
「食べる」にまつわる研究
「食」は、私たちにとって欠かせないものです。さまざまな栄養が、私たちの身体にどのような影響を与えるかが研究されてきており、学校の授業はもちろん、テレビや雑誌などで目にしたことも多いことでしょう。大学ではほかにも「食感」や「発酵」、食文化など、食事・食品に関する多様な研究が行われています。
また、バイオテクノロジーをはじめとする科学技術の進歩により、「食料・食糧生産」分野の研究でもこれまで難しかった課題解決が期待されています。これからも、「美味しい農作物が安定して食べられる」「新技術であの魚介類が養殖できるようになった」など、食に関する新発見や新技術が登場することでしょう。食に興味があるなら、要チェックです!
夢ナビライブスペシャルなら「食」に関する研究がよくわかる!
●食品を科学する

食感を力学で解き明かす「食感のバイオメカニクス」
追手門学院大学 理工学部 機械工学科 准教授 門脇 廉 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/研究の将来性/実験・実演
【研究室訪問紹介】 工学の魅力は新しい何かを自分で作り、それを使って新しい価値を世に出せること。「食感のバイオメカニクス」をはじめ、機械×生物×食品の不思議に取り組む研究がどんな設備でどう行われているのか、今後どうしていきたいのかを実演とともにお話しします。

発酵のチカラ-微生物が生み出す健康と美味しさ-
岩手大学 農学部 食料農学科 食品健康科学コース 教授 西村 明 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性/研究事例紹介
【研究室訪問紹介】 当日は、微生物の力で食を変える研究を紹介します。皆さんはぜひ「発酵の力で新しい食品を作るとしたら?」を考えてきてください。

食品で解き明かす!からだのしくみと健康の秘密
近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科 准教授 北野 隆司 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性/研究事例紹介
【研究室訪問紹介】 身近な「食べ物」が体にどう働くかを科学で解き明かす研究です。研究室訪問では、有効な食品成分の探索やその働きを明らかにした実例を紹介しながら、健康や予防医療にもつながる、驚きと発見に満ちた最新の食品科学トピックを一緒に学びましょう!!

代謝がヒトに何をもたらす?微生物代謝「発酵」の可能性
神戸女学院大学 生命環境学部 生命環境学科 准教授 西海 信 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性/研究事例紹介
【講義動画概要】 講義Videoでは、「代謝」とはどういったものか、「発酵」とはどのようなものかについて説明しています。そして、私の専門分野である「代謝」「発酵」研究のうち、現在進行中の食品科学研究のひとつ、発酵コーヒーに関する研究の成果について紹介しています。
●食料・食糧生産の課題解決!

イネの収量向上を目指す -高品質米生産に生かす
石川県立大学 生物資源環境学部 生産科学科 植物生産系 作物生産学 准教授 塚口 直史 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性
【講義動画概要】 イネの収量向上におけるボトルネックの1つである登熟に焦点を当て、登熟能力の評価手法を確立した。その評価手法を利用した解析により、登熟能力に関わる遺伝子座の解明を進めている。

未利用資源をニワトリに!安くて環境にもよいエサの研究
岩手大学 農学部 動物科学・水産科学科 動物科学コース 准教授 牧野 良輔 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性/参加型交流
【研究室訪問紹介】 夢ナビ講義の方では、未利用資源をニワトリの飼料にできるかどうかを検討した事例を紹介しました。夢ナビライブの研究室訪問では、みなさんから「こんなものが飼料原料として使えるのではないかな?」という未利用資源を教えていただきたいと思います。

魚の育種で世界を救う
福井県立大学 海洋生物資源学部 先端増養殖科学科 教授 奥澤 公一 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/研究の将来性/参加型交流
【研究室訪問紹介】 意識高い人、ぜひどうぞ。

新たな付加価値を持つ植物を作り、届ける!
創価大学 理工学部 共生創造理工学科 ※2026年度より理工学部グリーンテクノロジー学科 准教授 久米川 宣一 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介
【講義動画概要】 桑の新品種の作出を通して、品種改良する目的について解説します。また、新品種の創出に続いて、大学で行う様々な分析や加工方法などの研究が新品種に付加価値をつけ、新品種の社会実装を促進することを紹介します。

都市から食料・農業問題を解決する
東京都市大学 環境学部 環境経営システム学科 教授 木下 幸雄 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性/研究事例紹介
【講義動画概要】 都市に住んで農業に無関係でも、食料・農業問題を学ぶことがなぜ重要なのか?持続可能な食料システムの課題とは何か?そして課題解決に、皆さんはどのように貢献していけるのか?こうした疑問に、食料・農業について詳しくない人にも、わかりやすく答えます。
●健康な身体を作るには

生まれる前に運命は決まる?DOHaDが語る未来の健康
実践女子大学 生活科学部 食生活科学科 ※2026年4月より食科学部 食科学科 教授 中村 彰男 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/研究事例紹介
【講義動画概要】 あなたの未来の健康は、生まれる前から始まっているって知っていますか?本講義では、胎児期の環境が子どもの将来の病気リスクにどう関わるのか、今話題のDOHaD研究が語る「命のはじまり」と健康の深いつながりを紹介します。

食が腸を変え、腸があなたを変える新たな栄養学の可能性
仙台白百合女子大学 ※2027年4月より共学化 人間学部 健康栄養学科 教授 相澤 恵美子 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性/参加型交流
【研究室訪問紹介】 当日は、腸内細菌の役割や、どんな栄養が体や心に影響を与えるのかを、わかりやすく解説しながら、研究の一部も紹介する予定です。 事前に、「自分の毎日の食事が腸内細菌の構成にどうなのか?」を考えてきてもらえると、より充実した時間になると思います。

