高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
言葉(ことば)
」に関連する学問・研究
検索結果
175
件
検索条件変更
子育てをめぐる心理支援の重要性
関心ワード:言葉(ことば)
大阪教育大学
山口 正寛 先生
子育てと心理的支援
子育て支援における2つのアプローチ
子育て支援の科学的研究は始まったばかり
手軽で便利! AIによる未来の文字入力とは
関心ワード:言葉(ことば)
岩手県立大学
松原 雅文 先生
さまざまな文字の「入力手法」
手元を見ずに文字入力
AIを用いた感情分析手法の開発
「まね」も「けんか」も大切な、子どもの世界
関心ワード:言葉(ことば)
京都教育大学
佐川 早季子 先生
「まね」は、「創造」の始まり?
関係性の中で表現し、育つ子ども
言葉以外で会話する子どもの世界
より良いコミュニケーションに欠かせない「ストーリー」の力
関心ワード:言葉(ことば)
専修大学
ポーシャック, ジョセフ W. 先生
コミュニケーションに必要な「ストーリー」の力
「ストーリー」があれば相手に好印象を与える
「ストーリー」の力で語学力アップ
子どもがウソをつくのはめでたい? 感情発達と言葉かけの保育研究
関心ワード:言葉(ことば)
東京未来大学
川口 めぐみ 先生
ウソは感情発達の表れ
言葉がけの影響
効果的な言葉がけを探る
英語学習で大切なのは、相手との関係性づくり
関心ワード:言葉(ことば)
東京国際大学
松本 茂 先生
コミュニケーションとは「関係性」のこと
英語は「コミュニケーション」の媒介
今からでも遅くない英語学習
日本語学と国語科教育学をつなぐ
関心ワード:言葉(ことば)
専修大学
山下 直 先生
日本語の運用になくてはならない漢字
社会で役立つ言語運用能力とは
日本語学と国語科教育学をつなぐ視点
子どもと大人、言葉を覚えるのが早いのはどっち?
関心ワード:言葉(ことば)
津田塾大学
郷路 拓也 先生
言葉を獲得するまで
第二言語の習得
言語教育のあり方
公立の小学校・中学校・高校に日本語教育のできる先生を
関心ワード:言葉(ことば)
佛教大学
荻原 廣 先生
日本語がわからない子どもがたくさんいる
なぜ語彙を多く持つ必要があるのか
国をあげて対策に乗り出す
言葉から人間や文化が見える?
関心ワード:言葉(ことば)
静岡県立大学
田村 敏広 先生
言葉に表れる人間の物事の捉え方
英文法に現れる人間の能力
言葉の背後にあるものを解明する言語学
あなたは「~している」をどう言う? 言葉の変化を考える
関心ワード:言葉(ことば)
同志社大学
沈 力 先生
言葉は伝播する
「蝸牛」の発音
伝播手段は変わる
「違い」を正しく理解すれば、中国語は難しくない
関心ワード:言葉(ことば)
神田外語大学
青野 英美 先生
中国語と日本語は何が違うのか
「地」を見れば描写性連用修飾語がわかる
失われゆく中国語の多様性
「分離する」と「達観する」 一つの文字で意味が広がる中国語の不思議
関心ワード:言葉(ことば)
京都外国語大学
島村 典子 先生
“开”がもつさまざまな意味
「メタファー」と「メトニミー」
意味ネットワーク
ことばを客観的に分析するとは? ことばを教えるとは?
関心ワード:言葉(ことば)
京都外国語大学
坂口 昌子 先生
日本語学と日本語教育
「やさしい日本語」とは?
日本語教師には工夫が必要
複雑な人間の言語をコンピュータ上で再現するには?
関心ワード:言葉(ことば)
東京大学
宮尾 祐介 先生
矢が好きなハエ?
言語を数学のように考える
人間は多様な意味を無意識に理解できるが
機械に人間らしく言葉を使わせるためには?
関心ワード:言葉(ことば)
東京大学
大関 洋平 先生
人間と機械の「言葉」
人間と機械は文章をどう「読む」か
言語学の情報技術への応用
日本人にとって中国語は「難しい言語」なのか?
関心ワード:言葉(ことば)
福岡大学
謝 平 先生
漢字を1000文字覚えると中国語が読める?
同じ漢字でも全く異なる意味を持つことも
日本から輸入された中国語
日本語を話す外国人とのコミュニケーションを考える
関心ワード:言葉(ことば)
東京外国語大学
荒川 洋平 先生
国際言語管理とは
対等な立場で接しているか
「やさしい日本語」の是非
「恥ずかしがりの壁」をどう乗り超える?
関心ワード:言葉(ことば)
愛知学院大学
グレゴリー・ロウ 先生
「恥ずかしがりの壁」を取り払おう
「恥ずかしがりの壁」の取り払い方法は?
英語を学ぶことの楽しさと大切さ
視野を拡げる検索システムの構築を通して知能創発の謎に挑む
関心ワード:言葉(ことば)
日本工業大学
佐藤 進也 先生
関連情報まで検索できたら
言葉同士の距離を計る
人の知能はどこから生まれてきたか
1
2
3
4
5
6
7
8
9