
身近な「まち」について考えてみる
私たちが暮らす「まち」には、さまざまな側面があります。大学での研究も幅広く、昔ながらの建物を保存する、自然災害に対して強靭な「まち」を作る、環境に優しい街を作る、魅力的な部分をみつけて観光地へと変貌させる、などなど多岐に渡ります。建築物やインフラをはじめ、そこで暮らす人々とその行動、文化的な側面なども含まれる、大きな研究分野なのです。
生活する場としてだけでなく、「都市とは何か」を探究できるのが「まちづくり」研究の醍醐味かもしれません。あなたなら、どんな「まち」を作りたいですか? 大学の研究をもとに、考えてみてください!
夢ナビライブスペシャルなら「まちづくり」に関する研究がよくわかる!
●多様な「まちづくり」研究

建築都市デザインの力で地域に新しい「豊かさ」をつくる
大阪電気通信大学 建築・デザイン学部 空間デザイン専攻 教授 深川 礼子 先生
【研究室訪問の特徴】研究事例紹介
【講義動画概要】 建築都市デザインの要素や建築都市プロジェクトデザインの組み立てをお話しし、それらを、実際に設計に携わった「六甲最高峰トイレ」のプロジェクトを事例としてデザインの中から見ていきます。

駄菓子屋からの都市研究〜自由なつながりのデザイン
文京学院大学 ヒューマン・データサイエンス学部 ヒューマン・データサイエンス学科(仮称) ※2026年4月設置構想中 (現:人間学部) 助教 岩舘 豊 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/研究の将来性
【研究室訪問紹介】 都市や「まちづくり」、地域に関わりたいと思う方、「駄菓子屋」に足を運ぶように、ご気軽に訪問してください。

都市を進化させる 明確な課題設定と実践的な取り組み
東京都市大学 都市生活学部 都市生活学科 准教授 林 和眞 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性/研究事例紹介/ゲスト参加有
【講義動画概要】 都市は私たちの生活の場であり、様々な活動が生まれる空間です。本講義ではAIやデータを活用した都市・地域計画学の最前線を紹介し、人口減少や都市の縮退という課題にどのように対応できるのかを考えます。都市の未来に関心のある皆さん、ぜひご覧ください。

マルチモダリティと感性学
獨協大学 外国語学部 フランス語学科 教授 木田 剛 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性/研究事例紹介
【研究室訪問紹介】 「素敵な洋服」、「綺麗な街並み」、「癒される風景」、「美味しそうな食べ物」、「落ち着く空間」など、人はどうしてそう感じるのでしょうか?身の回りを観察して感性あふれる物や空間はあるのか、そしてどのように成立しているのか考えてみてください。

都市防災に資する情報提供システムの構築
新潟工科大学 工学部 工学科 建築都市学系 建築振動研究室 准教授 涌井 将貴 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/研究事例紹介/ゲスト参加有
【講義動画概要】 日本は地震や大雪といった災害が毎年のように発生し、多くの建物に被害が生じています。講義Videoでは、そういった災害時における建物の健全性診断に向けたモニタリングシステムに関する研究紹介を行っています。

ウェルビーイングを目指したまちづくり
福井県立大学 地域政策学部 地域イノベーション学科(仮称) ※2026年4月開設予定 (設置構想中) 准教授 高野 翔 先生
【研究室訪問の特徴】研究事例紹介
【研究室訪問紹介】 まちづくりや場づくりに関心があるみなさんに参加してもらえると嬉しいです!

健全な水循環創造のための上下水道事業とその今日的課題
福山市立大学 都市経営学部 都市経営学科 准教授 清水 聡行 先生
【研究室訪問の特徴】研究事例紹介
【研究室訪問紹介】 上下水道は生活を支える重要なライフラインです。私自身は、水需要予測や水処理技術に関する研究を行ってきました。上下水道事業の経営については危機感を持っています。水需要の分析や予測、上下水道事業の最近の課題について少し紹介できればと思います。
●都市と環境

自然を活かすグリーンインフラで身近な街を素敵な空間に
九州産業大学 建築都市工学部 都市デザイン工学科 准教授 伊豫岡 宏樹 先生
【研究室訪問の特徴】研究事例紹介
【研究室訪問紹介】 身近な空間を少しの工夫で快適で環境にやさしいものとするため、小さな自然再生や住民による河川管理を通じて維持されている河川オープンスペースとして樋井川(ひいがわ)の事例を現地から紹介します。

