高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
生物学
」に関連する学問・研究
検索結果
31
件
検索条件変更
融合する学問! 生物学で大活躍する数学
関心ワード:生物学
東海大学
サバウ バシレ ソリン 先生
数学を使って生物進化を理解
種の違いを距離で表す
数学と生物をつなげる情報科学
ヤドカリの意外な作戦! 錯覚を利用した「家の奪取」の真相
関心ワード:生物学
和歌山大学
古賀 庸憲 先生
家を奪うにしては弱々しい攻撃
天敵によって異なる逃げ方
弱い刺激に潜む「錯覚」のワナ
「交接」後に精子を捨てる! 雌のヒメイカの配偶者選び
関心ワード:生物学
東海大学
佐藤 成祥 先生
頭足類の繫殖方法「交接」
配偶者を厳選するヒメイカ
ヒメイカが開く新たな扉
人間の文化から知る昆虫の餌-昆虫の生態から、人間は見えるのか
関心ワード:生物学
神戸大学
佐賀 達矢 先生
クロスズメバチを育てて食べる地域の文化
研究者よりも先に地元の人は知っていた
昆虫の生態から人間の文化を明らかにする
体を動かすだけじゃない! 私たちの概念を覆す筋肉の役割とは?
関心ワード:生物学
神戸大学
前重 伯壮 先生
筋肉は「分泌臓器」!
あなたの骨格筋は健全か
筋肉から健康に
ウイルスは賢い! ウイルスと宿主の攻防から生命の神秘に迫る
関心ワード:生物学
神戸大学
森 康子 先生
私たちの身体に潜伏しているウイルス
ウイルス感染の仕組みの解明が治療や予防に
生命の不思議に満ちた研究
細胞の発生から、病に影響する分子を見つけだせ!
関心ワード:生物学
熊本大学
中山 由紀 先生
「発生」についての生物学
骨格筋の再生に関わる分子
研究の中から別の発見につながる
カルノシン、アンセリンの増加で鶏むね肉がスーパーフードに!?
関心ワード:生物学
新潟食料農業大学
甲斐 慎一 先生
カルノシン、アンセリンとは?
ニワトリの体内で起こる劇的な代謝の変化
将来はアンセリンを増やす実験も……
ハエの羽に模様ができる仕組みとは? 進化で生じた新奇性の謎
関心ワード:生物学
北海道大学
越川 滋行 先生
ないものが生まれる、新奇性の進化
羽の模様はなぜできた?
部位ごとに違う遺伝子のチーム
100m以上素潜りできるヒトのカラダのヒミツ
関心ワード:生物学
東京海洋大学
藤本 浩一 先生
素潜りの際に生じる体内の変化
特別なヒト?
ヒトの中に眠る水棲能力
体外受精から体内受精へ 両生類の進化に隠された生存戦略
関心ワード:生物学
山形大学
渡辺 明彦 先生
進化とともに受精も変化
体内受精の利点とは?
精子を劣化させない工夫を探る
生き物の膨大なデータから生命の仕組みを解明する生命情報科学
関心ワード:生物学
長崎大学
持田 恵一 先生
生物の計測データをコンピュータで処理
膨大なゲノム情報から遺伝子を探せ!
データが農業を変える
見えない枝の形がわかる? 画像解析で農業や生物学に貢献
関心ワード:生物学
大阪大学
大倉 史生 先生
画像解析で農業に貢献
植物を認識させることが難しい理由
品種改良前から植物の形が推測できる?
炭素循環で考える生態系と地球の未来
関心ワード:生物学
玉川大学
友常 満利 先生
生態系生態学のマクロな視点
炭素循環で考える生態系の仕組み
地球温暖化対策の鍵「バイオチャー」
医学・生物学の発展を助ける「実験動物学」
関心ワード:生物学
東京農業大学
庫本 高志 先生
求められる均一な実験動物
すべて遺伝子が同じ「近交系」
遺伝子改変技術を応用する
がんを治し、宇宙にも存在する、「重粒子線」とは?
関心ワード:生物学
群馬大学
髙橋 昭久 先生
重粒子線は、放射線の一つ
がんに強く、体に優しい
放射線が飛び交う宇宙で人が生きるには
他人任せで生きる困ったやつ? 種の進化が生んだ寄生植物の不思議
関心ワード:生物学
大阪公立大学
青木 考 先生
植物の栄養を奪って生きる
相手の細胞とつながる特異な生き物
寄生植物を通して触れる生物の不思議
細胞が自らのタンパク質を食べるオートファジーのメカニズムを探る
関心ワード:生物学
東京大学
水島 昇 先生
細胞の不思議な働き「オートファジー」
オートファジーに必要な分子の一つを発見
化学・生物学・物理学などからアプローチ
ネットワークで生命の方程式を解き明かせ
関心ワード:生物学
九州工業大学
竹本 和広 先生
多様な生物にひそむ単純な法則
生命の方程式:生物学における未解決問題
生体分子の「ネットワーク」が鍵
見えないものが見えるようになると、新しい可能性が生まれる
関心ワード:生物学
豊橋技術科学大学
澤田 和明 先生
見えなかったイオンの動きが見えると
電気・電子工学と化学の融合によって生まれた技術
新しい研究・発見が新しい社会ニーズを掘り起こす
1
2