高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
調査
」に関連する学問・研究
検索結果
43
件
検索条件変更
統計データの偏りをなくせ! 人とAIの力で質と量を両立
関心ワード:調査
立正大学
高部 勲 先生
AIに正しい判断をさせるには?
入口と出口の工夫
ビッグデータで量を補う
コーヒーは健康に影響する? 生活と病気の関係を探るコホート研究
関心ワード:調査
北海道大学
玉腰 暁子 先生
生活習慣と病気の関係を探る
コーヒーを飲む人のがんによる死亡リスクは低い?
調査と追跡、分析の重要性
過酷な地か、楽園か? 南極地域観測隊とストレスの関係
関心ワード:調査
大阪公立大学
川部 哲也 先生
家族や知人もいない極寒の地で過ごす1年
多くの人が体調を崩しがちなのは滞在期間の後半
日本より南極が肌に合う隊員もいる?
社会インフラのすべてを支える地盤を、「液状化」から守る
関心ワード:調査
静岡理工科大学
中澤 博志 先生
ガッチリ固いはずの地面が
砂の粒子が地下水に浮かんだような状態に
地盤と人々の暮らしを守るための研究
東南アジアでは、「日本製っぽい」商品が売れる!?
関心ワード:調査
東京経済大学
田島 博和 先生
東南アジアをマーケットにするために
マーケティングの手法も多様化
分析から販売戦略が生まれる
「経済統計」が教えてくれる本当の経済状況
関心ワード:調査
神奈川大学
飯塚 信夫 先生
「経済統計」とは
2種類の調査方法
素材と技術の組み合わせ
SNSも恋愛も生きづらさも、調べることが自由につながる社会学の力
関心ワード:調査
千葉商科大学
中倉 智徳 先生
SNSや恋愛から差別まで
社会を調査した事実から分析
生きづらさを和らげる
社会の動きを映像で表現し分析する「映像社会学」とは
関心ワード:調査
千葉商科大学
後藤 一樹 先生
社会はどこにあるか
映像社会学とは
文字から映像の社会へ
エアガンで人工地震を起こして海底下を調査
関心ワード:調査
東京海洋大学
鶴我 佳代子 先生
地震波を送って地下を探る
エアガンの音波が地震波に
二酸化炭素抑制の秘策
心理学の手法で、子どもが見ている世界や思考を知る
関心ワード:調査
椙山女学園大学
浦上 萌 先生
子どもたちは何をどう考えているか
数や言葉、空間にも子ども特有の見え方
心理を知ることが子どもと向き合う第一歩
データを分析し社会に切り込む「データサイエンス」とは?
関心ワード:調査
専修大学
河野 敏鑑 先生
データサイエンスとは
社会保障を分析する
データサイエンティストに必要な力
音波を使って瞬時に深い海の中を「見る」
関心ワード:調査
東京海洋大学
甘糟 和男 先生
音でしか見えない海の中?
「ブロードバンド音波」でわかること
なぜ音波で海洋生物を調べるの?
社会も仕事も変わる。これから必要なのは“ビジネスデザイン”の力!
関心ワード:調査
桃山学院大学
牧野 丹奈子 先生
「ビジネスをデザインする」ってどういう意味?
日本でこそ求められているビジネスデザイン力
ビジネスデザインのプロセスと心構え
研究対象は自由! 肌で感じるフィールドワークの大切さ
関心ワード:調査
関西大学
永井 良和 先生
社会学の研究テーマは自由!
調査を続ければ続けるほど面白い
深い人間関係から本質が見えてくる
教育における家庭環境の影響と解決への動き
関心ワード:調査
日本女子大学
藤田 武志 先生
データに表れる教育現場での貧困問題
スマホやゲーム機を持っている子こそ要注意
調査で得られたデータの活用
それは「デマ」か「真実」か? 社会学なら見えてくる!
関心ワード:調査
皇學館大学
藤井 恭子 先生
同じ星の下に生まれたのは運命?
「耳を傾ける」ことが社会学の第一歩
まちづくりにも社会学が生かされている
日本のCO₂排出の4割は建物から出ている
関心ワード:調査
東京都立大学
一ノ瀬 雅之 先生
家庭で一番エネルギーを消費しているものは?
建物の真の評価には建築後の調査が必要
海外での国際貢献が業界に風穴を開ける
調査方法によって結果が変わる? 世論調査結果をどう読む
関心ワード:調査
埼玉大学
松本 正生 先生
電話調査の方が本音を言いやすい?
「どう質問するか」で調査結果は異なる
複数の調査を比べて見えることもある
世論調査はなぜ、増えている? その信頼性を担保するものは?
関心ワード:調査
埼玉大学
松本 正生 先生
増える世論調査の実施回数
世論調査の結果を判断基準にする国民
調査結果の信頼性をどう担保するか
カフェ型図書館もあり!? 建築学からみる図書館
関心ワード:調査
愛知工業大学
中井 孝幸 先生
建物の役割を考える
特色のある図書館が増えている
実地調査がまちづくりに役立つ
1
2
3