
生き物好き、集まれ!
「バイオミメティクス(生体模倣技術)」という言葉を聞いたことがありますか?生物の持つ優れた能力を工学的に応用する研究分野で、身近な製品にも活用されています。そう!植物や動物、人間も含めて、生物には驚くべき機能や能力があるのです。まだまだわかっていないことも多く、ある発見が、私たちの生活を一変させるかもしれません。
今回の夢ナビライブスペシャルでは、そんな生物に関する多様な研究を紹介します。バイオテクノロジーの最新研究から、生態や進化の謎に迫る研究まで、生物好きなら必見のプログラムを紹介します!
夢ナビライブスペシャルなら「生物」に関する研究がよくわかる!
●生物の力を活かす

遺伝子の力を借りて、花の色や形をデザインする!
福井県立大学 生物資源学部 生物資源学科 教授 西原 昌宏 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性/研究事例紹介
【講義動画概要】 花の色や形を自由にデザインできたら、すごいですね。現在のバイオテクノロジーを用いれば、従来の育種法では実現が難しかった新しい花を創り出すことが可能です。本講義では、遺伝子組換え技術やゲノム編集技術を活用した花の形質改変について紹介します。

根粒菌のチカラ!でダイズやアズキの生産性を改善する
島根大学 生物資源科学部 農林生産学科 助教 城 惣吉 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/研究事例紹介
【講義動画概要】 ダイズやアズキなどのマメ科植物は、根粒菌と共生窒素固定を行っています。この窒素固定に関する根粒菌のチカラを利用して、ダイズやアズキの生産性を改善したいと考えています。その目標を実現するために、現在取り組んでいる研究について紹介します。

不思議な南極細菌ワールド
島根大学 生物資源科学部 環境共生科学科 助教 林 昌平 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/研究の将来性
【研究室訪問紹介】 私の研究室では、南極のユキドリ営巣地や地衣類生息地に生きている細菌に着目しています。その細菌の種類や性質を調べて、社会の役に立たないかと思っています。当日、実際に培養した細菌のシャーレや、南極の基地などの動画をお見せします。
●進化の謎を探れ!

コケから考える植物進化の謎
神戸大学 理学部 生物学科 理学研究科 生物学専攻 教授 石崎 公庸 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/研究事例紹介
【研究室訪問紹介】 ”コケ”を入口に植物、生物の不思議を探求している研究室です。最近は、”コケ”を宇宙食材として開発したり、”コケ”の特徴を活かして化粧品や医薬品の原料を作る研究も始めています。”コケ”の意外なポテンシャルを感じてください。

ミドリゾウリムシを使って探る真核細胞誕生と進化の謎
島根大学 生物資源科学部 生命科学科 教授 児玉 有紀 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/研究の将来性
【研究室訪問紹介】 みなさんは「ミドリゾウリムシ」という生物を知っていますか?研究室訪問では、ミドリゾウリムシを顕微鏡で観察しながら、その不思議な特徴や、どんな研究に使われているのか、そして未来の可能性についても紹介します。

花粉化石から植物の進化史を探る
静岡大学 理学部 地球科学科 助教 ルグラン ジュリアン 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
【研究室訪問紹介】 研究室では、植物化石で最も小さい(ミクロンサイズ)胞子や花粉などの微化石に秘められている数億年前の情報を探り、生態系や植物の進化史を調べています。研究室訪問で、植物化石の種類、地層からの微化石抽出方法、その観察や分析について解説します。

人類の進化と解剖生理学
東北文化学園大学 医療福祉学部 リハビリテーション学科 視覚機能学専攻 准教授 辻川 寛 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/研究の将来性/参加型交流
【講義動画概要】 人類の起源に迫るため、アフリカで発掘調査を行い、1000万年前の類人猿や哺乳類の化石を調べています。特にウシ科の歯や骨は当時の環境を知る手がかりになります。さらに私たちの体に残る進化の痕跡を通じて、解剖生理学の視点から人類進化を学びます。
●オスとメスの不思議

オスとメスの違いはなぜ進化?
神戸女学院大学 生命環境学部 生命環境学科 教授 髙橋 大輔 先生
【研究室訪問の特徴】研究事例紹介/参加型交流
【研究室訪問紹介】 オスとメスの違いが進化してきた理由を説明する性淘汰(せいとうた)理論について、淡水魚のオイカワを事例に説明します。生き物好きの方はぜひご参加ください!当日はチャットから質問も受け付けます。生き物の不思議を皆で一緒に深掘りしてみましょう!