環境と人にやさしい 建物づくり・街づくり
近畿大学 産業理工学部 建築・デザイン学科 教授(学部長) 依田 浩敏 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
【講義動画概要】 建築環境学とは、自然や機械を利用・制御して、安全で快適、健康な生活を確保する技術を学ぶ学問です。環境改善のための、環境にやさしい、人にやさしい建物づくりや街づくりについて、建築・都市環境の改善策や環境保全活動の実践例を紹介し解説します。

都市の水害リスクを低減する「グリーンインフラ」の探求
東京都市大学 環境学部 環境創生学科 教授 横田 樹広 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性/研究事例紹介
【研究室訪問紹介】 最近とくに力をいれている国内外の研究についてご紹介するとともに,皆さんからの自由な質問もお受けしたいと思います。「このような研究,できるでしょうか?」といったアイディアもWelcomeです。特に準備は不要ですので,お気軽にお訪ねください。

都市・地方の相互作用と景観変化 -モノの流れに学ぶ-
福井県立大学 地域政策学部 地域イノベーション学科(仮称) ※2026年4月開設予定 (設置構想中) 教授 フロレス漆間 アンドレア百合 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
【研究室訪問紹介】 環境と人の最適な関係について一緒に考えてみましょう。
●学問から見る観光地

テーマパークとして読み解く町並み保存観光地
獨協大学 外国語学部 交流文化学科 教授 鈴木 涼太郎 先生
【研究室訪問の特徴】研究事例紹介
【研究室訪問紹介】 動画をみて、皆さんの身のまわり(日常の生活圏)にある「テーマパーク的」な場所やモノやコトを探しながら当日はご参加ください(テーマパークそのものや遊園地は除きます)。

観光を事例に環境に優しい経済効果を考えよう
福山市立大学 都市経営学部 都市経営学科 教授 長谷川 良二 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性/研究事例紹介
【講義動画概要】 経済効果と環境問題は一見すると無関係のように思えますが、実は密接に関係し合っています。この講義では観光を事例として、観光消費がもたらす経済効果とCO2排出を同時に計測し、環境に優しく経済効果も期待できる観光プランを考えます。

沖縄とハワイの観光リゾートの発展について探る
名桜大学 国際学部 国際観光産業学科 上級准教授 伊良皆 啓 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性/研究事例紹介
【研究室訪問紹介】 動画を視聴してのご質問、沖縄やハワイの観光、観光学分野などに関するご質問やコメント等をお寄せください。研究室訪問時に、お応えしたいと思います。

観光による地域活性化を経済から考える
岩手県立大学 総合政策学部 総合政策学科 経済・経営コース 教授 ティー・キャンヘーン 先生
【研究室訪問の特徴】研究事例紹介
【講義動画概要】 われわれの買い物は企業の利益や労働者の所得となります。景気が悪いときは買い物をしなくなると企業の利益や消費者の所得が減ります。皆さんが高校で習った経済循環は大学でどのように考えるかがイメージできると思います。

航空と観光が広げる、地域の魅力
明海大学 ホスピタリティ・ツーリズム学部 ホスピタリティ・ツーリズム学科 観光専攻 教授 木内 伸樹 先生
【研究室訪問の特徴】研究事例紹介/参加型交流
【研究室訪問紹介】 地元では当たり前の風景や文化も、外から来る人には特別に映ることがあります。自然、歴史、食や暮らしなど、自分の暮らす「まち」にどんな魅力があるのかを見つめ直し、それを誰にどう伝えるか、伝え方の工夫や体験の提案など、自由な発想で考えてみましょう。
●建築と「まち」

カタチだけではない建築設計で大切なこと
愛知産業大学 造形学部 建築学科 准教授 寺嶋 利治 先生
【研究室訪問の特徴】研究事例紹介/参加型交流
【講義動画概要】 建築設計における「デザインすること」とはなんでしょうか。単なる自己表現(カタチだけをつくること)ではない「デザイン」という行為を実例を交えてお話しします。

長屋が未来をつくる大阪の暮らしを再生する建築デザイン
畿央大学 健康科学部 人間環境デザイン学科 講師 吉永 規夫 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/実験・実演/参加型交流
【研究室訪問紹介】 リノベーション再生された大阪の長屋(ヨシナガヤ)からリノベーションデザイン研究の紹介を行います。建築空間をライブを通じて体験してみてください。リノベーションや建築デザインの質問なども受付します。

