高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
625
件
検索条件変更
美術品や古文書、墓石から見えてくる、新事実と地域の歴史
広島女学院大学
福田 道宏 先生
都と地方を結ぶ美術を通じた関係
新事実の発見もある、古文書や墓石
保護が急がれる地域の財産
植民地時代の台湾の日本語教育を探ってみると
天理大学
山本 和行 先生
台湾ではなぜ日本語が通じる?
植民地時代の日本語教育
日本の教育との関係
徳川幕府と仏教の関係とは?
大正大学
櫛田 良道 先生
徳川幕府の祈祷寺
隆光の真の姿を検証
桂昌院や大奥の実態を研究
「ものがたり」は『古事記』から始まった?
東海大学
志水 義夫 先生
『古事記』と『日本書紀』は何が違うのか
『古事記』はワンパターン
現代の作品にも通じるが
自分らしさは不自由? 社会学が考えるファッションとは
奈良県立大学
松岡 慧祐 先生
ファッションの常識
自分らしさの呪縛
都市空間の役割
環境保護と開発がせめぎ合う北極域をめぐる国際関係
北海道大学
大西 富士夫 先生
北極圏を取り巻く国際環境
北極評議会の重要性と独自性
国際秩序の揺らぎのなかで
水面の多様な利用をめざすルールづくり
東京海洋大学
原田 幸子 先生
海や川で起こる新たな問題
ルールをつくって問題を解決
レジャーで地域を活性化
美術の視点から宗教を考えてみよう アンコール遺跡群の研究
立正大学
久保 真紀子 先生
尊像の配置構成が手がかりに
観音菩薩に込められた意味
彫刻や壁画に説かれる仏教の教え
江戸時代の最先端美術は全国にどう広まった? 東北の地から考える
東北大学
杉本 欣久 先生
江戸時代の東北美術
長崎から伝わった流行
美術の発展に貢献したインフラ
マイノリティがいないことを前提にした社会は生きやすいのか?
筑波大学
河野 禎之 先生
左利きやAB型と同じ割合なのに
LGBTQと障害や認知症の課題との共通点
社会の仕組みをアップデートしよう
従来の授業がすべてではない! 規範を見直すノンフォーマル教育
上智大学
丸山 英樹 先生
グローバルな教育の変化
ノンフォーマル教育って?
ノンフォーマル教育が進んだ理由
防災と伝統的建造物の保存で、安全で魅力あるまちづくりを
工学院大学
藤賀 雅人 先生
防災と保存は待ったなし
感情やニュアンスまですくい取る
空間体験を提供しイメージを共有
優れた物語が私たちに投げかけるメッセージ
京都橘大学
野村 幸一郎 先生
マンガやアニメは単なる娯楽?
『となりのトトロ』に描かれた依代信仰
物語から普遍的なメッセージを読み取る
言葉の習得と異文化理解に大きな影響を与える「思考スタイル」とは
順天堂大学
逸見 ヴィアート クロエ 先生
話し方の違い
論文の構成
言語習得と異文化理解
「リベラル・アーツ」の学びがあなたの人生にもたらすもの
順天堂大学
ワーデン ポール 先生
古代に誕生した、「人間を自由にする学び」の概念
好奇心を高く持って
留学生に求められる豊かな教養
歴史文化資源を生かした持続可能な観光地づくり
帝京大学
小笠原 永隆 先生
観光地としての野尻湖
交通の便は良くなったが
文化財を活用する
仏師運慶の力強い作風はどうやって生まれたのか?
弘前大学
佐々木 あすか 先生
運慶の力強い作風が生まれた背景は?
仏像の観察・分析や史料の解読によって調査
運慶の仏像の独自性はどこにあるのか?
フェスが開催しにくい世の中で、改めて考える「フェス」とは
関西国際大学
永井 純一 先生
「フェス」に何を求めているのか
「それぞれ楽しむ」から「みんなで楽しむ」へ
「なぜフェスに行くのか」を考え直す
「女性教員の仕事と家庭の両立」問題を、多面的に読み解く
日本女子大学
齋藤 慶子 先生
「職業婦人」と「母性保護論争」
「女性教員」の複雑な気持ち
公式資料ではわからない背景
メディアの力を考える:情動の世界
国際基督教大学(ICU)
有元 健 先生
情動とは何か
情動はメディアを通じて転移する
情動論的メディア論-今後の展開
1
2
…
27
28
29
30
31
32