高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
菌
」に関連する学問・研究
検索結果
29
件
検索条件変更
マツタケはなぜ高級キノコになった? 人工栽培に向けた挑戦
関心ワード:菌
信州大学
山田 明義 先生
マツタケとトリュフの共通点
マツタケの人工栽培に挑戦
菌が定着しやすい環境をめざして
水産加工食品に潜む食中毒菌とは? 食の安全を守るための研究
関心ワード:菌
東京海洋大学
中村 綾花 先生
RTE食品に潜む菌
リステリア菌が多い食品は?
食の安全を守るために
可能性は無限大! 変幻自在のゲルで世の中の問題を解決
関心ワード:菌
創価大学
井田 旬一 先生
さまざまな能力を持つゲル
微生物学の課題を材料工学で解決
ガスを通過させる独自のゲルの開発
海で分解されるプラスチック、カギは「でんぷん」?
関心ワード:菌
大阪大学
徐 于懿 先生
でんぷんを使った新たなプラスチック
分解の助けとなる「菌の巣」
環境に優しい素材を広めるために
食品中の微生物を効率的かつ完全に殺菌し、食品の安全を守る
関心ワード:菌
南九州大学
長田 隆 先生
食の安全のために不可欠な技術
加熱だけでは死滅しない微生物も
SDGsにも貢献する
ウイルスが「主薬」? 抗生物質に代わる治療法
関心ワード:菌
酪農学園大学
岩野 英知 先生
抗生物質が効かなくなる菌の問題
細菌の天敵ウイルスを治療の武器に
犬の外耳炎をファージで治療
海底の泥から、毒を処理する細菌を探せ!
関心ワード:菌
東京海洋大学
寺原 猛 先生
化学処理の肩代わり
海底堆積物から細菌を探す
役に立つ細菌だけを取り出す
おいしさと安全の秘密は微生物のコントロール
関心ワード:菌
東京海洋大学
高橋 肇 先生
食品には微生物や菌、ウイルスが存在する
おいしく安全な食材か検査する
食品ロスの軽減、海外輸出にも貢献
食品の新しい殺菌技術は、未来への危機管理
関心ワード:菌
広島工業大学
角川 幸治 先生
耐熱性食中毒菌の代表、ボツリヌス菌
プラズマ殺菌技術を食品に展開する難しさ
食品業界に必要な菌を活かす技術と菌を殺す技術
光合成をやめ、キノコに頼って生きているランがある?!
関心ワード:菌
佐賀大学
辻田 有紀 先生
キノコの助けを借りて生きるラン
光合成をやめてしまったラン
キノコ研究はランを救う
微生物を活用して社会の課題を解決する
関心ワード:菌
東京工科大学
松井 徹 先生
人間が知っている微生物は1%にも満たない
あらゆる自然の中に潜んでいる微生物
薬の原料や有害物質の分解など、可能性は無限大
菌が作り出す伝統的な発酵食品
関心ワード:菌
石川県立大学
小栁 喬 先生
微生物を使って発酵食品を作り上げた先人の知恵
四季を利用した発酵の調整
伝統食を科学で検証
科学が解き明かす「焼酎」の不思議
関心ワード:菌
鹿児島大学
吉崎 由美子 先生
麹菌の働きを利用した蒸留酒
暖かい地域で造られてきた理由
芋焼酎の甘い香りはどこから?
微生物の知られざる能力を見つけだせ
関心ワード:菌
玉川大学
石崎 孝之 先生
キノコは微生物の仲間
有効な菌を探せ
松枯れ病を防除せよ
さまざまな物質を検出する誘電泳動
関心ワード:菌
東京都立大学
内田 諭 先生
物質を電気で動かす
微生物検知で食中毒予防
さまざまな問題解決の糸口に
感染菌をだまして病気の発症を防ぐ高分子ゲルとは?
関心ワード:菌
宇都宮大学
加藤 紀弘 先生
世の中にあふれる高分子ゲル
薬の効かない薬剤耐性菌の出現
高分子ゲルが感染症を防ぐ
未知の微生物を捕獲して、人間の生活に役立てよう
関心ワード:菌
山梨大学
田中 靖浩 先生
未知の微生物を捕まえるには?
微生物を何に使う?
残り99%が秘めた可能性
農作物に被害をもたらす病原菌を、化学でコントロールする!
関心ワード:菌
東京農業大学
矢島 新 先生
農作物の病原菌が毒素を出す仕組み
分子で病原菌をだます?
病原菌とのすみ分けができる?
病原菌を捜査する、「臨床検査技師」は名探偵!
関心ワード:菌
岐阜医療科学大学
中山 章文 先生
なぜ抗生物質が開発されないのか
最先端! 光や飛距離で菌を特定!
医療現場への貢献と研究を同時に
消えない「泡」に、生活環境を変えるヒントがあった!
関心ワード:菌
宮崎大学
鈴木 祥広 先生
海や川に浮かぶ、消えない汚い泡の正体とは?
水を浄化する技術を「公衆衛生」分野に導入
速く、高感度に、ウイルスや菌を検出
1
2