伝統建築の修復の世界
京都美術工芸大学 建築学部 建築学科 教授 井上 年和 先生
【研究室訪問の特徴】研究事例紹介
【研究室訪問紹介】 当研究室では、伝統建築の保存修復や活用・継承、かつて実在した建物やまちなみの復元などを研究しています。 伝統建築といっても社寺建築だけではなく、京町屋や茅葺きの古民家、城郭や武家屋敷、劇場建築、洋館など様々な建築を対象としています。

健康住宅の創り方
東北文化学園大学 工学部 建築環境学科 教授 野﨑 淳夫 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
【講義動画概要】「医食住」は重要です。「住」は住宅などの建物を意味します。建物が健康的であれば、その使用者、滞在者は健康な人生を送ることができます。健康住宅を創る技術が重要です。野崎研究室では、世界最高水準の健康住宅技術が学べます。

あなたなら再生させる?築75年の団地の価値を考える
京都美術工芸大学 建築学部 建築学科 教授 生川 慶一郎 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/研究事例紹介
【研究室訪問紹介】 身の回りの建物でお気に入りのものがあれば、その建物のどこが自分にとっての推しポイントなのか考えてみてください。また、その建物がまちとってどのような役割を果たしているのか、良い点、悪い点も考えてみましょう。
●地域創生に取り組む

地域振興としての温泉研究の魅力
東海大学 人文学部 人文学科 教授 斉藤 雅樹 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
【研究室訪問紹介】 小・中・高校生がなりたい職業調査で「地方公務員」は首位を争う人気です。地域に貢献したい若い世代は多いのです。この研究室では「温泉地」を題材に、地域をどう元気にするか?を学びます。新しいアイデアや提案は大歓迎です。一緒に考えましょう!

古い建物が地域の宝物になる!
弘前大学 教育学部 社会科教育講座 教授(学部長) 髙瀬 雅弘 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
【研究室訪問紹介】 今回の夢ナビ講義研究室訪問は、講義Videoでお話しした内容の実践編として、皆さんが地域でフィールドワークを行う際のポイントをいくつかご紹介します。それだけでなく、皆さんにはぜひご自身の「地域の宝物」自慢をしていただけたらと思っています。

地域イノベーションとは? ファッションから産業まで
福井県立大学 地域政策学部 地域イノベーション学科(仮称) ※2026年4月開設予定 (設置構想中) 教授 松原 宏 先生
【研究室訪問の特徴】研究事例紹介
【講義動画概要】 本講義では、まず最初に、皆さん方がおそらく聞いたことのない立地論について解説します。距離や地域の重要性を学んだ皆さんは、地域イノベーションの捉え方や3つの類型に分けられることがわかり、地域イノベーション政策のあり方を考えることができます。

地域を活性化させる方法を知ろう!
福岡大学 経済学部 産業経済学科 准教授 岡 祐輔 先生
【研究室訪問の特徴】参加型交流
【講義動画概要】 観光や移住、起業で地域が元気に!?まちの事例をもとに、地域の課題を発見し、データや地図を使って解決策を考える“経済地理学”講義。将来、地元に帰ってまちおこしをしたい人や地域活性化に関心がある人にぴったりです。
夢ナビライブって?
夢ナビライブは、学びたい学問の発見から学べる大学との出会いまで、一度に体験できる日本最大級の大学進学オンラインイベントです。
大学教授による30分の「夢ナビ講義動画」が期間中見放題!さらに担当教授が40分でゼミ・研究室で学べる内容などをわかりやすく教えてくれる「夢ナビ講義 研究室訪問」も実施します。学びたい内容が決まったら、大学の担当者が自学の特徴や入試制度などをオンラインで紹介してくれる「大学別説明会」にも参加してみましょう。
「研究室訪問」と「大学別説明会」は事前の予約が必要です。興味をもったら、以下から申し込もう!
今回のあなたの選択は?
いかがでしたか? 夢ナビライブでは、あなたの興味・関心に応える「夢ナビ講義動画」「研究室訪問」が、まだまだたくさんあります。ほかの夢ナビライブスペシャルのテーマを紹介するので、気になるものを選択して、ぜひ参加したいプログラムを見つけてください。きっと学びたい学問を見つけるヒントになるはずです!