生命誕生の神秘と奇跡 健康な生命を未来に継承する
大阪歯科大学 看護学部 看護学科 教授 福山 智子 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/研究の将来性
【講義動画概要】 生命誕生は奇跡の連続で、女性には体内に生命を宿し、産み出すための神秘的な力が備わっている。この講義ではそれらを学び、さらにわが国で低出生体重児が増加しているのはなぜか、どうすれば健康な生命を未来に継承していけるかを看護学の視点で考えます。

お口を健康に育てようー口腔機能の発達とその支援ー
鶴見大学 歯学部 小児歯科学講座 講師 船山 ひろみ 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性/研究事例紹介
【講義動画概要】 私たち小児歯科医は子ども達のむし歯の予防や治療はもちろん、食べること、話すことなどの口腔の発育を支えています。楽しく美味しく食べることは子どもからお年寄りまで共通の喜びです。お口を健康に育てるため、どんなことが大切か一緒に考えてみましょう。

遺伝情報の行方 ―生命を動かすタンパク質のひみつ―
山形県立米沢栄養大学 健康栄養学部 健康栄養学科 教授 成田 新一郎 先生
【研究室訪問の特徴】研究事例紹介
【研究室訪問紹介】 管理栄養士は栄養に関する専門的な知識を生かして、人々を望ましい食行動へと導き、健康で幸せにするために日々努力しています。これからの管理栄養士には、この講義でお話しするような科学的な視点もますます求められていくことをお伝えできればと思います。

口内の健康は全身の健康に直結している!
大阪歯科大学 医療保健学部 口腔保健学科 教授 神 光一郎 先生
【研究室訪問の特徴】研究事例紹介/参加型交流
【研究室訪問紹介】 皆さんは、毎日歯磨きをしていると思いますが、歯磨き時には鏡で口の中や歯を見ていますか?普段、口の中や歯を見ることが、意外と少ないのではないでしょうか。皆さんの歯や歯肉の色や形がどうなっているのか、今から鏡で口の中を見て確認してみましょう。
●食文化を学ぼう

和食のグローバル化 -回転寿司から見える世界と地域-
高知大学 人文社会科学部 人文社会科学科 教授(学部長) 岩佐 和幸 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介
【研究室訪問紹介】 気軽にご参加ください。お待ちしています。

いただきますの未来 30年後私たちは何を食べている?
東北芸術工科大学 デザイン工学部 企画構想学科 食文化デザインコース ※2026年4月設置予定 教授 岩井 天志 先生
【研究室訪問の特徴】研究事例紹介/参加型交流
【研究室訪問紹介】 食の未来の課題を“デザイン” や“アート”の視点から解決するアイデアを一緒に考えてみましょう。
●食がもたらす健康

海軍カレーからはじまる食と健康の科学
麻布大学 生命・環境科学部 食品生命科学科 講師 小手森 綾香 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/研究の将来性/実験・実演
【研究室訪問紹介】 私の研究室では、食と健康の関係を人の生活から科学的に解き明かして、「人々がより健康に生きられる社会をつくる」ことを目指して栄養疫学研究を行っています。食べることや、人の観察に興味がある方に向けて、食事調査のやり方などをご紹介する予定です。

栄養学で病気を防ぐー新発見!がんを抑えるアミノ酸ー
共立女子大学 家政学部 食物栄養学科 教授 深津 佳世子 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/研究の将来性/参加型交流
【研究室訪問紹介】 研究ってとてもワクワクする楽しいものです。一緒にそのワクワクドキドキを体験していただきたいです。

お米の持つ新たな健康パワー
新潟工科大学 工学部 工学科 食品・環境化学系 食品機能解析学研究室 准教授 久保田 真敏 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性/研究事例紹介
【講義動画概要】 日本人の主食であるお米、その中でもお米のタンパク質が持つ新たな健康機能について、主に糖尿病や腎臓、骨に対する有効性を紹介しています。機能性食品の研究・開発あるいは食品と健康に興味を持っている学生さんは、ぜひ視聴してみて下さい。

食を通して健康を守る!栄養教育で何が学べるの?
名古屋文理大学 健康生活学部 健康栄養学科 准教授 北川 絵里奈 先生
【研究室訪問の特徴】研究事例紹介/参加型交流
【研究室訪問紹介】 食や栄養、健康などに関心がある人、栄養士・管理栄養士の仕事に興味がある人など、ぜひ一緒にお話ししましょう!気軽に参加してくださいね。
夢ナビライブって?
夢ナビライブは、学びたい学問の発見から学べる大学との出会いまで、一度に体験できる日本最大級の大学進学オンラインイベントです。
大学教授による30分の「夢ナビ講義動画」が期間中見放題!さらに担当教授が40分でゼミ・研究室で学べる内容などをわかりやすく教えてくれる「夢ナビ講義 研究室訪問」も実施します。学びたい内容が決まったら、大学の担当者が自学の特徴や入試制度などをオンラインで紹介してくれる「大学別説明会」にも参加してみましょう。
「研究室訪問」と「大学別説明会」は事前の予約が必要です。興味をもったら、以下から申し込もう!
今回のあなたの選択は?
いかがでしたか? 夢ナビライブでは、あなたの興味・関心に応える「夢ナビ講義動画」「研究室訪問」が、まだまだたくさんあります。ほかの夢ナビライブスペシャルのテーマを紹介するので、気になるものを選択して、ぜひ参加したいプログラムを見つけてください。きっと学びたい学問を見つけるヒントになるはずです!