メダカの多様性から探るオスメス決定遺伝子の進化
長浜バイオ大学 バイオサイエンス学部 アニマルバイオサイエンス学科 教授 竹花 佑介 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
【講義動画概要】 メダカは日本在来の野生動物であり、東南アジアには近縁種が30 種以上分布しています。研究室では、これらさまざまなメダカを使って、種内や種間における系統分化と、それに伴う性染色体や性決定遺伝子の進化について研究しています。
●生物の生態を解き明かす

フィールドワークで解き明かすニホンザルの生態
人間環境大学 総合環境学部 フィールド自然学科 准教授 西川 真理 先生
【研究室訪問の特徴】研究事例紹介
【研究室訪問紹介】 みなさんは野生のニホンザルに出会ったことはありますか? サルに出会った時にどのような印象をもったでしょうか? 研究室訪問当日は、フィールドワークやニホンザルの生態に関する質問などにお答えします。

ゲノム科学者は名探偵?!『生命の設計図』を読み解け!
東京情報大学 総合情報学部 総合情報学科 データサイエンス学系 准教授 田中 啓介 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
【研究室訪問紹介】 ゲノム科学の発展とともに進化したDNAシーケンサーの歴史について、私の研究経験とともに紹介します。みなさんも、ゲノム研究を行う際、DNAシーケンサーに触れる機会があるかもしれません。最新の技術を使って、どんな研究ができるか一緒に考えてみましょう。

ヤドカリの殻を巡る闘争行動に関する新仮説
和歌山大学 教育学部 科学教育 教授 古賀 庸憲 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介
【講義動画概要】 ヤドカリの貝殻闘争で行われるアタッカーの打突行動はあまり攻撃的ではありません。ですが、それが、天敵が貝殻を割る時の刺激に擬態しているために、ディフェンダーが殻を諦め殻交換が起こりやすくなっているという感覚トラップ仮説を検証する研究です。

海の細菌たちの秘めた能力をゲノム解析で解き明かす
横浜市立大学 理学部 (大学院 生命ナノシステム科学研究科) 准教授 守 次朗 先生
【研究室訪問の特徴】研究事例紹介/参加型交流
【研究室訪問紹介】 夢ナビ講義Videoではお伝えしきれなかった研究内容についてお話しします。 質問にもドシドシお答えします。
夢ナビライブって?
夢ナビライブは、学びたい学問の発見から学べる大学との出会いまで、一度に体験できる日本最大級の大学進学オンラインイベントです。
大学教授による30分の「夢ナビ講義動画」が期間中見放題!さらに担当教授が40分でゼミ・研究室で学べる内容などをわかりやすく教えてくれる「夢ナビ講義 研究室訪問」も実施します。学びたい内容が決まったら、大学の担当者が自学の特徴や入試制度などをオンラインで紹介してくれる「大学別説明会」にも参加してみましょう。
「研究室訪問」と「大学別説明会」は事前の予約が必要です。興味をもったら、以下から申し込もう!
今回のあなたの選択は?
いかがでしたか? 夢ナビライブでは、あなたの興味・関心に応える「夢ナビ講義動画」「研究室訪問」が、まだまだたくさんあります。ほかの夢ナビライブスペシャルのテーマを紹介するので、気になるものを選択して、ぜひ参加したいプログラムを見つけてください。きっと学びたい学問を見つけるヒントになるはずです!