
「未来」を研究する
大学では、「未来を変える」「未来を考える」研究が多くあります。「未来」と聞いて、まずは最先端技術を思い浮かべるかもしれません。これまで難しかったことを実現する新技術や、新物質の開発研究など、未来を変える研究が進められています。近年話題になっている「AI」がもたらす社会変化も気になるところです。
さらには、環境問題や開発途上国の貧困問題など、私たちの未来の生活に関わる分野や、「歴史を学び、未来に役立てる」といった視点も「未来」にまつわる研究と言えます。今回の夢ナビライブスペシャルは「未来」をキーワードに、さまざまな研究を紹介します。
夢ナビライブスペシャルなら「未来」に関する研究がよくわかる!
●未来を変える技術

色々な元素と有機化学で新しい物質を創る
山陽小野田市立山口東京理科大学 工学部 応用化学科 准教授 鈴木 克規 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/参加型交流
【研究室訪問紹介】 研究室の動画での見学なども行う予定です。皆様からの質問にも答えたいと思いますので、チャットでも良いですし、気軽に話かけていただければと思います。よろしくお願いいたします。

「加工」と「計測」が世界を支える!精密生産技術の魅力
長崎大学 工学部 機械工学コース 助教 大坪 樹 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性/参加型交流
【講義動画概要】 「加工」と「計測」の技術は、見えないところで私たちの生活を支える縁の下の力持ちです。スマホや自動車など身近な製品には、ミクロン精度のものづくりが欠かせません。本講義では、精密生産技術が社会で果たす役割をわかりやすく解説します。

魅せる!?界面活性剤分子達が織りなすナノ世界
弘前大学 理工学部 物質創成化学科 教授 鷺坂 将伸 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
【研究室訪問紹介】 高校生の皆さん、こんにちは。夢ナビ講義 研究室訪問紹介では、夢ナビ講義videoで紹介できなかった他の興味深い研究や、学生とともに行っている海外での研究活動(実験や学会発表、国際交流)などもご紹介します。ぜひご参加ください。
●未来につなぐ・未来を守る

SDGsに寄与する次世代繊維・テキスタイルの研究開発
福井大学 工学部 物質・生命化学科 教授 廣垣 和正 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
【講義動画概要】 超臨界流体を用いた「水を使わない染色法」や、その逆プロセスとなる「リサイクルのための脱色法」、超軽量で高い断熱性を備えたナノ多孔体「エアロゲル繊維の創出」、生き物や自然の構造を模倣した「染料を使わない発色法」の研究を紹介します。

開発途上国の貧困ーその解決を目指す政策とは?
共立女子大学 国際学部 講師 中村 信之 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
【講義動画概要】 近年急速な経済発展を遂げる発展途上国の現状や開発経済学という学問について理解を深めるとともに、多くの途上国で未だに根強い課題である貧困がもたらす悪影響や、途上国政府や国際機関が協力して現在取り組んでいる国際開発の政策を理解していきます。

飼育動物の生活をそっと支えるシステムの研究・開発
山陽小野田市立山口東京理科大学 工学部 電気工学科 講師 山本 眞也 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/参加型交流
【講義動画概要】 情報・空間・環境を制御して、社会を豊かにするような行動を自然に“してしまう”システムを行動変容支援システムといいます。この講義では、行動変容とは何か?から説明し、最後に飼育動物を対象にした行動変容支援システムの研究について紹介します。

古代エジプト文明から探る現代・そして未来
中部大学 国際関係学部 国際学科 教授 中野 智章 先生
【研究室訪問の特徴】研究事例紹介/参加型交流
【研究室訪問紹介】 私が研究している古代エジプト文明は、人類史上最長の文明として知られています。ピラミッドや神殿の調査を通して感じるのは、過去を知ることは現代や未来を知ることにつながるということです。変化の激しい今こそ、過去から学び未来を創る力を鍛えて下さい。
●AIがもたらす未来

AI・ロボットと刑法 -ロボットが人を攻撃するとき-
亜細亜大学 法学部 法律学科 准教授 山本 高子 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性/参加型交流
【研究室訪問紹介】 ドラえもんがのび太くんを叩いてケガをさせてしまったとき、ドラえもんは傷害罪に問われるのでしょうか?ロボットやAIが犯罪を行ったときに、刑事責任を負うのかについて、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。

AIがやってきた
和洋女子大学 AIライフデザイン学部※2026年4月開設 教授 鬘谷 要 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性/実験・実演
【講義動画概要】 AIが日常生活の中にもどんどん入って来るようになりました。本講ではAIはここまで出来るけど、こんな事は今はまだ出来ないというAIの現状から、AIを正しく使わないと深刻な事態を招くこともあることをご紹介し、AIを正しく使う事の重要性をお話しします。
夢ナビライブって?
夢ナビライブは、学びたい学問の発見から学べる大学との出会いまで、一度に体験できる日本最大級の大学進学オンラインイベントです。
大学教授による30分の「夢ナビ講義動画」が期間中見放題!さらに担当教授が40分でゼミ・研究室で学べる内容などをわかりやすく教えてくれる「夢ナビ講義 研究室訪問」も実施します。学びたい内容が決まったら、大学の担当者が自学の特徴や入試制度などをオンラインで紹介してくれる「大学別説明会」にも参加してみましょう。
「研究室訪問」と「大学別説明会」は事前の予約が必要です。興味をもったら、以下から申し込もう!
今回のあなたの選択は?
いかがでしたか? 夢ナビライブでは、あなたの興味・関心に応える「夢ナビ講義動画」「研究室訪問」が、まだまだたくさんあります。ほかの夢ナビライブスペシャルのテーマを紹介するので、気になるものを選択して、ぜひ参加したいプログラムを見つけてください。きっと学びたい学問を見つけるヒントになるはずです!