高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
625
件
検索条件変更
私たちの生活と密接に関わる、統計学の思考方法とは
東京都立大学
森 治憲 先生
社会をさまざまな場面で支えている「統計学」
限られたデータからできるだけ正確に推論する
「無罪である」という仮説を否定できるか?
データの背景にあるものを推測する「統計学」
東京都立大学
森 治憲 先生
本当にはわからない事柄を判断するための学問
仮説検定によるデータの検証方法
身近なところで使われている統計学
昔の日本人は、中国から伝わった書物をどうやって読んだのか?
東京都立大学
荒木 典子 先生
日本語話者ならではの中国語の研究方法
日本に伝わり、翻訳された中国語の書物
言葉の意味のとらえ方の違いからわかること
現代中国語の知識だけでは読めない、中国の「白話小説」とは?
東京都立大学
荒木 典子 先生
中国語の「話し言葉」で書かれた物語
白話小説を読み解いていくことの面白さ
講釈師の台本やメモから生まれた白話小説
アニメや映画から社会問題を読み解く、メディア研究
立命館アジア太平洋大学
吉田 香織 先生
アニメの中に社会問題を見る
「描かれていること」と「描かれていないこと」
商業的成功のための表現
ファッションデザイナーは服だけをデザインするのではない!?
武蔵野美術大学
津村 耕佑 先生
ファッションは時代や社会を反映するもの
日本の文化をファッションに生かす
伝えていくことの大切さ
男性は右、女性は左~これが世界で通用する公共トイレ~
宮崎公立大学
森部 陽一郎 先生
情報とは何か、情報デザインとは何か
日本のトイレマークは世界では通用しない!?
ユニバーサルデザインの必要性
図形が持つ深い性質を探る「トポロジー」の世界
東京女子大学
新國 亮 先生
形も大きさも不問にする幾何学の一分野
図形の深い性質を探究する
見ることができないものの形を解明する
音楽は、「作る」「届ける」「考える」の3者がいてできあがる
京都精華大学
安田 昌弘 先生
技術の進歩で音楽自体が変化してきた
サビしか知らない、歌手が誰かもわからない!?
作る人、届ける人、考える人の3者が必要
宮崎の新婚旅行ブームを生み出した、当時の若者の意識変化とは
宮崎公立大学
森津 千尋 先生
皇族の訪問をきっかけに宮崎で新婚旅行ブーム
恋愛結婚の割合が見合い結婚の割合を上回った時期
宮崎への新婚旅行で恋愛結婚であることを自己確認
コンピュータ将棋はプロの棋士に勝てるのか?
東京大学
金子 知適 先生
独自の技術でトッププロ棋士に挑む!
相手に勝てそうな手を選ぶ「形勢判断」
コンピュータ同士の対局で棋力向上
音と空間の関係
愛知淑徳大学
牧 勝弘 先生
音は空間に放射されている
人はなぜ音楽に感動するのか
暮らしに本物の音を!
ボランティアや地域実習は人を成長させ地域を活性化させる
北九州市立大学
眞鍋 和博 先生
能力やスキルを伸ばすボランティア活動
どうすれば能力が伸びるの?
社会で必要とされる力を身につけておく
本当の美しさって何?
駒沢女子大学
石田 かおり 先生
美しさの価値観の変化
貧しくなった美
スロービューティーのすすめ
人類学的な見地で「法」を観察すると
東京都立大学
石田 慎一郎 先生
地域固有の秩序を研究する法人類学
国の法に頼らない紛争解決もある
応報的司法から修復的司法へ
人類学に必要不可欠な、三つのアプローチ
東京都立大学
石田 慎一郎 先生
実際の現場で観察する
「部分」を見て、「全体」を考える
「正しさ」は複数あることを認識する
子どもの視点で絵本に親しもう!
愛知淑徳大学
酒井 晶代 先生
絵と言葉で成り立つメディア
空想力をかきたてる!
子どもは手ごわい読者!?
街を元気にする景観デザイン
金沢工業大学
川﨑 寧史 先生
空洞化した街に火を灯す
景観デザインは街の重層性を意識する
その街らしさをどう表現するか
私たちは日本語のきまりや仕組みをすでに知っている
東京都立大学
大島 資生 先生
「ちっとも」と「さっぱり」の違い
日本語における意味論
日本語学は一種の科学
実例で読み解く日本語文法のおもしろさ
東京都立大学
大島 資生 先生
「昨日の授業は学生が10人も来なかった」
「私は( )ここへ来ました」
日本語の文法は私たちの中にある
1
2
…
7
8
9
…
31
32