高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
病原体
」に関連する学問・研究
検索結果
21
件
検索条件変更
結核菌の戦術を探れ! 病原体vs免疫メカニズムの研究
関心ワード:病原体
順天堂大学
中山 仁志 先生
結核は古くて新しい感染症
免疫の攻撃をかわして寄生する
体は菌と共生している?
植物の免疫と病原菌の仁義なき戦い
関心ワード:病原体
龍谷大学
別役 重之 先生
病原菌と無害な細菌はどこが違う?
植物が微生物の侵入を阻む仕組みとは?
植物の免疫の仕組みを可視化する
自然炎症のメカニズムを解き明かして慢性疾患の治療を!
関心ワード:病原体
帝京大学
河野 肇 先生
免疫反応が病気につながる?
自然炎症に関係する疾患
なぜ尿酸値は高くない方がいいのか
人の役に立たないウイルスの生態を探る
関心ワード:病原体
筑波大学
浦山 俊一 先生
ウイルスには悪くないヤツもいる
海の中から800超の新種が見つかった
生命誕生にウイルスが関わる可能性
「70マイクロメートル走」でわかってきた微生物の動き
関心ワード:病原体
電気通信大学
中根 大介 先生
微生物の動き方に次々と新発見!
「微生物オリンピック」?
「微生物行動学」に発展するかも!
「ゴミのゴミ」が作物の救世主に!
関心ワード:病原体
新潟食料農業大学
鈴木 浩之 先生
有機農業で多様な作物の病気が出現
メタン発酵消化液が病気を抑制
将来的に増えると予測される有機農業に貢献
新たな敵「コムギいもち病」から小麦を救え!
関心ワード:病原体
神戸大学
足助 聡一郎 先生
小麦を全滅させる新病「コムギいもち病」
抵抗遺伝子を特定して導入する
抵抗性遺伝子の仕組みを解明する
ブタの健康を守るために 世界初の代用初乳を作る研究
関心ワード:病原体
麻布大学
野口 倫子 先生
感染症のおそろしさ
初乳は子ブタの剣であり鎧
不足分を補う代用初乳
マラリアとの戦いが、新たな病原体への備えにも
関心ワード:病原体
金沢大学
吉田 栄人 先生
細胞が記憶するワクチンと免疫の仕組み
マラリアとの戦い方
マラリアワクチンはほかの病原体にも応用
どんな魚にもワクチンを! 魚類独自の免疫システムの応用
関心ワード:病原体
東京海洋大学
加藤 豪司 先生
「浸す」ワクチン
ワクチンを取り込むGAS細胞
魚類独自のエラの免疫システム
悪いやつばかりじゃない、ウイルスと生物との関わり
関心ワード:病原体
神戸大学
松尾 栄子 先生
新しい学術領域「ネオウイルス学」
遺伝子を変異させて機能を知る
ウイルスはどこにでもいる
ワクチンを使い魚の病気を予防しよう!
関心ワード:病原体
東京海洋大学
近藤 秀裕 先生
病気になった魚はほぼ回復しない
魚も抗体を作れる!
サメの抗体を使った医薬品の開発
動物から人に感染する病気を防ぐには? 先回り戦略で健康を守る
関心ワード:病原体
北海道大学
大場 靖子 先生
人獣共通感染症はなぜ増えた?
感染症を抑えるための先回り戦略
ウイルスでウイルスを制する
ゲートウェイを攻略せよ! 神経の仕組みを利用した病気の治療
関心ワード:病原体
北海道大学
村上 正晃 先生
「病は気から」は科学的にも正しい
「炎症」は大部分の病気に関わっている
新しい治療法への期待
魚の感染症を防がないと、食卓から魚料理が消えるかも!?
関心ワード:病原体
北海道大学
笠井 久会 先生
人間と同じように魚も「感染症」にかかる?
どうやって感染が広まるの?
魚病学が、日本の魚と水産業を守る
人間の免疫機能を利用したセンサを開発しよう
関心ワード:病原体
成蹊大学
鈴木 誠一 先生
人間の体は病気を見分けられる
病原体は回転が遅くなる!?
同時に複数の検査が行えるのがメリット
経済や文化だけでなく、「病気」もグローバル化?
関心ワード:病原体
順天堂大学
ニヨンサバ フランソワ 先生
世界規模で広まる感染症の脅威
免疫を生かし新薬開発
一人ひとりが感染拡大を食い止める
魚の免疫機能の研究がもたらす、人間の病気治療への希望の光
関心ワード:病原体
九州大学
中尾 実樹 先生
実は似ている? 魚と人間
2つの免疫システムで体を守る
魚の免疫の驚くべき力
「免疫記憶」を分子レベルで解明し、難病治療に役立てる
関心ワード:病原体
東北大学
石井 直人 先生
免疫は、害を及ぼさないものには寛容
自分自身を敵と見なす自己免疫疾患
分子レベルの研究で免疫記憶の解明に挑む
有性生殖と無性生殖、それぞれの進化的な意義と謎に迫る
関心ワード:病原体
東京都立大学
村上 哲明 先生
なぜ有性生殖を行う生物の方が多い?
有性生殖のメリット
無性生殖の生物も交雑したがっている?
1
2