
昔の人も物語の続きが読みたかった
人は自分の物語を書かずにはいられない
『源氏物語』の読まれ方の歴史をたどる
関心ワード:源氏物語
東京大学
田村 隆 先生
どちらが正しい?
『今鏡』も「あらねど」
読み間違いの歴史
私たちが読んでいる『源氏物語』は紫式部が書いたものじゃない!?
関心ワード:源氏物語
同志社大学
岩坪 健 先生
戦乱の世を切り抜けた『源氏物語』
藤原定家の思いが込もった青表紙本
オリジナルは残っていないけれど
1
2