高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
625
件
検索条件変更
マヤ遺跡から考える文化遺産と社会の関係
公立小松大学
杓谷 茂樹 先生
多様な思惑が交錯するマヤ遺跡
置き去りにされた住民の行動
今を生きる遺跡と観光のあり方
宗教と性 ヨーロッパの文化的多様性と教育の問題
同志社大学
見原 礼子 先生
移民と教育
セクシュアリティ教育
より良い教育のあり方
人は手を動かして記憶する
筑波技術大学
伊藤 和之 先生
中途視覚障害と点字触読の困難さ
文字を書くことで記憶を助ける
学際連携が支援の鍵
マイノリティを生きるとはどういうことか?
東北文化学園大学
崔 博憲 先生
自分が自分であることに緊張を強いられる
少数だからマイノリティというわけではない
一様ではないマイノリティ
国際理解に必要なもの 歴史や文化、価値観の変遷を知る
東北文教大学
津坂 貢政 先生
外国人との交流で大切な歴史・文化の理解
国や時代、環境の影響を受ける「美の基準」
真の国際理解に必要なもの
なぜドミニカ共和国から多くのメジャーリーガーが誕生するのか?
奈良県立大学
窪田 暁 先生
ドミニカ共和国の野球
移民という視点
複雑に絡み合う要素
考え方を少し変えるだけ! 広がる選択肢と、見えてくる新しい世界
東北文教大学
阿部 裕美 先生
他者への理解をじゃまする、無意識の中の前提
自分のステレオタイプに気づいてる?
「異文化」に学び、考え方を調整する
タイ少数民族の生き方に学ぶ! 「脱・絆中毒」の知恵
愛知淑徳大学
二文字屋 脩 先生
つながることは良いこと?
少数民族ムラブリの「つながりすぎない」生き方
フィールドワークを通して他者と自己を理解する
社会の理不尽を歌うラップミュージック
津田塾大学
川端 浩平 先生
ラップと地元
川崎とラップ
新しい社会運動の行方
独自の発展を遂げながら、「つながり」もあった中南米の文明
東海大学
吉田 晃章 先生
中南米は「遅れていた」わけではない
中米と南米は「つながっていた」
手つかずの遺跡に秘められた可能性
七夕まつりの「伝統」を、どう継承していくべきか
福島大学
初澤 敏生 先生
「仙台七夕まつり」
本来の目的から遠ざかる現状
伝統の継承を考える
拡大する国際移民現象をどう理解するか―フィリピンから学ぶ
長崎大学
細田 尚美 先生
どこの国で働くか
「国外で働くこと」のとらえかた
世界の変化に対応し挑戦する心持ち
祭りは誰のもの? 仙台七夕まつりに見る、文化資源の保存と活用
東北福祉大学
安藤 直子 先生
祭りの価値を高める
地域の創意工夫
文化人類学の役割
「お酒」を主食とする人々の食文化を知る
新潟大学
砂野 唯 先生
人類とお酒の歴史は紀元前から
お酒を主食とするデラシャの人々
地域に溶け込み文化を知る楽しさ
国によってまったく違う、「水虫」に対する印象と捉え方
明治大学
眞嶋 亜有 先生
日本では「恥」でも、海外では違う?
日本では、水虫はかかりやすく治りにくい
米国では「アスリーツ・フット」
ミュージアムが普及した今、求められるのは?
静岡文化芸術大学
田中 裕二 先生
ミュージアムの代替機能を果してきたもの
持続的発展が今後の課題
学芸員に求められる役割
お墓が引っ越しをすると、どう変わる? 人は何を思う?
東北大学
越智 郁乃 先生
大きなお墓で大宴会!?
引っ越ししたお墓から何が見える?
日本人にとってお墓は重要で身近なもの
先人の知恵や、今を生きる私たちの声を未来に伝えていく技法
岐阜女子大学
谷 里佐 先生
進む古文書などの資料のデジタル化
文化資料を読み解き、知を共有する
「当事者の声」をそのまま後世に
「皿が寝る」「クギが座る」 ロシア語特有の表現から見えてくるもの
京都外国語大学
三好 マリア 先生
言語表現から見えてくる発想や観点
言語の表現を比較してわかること
互いに理解し、信頼し合うために
新しい文学の世界 可視化されるジェンダーとセクシュアリティ
北海道大学
瀬名波 栄潤 先生
フェミニズム運動を支えた女性たち
彼らに光を
男女平等の次へ
1
2
3
4
5
6
…
31
32