高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
環境
」に関連する学問・研究
検索結果
451
件
検索条件変更
博多湾の厄介者を有効活用! 海藻のアオサから紙をつくる
関心ワード:環境
福岡女子大学
吉村 利夫 先生
和白干潟に大量発生するアオサ
アオサを紙に加工する
生活用品を地産池消でまかなう
山に木を植えると、なぜ魚は元気になるのか
関心ワード:環境
東京都立大学
横山 勝英 先生
深遠なる水環境
海の民が森を育む
自然と人間の共存
ただ細いだけじゃない、ナノファイバーの高機能
関心ワード:環境
東京都立大学
川上 浩良 先生
高分子化学を応用したナノテクノロジー
ウイルスも除去するナノファイバーの力
高機能の燃料電池をつくる
地球の温暖化を防ぐ! 木から生まれる再生可能エネルギー
関心ワード:環境
名古屋大学
福島 和彦 先生
バイオマスが注目されるのはなぜ?
木質バイオマスの利点
バイオエタノールを効率よくつくる有望株
石は地球の覗き窓
関心ワード:環境
京都大学
小木曽 哲 先生
地球は石でできた惑星
石の種類について
すべての石は地球の情報源
突然変異が私たちの食生活を豊かにした
関心ワード:環境
広島大学
西堀 正英 先生
突然変異によって多様な生物が生まれる
ニワトリの起源は1つかも
人間の「保護」で多様な生物が可能になる
水辺を憩いの空間に変えるのが、世界の都市デザインの流れ
関心ワード:環境
大阪公立大学
嘉名 光市 先生
市長を大統領に押し上げた、ある都市再開発
都市空間についての根本的な考え方の転換
水辺は本来、娯楽や文化を生み出す場所
植物と共生し、助け合うバクテリアの正体とは?
関心ワード:環境
奈良女子大学
佐伯 和彦 先生
荒れた土地でも育つマメ科の植物
植物と根粒菌との不思議な関係
環境問題に役立つ可能性を探る
物質の知られざる「顔」を引き出す物性物理学とは
関心ワード:環境
大阪大学
清水 克哉 先生
物質に潜む思いがけない可能性
水に超高圧力をかけると「つめたくない氷」になる
まだ見ぬ世界で物質はどんな表情を見せるのか
新幹線のスピードアップと環境を両立させる騒音対策
関心ワード:環境
九州大学
青木 俊之 先生
空気の流れの変動が騒音となる
新幹線の騒音の約80%は空気が流れる音
騒音対策のいちばんはパンタグラフ
新幹線のスピードアップのカギをにぎる、トンネル騒音対策
関心ワード:環境
九州大学
青木 俊之 先生
圧縮された空気が伝わって衝撃音が発生
速度を10%上げると騒音は50%以上アップ
解決策はトンネル入口と列車の先頭形状
マイワシが減った原因は乱獲か、海の環境が自然変動したからか
関心ワード:環境
横浜国立大学
松田 裕之 先生
昔大衆魚、今高級魚のマイワシ
マイワシが育たなかった4年間
自然を合わせるか、自然に合わせるか
どうしたらマグロを食べ続けられる? 持続可能な漁業とは
関心ワード:環境
横浜国立大学
松田 裕之 先生
減り続ける天然マグロ
養殖マグロとサバの関係
持続可能な漁業のために
日本が誇る資源、森林を活用して持続可能な循環社会をめざす
関心ワード:環境
名古屋大学
山崎 真理子 先生
意外に知られていない日本の森林の実態
健康的な成長には伐ることも大切
資源を使い育てるサイクル作りを
時が育んだ樹木のパワーを解き明かす生物材料工学
関心ワード:環境
名古屋大学
山崎 真理子 先生
未来のために生物資源を生かす
木にはまだ多くの不思議がある
木材を科学することは臨床検査に似ている
「人間社会」の病理に挑む! 21世紀の公衆衛生
関心ワード:環境
関西大学
高鳥毛 敏雄 先生
公衆衛生の対象は「環境」から「人間社会」へ
人間の行動や社会構造が健康をむしばむ
広い分野にわたる専門家の連携が重要に
環境共生住宅を維持するための意外な落とし穴
関心ワード:環境
大阪大学
横田 隆司 先生
国や自治体が率先して建てた環境共生住宅
調査からあぶり出された意外な住民の意識
建てた後の維持管理がポイント
オキシダントによる大気汚染から日本を守る
関心ワード:環境
大阪大学
近藤 明 先生
汚れた大気の国籍を探れ
日本だけでは解決できない日本の大気汚染
複合的な要素をいかに解きほぐして計算するか
地球環境の変動を探るミランコビッチサイクル
関心ワード:環境
神戸大学
大串 健一 先生
氷期と間氷期は交互にやってくる
太陽の放射量が影響?
ミランコビッチ説を実証する化石
有孔虫が教えてくれる、太古の地球
関心ワード:環境
神戸大学
大串 健一 先生
過去数十万年の気候が明らかに!
有孔虫の化石が歴史を語る
酸素の同位体組成でわかる氷期と間氷期
1
2
…
18
19
20
21
22
23