高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
625
件
検索条件変更
歴史を立体的に把握する―満州研究における大衆文化の活用
皇學館大学
長谷川 怜 先生
満州進出と植民地化
多様なメディアによるプロパガンダ
大衆文化を歴史研究に活用
デジタルヒストリーが解き明かす、知られざる日本
同志社大学
ラポー ガエタン 先生
歴史的な史料を「正しく」読み込むには
データ解析からみえてきた「文観」像
客観的なデータが新しい発見を生む
移民のアイデンティティを支える継承語
神田外語大学
拝野 寿美子 先生
家庭で受け継がれる継承語
アイデンティティの獲得
継承語はホスト国にもメリット
文化財保存修復と地域・アートをつないで、未来へ文化を残す
東北芸術工科大学
宮本 晶朗 先生
立体作品ならでは修復の特徴と課題
文化財を通して地域の文化をつなぐ
地域とアート、文化財保存修復の取り組み
人間存在を描き切った壮大な叙事詩、『神曲』
東海大学
原 基晶 先生
『神曲』を知っていますか
多くの人を見てきたからこそ完成した物語
平和への思いを込めたダンテの『神曲』
演奏法だけじゃない、オルガンを通した音楽教育の可能性
エリザベト音楽大学
福原 之織 先生
人間の娯楽とオルガンの深い関わり
オルガンから広がる多くの学び
オルガンを通した音楽教育の可能性
人間の文化から知る昆虫の餌-昆虫の生態から、人間は見えるのか
神戸大学
佐賀 達矢 先生
クロスズメバチを育てて食べる地域の文化
研究者よりも先に地元の人は知っていた
昆虫の生態から人間の文化を明らかにする
明治の名作文学は、無名の英語小説から?
東海大学
堀 啓子 先生
明治のベストセラー『金色夜叉』には原作が?!
翻案と原書の比較から
無限に広がる「文学」研究
死刑制度から見える社会のありかた
神戸大学
福田 真希 先生
国家が犯罪者を処罰する「刑罰権」
刑罰は「死刑」か「無罪」のみの時代も
死刑制度廃止は突然に?
小説が描く女性の「性」:時代によるその変化とは
弘前大学
片岡 美有季 先生
文学における女性の性
カストリ雑誌的な言説
擦り切れるほど読む
地域価値の創造と観光の仕組みづくり
四天王寺大学
平田 和義 先生
注目されるカナダの観光政策
地域の大切なものが観光資源に
英語力とホスピタリティ
通訳・翻訳は、ただの「ことばの置き換え」ではない!
拓殖大学
河原 清志 先生
語学力があれば訳せる?
私たちの生活に潜む通訳・翻訳
AIの位置づけ
動物か植物か、生か死か、「粘菌」が教えてくれるもの
秋田公立美術大学
唐澤 太輔 先生
粘菌の不思議な生態
粘菌と思想
「触れる」ことの大切さ
身近なところから平和について考え、実践する「平和研究」とは
早稲田大学
金 敬黙 先生
戦争を根本的に否定する
身の回りにある「構造的な暴力」
都市というフィールド
自分らしさを表現するためのプレゼンテーションスキル
東京工芸大学
大島 武 先生
プレゼンテーションとは
想像力の必要性
プレゼンテーション学への発展
アニメの制作現場とは
吉備国際大学
冨田 聡 先生
日本型アニメ制作の誕生
アニメ制作業界の構造
分業化された制作現場
新たな文字で国家の威厳を示す モンゴル帝国のパスパ文字
明治大学
櫻井 智美 先生
新しい文字
国家の威厳
歴史の流れとともに
想像と行動でよりよい社会をつくる
九州国際大学
藤井 大輔 先生
届けたい人に寄付は届いてる?
市民の権利が守られる社会空間
よりよい社会をつくるための「想像力」
国際理解を深めるための日系アメリカ人研究
大阪経済法科大学
本多 善 先生
敵国だった日本とアメリカ、収容所での体験調査
日系アメリカ人、エスニシティの葛藤と変化
国際理解は文化の違いに気づき、認めることから
教科書のパロディーも? ボードレールの詩と中等教育
明治学院大学
畠山 達 先生
教育から詩を読み解く
教科書の詩をパロディーする
失われた文化を発掘する
1
2
…
26
27
28
…
31
32