高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
音(サウンド)
」に関連する学問・研究
検索結果
77
件
検索条件変更
聴覚障害のある子どもへのサポートに必要な技術とは?
関心ワード:音(サウンド)
県立広島大学
佐藤 紀代子 先生
聴覚障害とは何か
聴覚障害児者へのサポートとは
言語聴覚士という仕事
新生児難聴を診断する新しい装置で、適切な療育へ
関心ワード:音(サウンド)
金沢大学
村越 道生 先生
新生児難聴の原因を診断
共振を利用した新しい診断装置
社会実装へ向けて
ドローンに乗って飛ぶ感覚? 身体と心に作用する「ハプティクス」
関心ワード:音(サウンド)
東京都立大学
岡本 正吾 先生
ハプティクスとは?
リアルな飛行感を再現!
感情を増幅させるハプティクス
「楽譜どおり」だけじゃない、誰もができる「自分らしい音楽」
関心ワード:音(サウンド)
千葉大学
駒 久美子 先生
子どもたちは遊びの中で音楽をつくっている
まずは保育者が気づくこと
いつでも、どこでも、誰もができる音楽表現
音のインタフェースでコンピュータとの自然な会話をめざす
関心ワード:音(サウンド)
会津大学
ヴィジェガス オロズゴ ジュリアン アルベルト 先生
音を使ったインタフェース
聞こえ方からのアプローチ
AIやロボットと自然に会話する未来
音声認識とAIの技術を使い、高齢者の見守りを
関心ワード:音(サウンド)
愛知産業大学
西村 雅史 先生
声や音には多くの情報が含まれている
音で行動の詳細を把握
音声認識の可能性
作り出すのは、ボーカルがグループで歌っているような臨場感
関心ワード:音(サウンド)
九州大学
河原 一彦 先生
「良い音」とは何か
方式の異なるスピーカー
高臨場感再生システム
テレビを見る人だけに音を届けるスピーカー
関心ワード:音(サウンド)
工学院大学
貝塚 勉 先生
音の届く方向の制御
音の届く距離の制御
実用化に向けて
量子コンピュータ発展の切り札? 音と光でインターネットを作る
関心ワード:音(サウンド)
国際基督教大学(ICU)
山崎 歴舟 先生
コンピュータを進化させたインターネット
光と音はセット?
光と電気の橋渡しをする音
古代の楽器はどんな音色を奏でていたのだろう?
関心ワード:音(サウンド)
工学院大学
高橋 義典 先生
古代の楽器の音色を再現する
3Dプリンタで楽器を複製
古代の音色再現への第一歩
まるで魔法! 「音」で物質を操る方法とは?
関心ワード:音(サウンド)
工学院大学
長谷川 浩司 先生
音で物体を浮かせることができる?
世界中で開発が進んだ背景
地上だけではなく、宇宙での生活にも応用!?
遊びの中で見つけよう! 音への興味に寄り添う保育
関心ワード:音(サウンド)
ノートルダム清心女子大学
藤掛 絢子 先生
音を聴き、想像を膨らませる子どもたちの姿
遊びの中で、音や音楽を感じとる経験
音や音楽に気付き、考え、自分なりに工夫すること
機器を心地よく使うために、「音」をデザインする!
関心ワード:音(サウンド)
同志社女子大学
和氣 早苗 先生
人と機器をつなぐ「わざわざ発せられる音」
公共の場でもデザインされた音を活用
求められる適材適所
補聴器はここまで進化した! 今ある聴力を生かして生活の質を向上
関心ワード:音(サウンド)
東北文化学園大学
高卓 輝 先生
音が聞こえる仕組みって?
ニーズや聞こえの特徴を見極めて補聴器を適合
コミュニケーションの改善でQOLも向上
聞こえない騒音 ~低周波による被害から音環境を考える~
関心ワード:音(サウンド)
東北文化学園大学
川村 広則 先生
2種類の騒音
体に不調をきたす低周波
低周波を防ぐには
イルカには音の世界が広がっている
関心ワード:音(サウンド)
東京海洋大学
三島 由夏 先生
超音波を聴き、発する
音で仲間との結束を維持する
人間が生み出す騒音の影響
第二言語の習得は、人生をハッピーにする!
関心ワード:音(サウンド)
武蔵大学
ジェイソン ホロウェル 先生
第二言語の習得をめぐって
臨界期とは
脳が活性化する
ジャズ即興演奏を通じて、AIと人間が分かりあう時代に
関心ワード:音(サウンド)
東京都立大学
安藤 大地 先生
作曲家の頭の中を再現するAI?
音のとらえ方の違いをAIと共有する
AIと対話しながら共に成長する
聴覚障害や吃音のある人を支える「音声コミュニケーション科学」
関心ワード:音(サウンド)
筑波技術大学
安 啓一 先生
音のメカニズム
環境音を聞きやすくする
吃音の原因を可視化する
「トマトの音」ってどんな音?
関心ワード:音(サウンド)
埼玉大学
蔭山 健介 先生
植物のストレスを音で判別
静電気が音の振動をとらえる
ECSのさらなる可能性
1
2
3
4