高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
406
件
検索条件変更
外国人旅行者が増えると、日本はどう変わるだろう?
広島大学
フンク・カロリン 先生
1000万人を突破した外国人観光客
外国人観光客が地域にもたらす影響
日本が観光で発展するために
江戸時代の有田焼の輸出は、現代貿易の始まりだ!
長崎大学
野上 建紀 先生
スペインの植民地メキシコで有田焼が発掘
太平洋を渡って、ガレオン船で中南米に到達
長崎は情報交換の重要拠点
海をフィールドとする「水中考古学」の魅力と意義とは
長崎大学
野上 建紀 先生
海底だからこそ保存されてきた遺物
歴史の大事件を生々しく伝える海底遺跡
海からの視点で歴史や文化を見直す
沖縄のアイデンティティーをめぐる政治
長崎大学
コンペル ラドミール 先生
文化は政治とは無縁なのか
成長と発展の代償
文化的アイデンティティーが政治の前提
オスマン帝国にみる「多文化共生社会」
大阪公立大学
上野 雅由樹 先生
多様な人々を内包した帝国
多宗教・多民族・多言語の縮図「イスタンブル」
「多文化共生社会」に対する想像力
18世紀前半、清朝とチベットの関係とは?
鳥取大学
柳 静我 先生
チベットは中国の藩部だった
モンゴルに影響を及ぼすため
失われた領土を回復?
戦国日本を動かした大砲のルーツを探る
別府大学
上野 淳也 先生
戦国武将・大友宗麟
大砲はいつ日本に伝来したのか?
情報をつなぎ合わせて歴史の意義を探る
さまざまな学問の成果で実現されている「文化財保存科学」
鳥取大学
李 素妍 先生
さびには「良いさび」と「悪いさび」がある
さびを栄養源とする微生物も存在する
文系だけでなく理系分野の知識も集大成
グローバルとローカルの視点から考えるアンコール遺跡
上智大学
丸井 雅子 先生
古代寺院の文化遺産化
「危機にさらされている世界遺産」に登録
グローバルとローカルの橋渡しの取り組み
失敗から、未来への正しい選択を学ぶ歴史学
京都精華大学
岩本 真一 先生
現代社会のキーワードは「近代」
「近代」の問題は今も
歴史学は未来を照らす学問である
労働の変化とともに変わってきた余暇の過ごし方
東京大学
板津 木綿子 先生
現在のような余暇はどこからきているか
産業革命後、労働はどう変化したか
労働の変化が余暇も変化させた
外国語の辞書のない時代にも、長崎には「バイリンガル」が住んでいた
長崎大学
木村 直樹 先生
鎖国時代、どうやってオランダ人と話した?
ポルトガル語でオランダ語を覚えた役人たち
武力衝突なしに開国できたのは語学力のおかげ
古い時代の出来事から新しい発見を得て、未来へのヒントに
長崎大学
木村 直樹 先生
徳川幕府に大きな影響を与えた「島原の乱」
戦いを通じて浮き彫りになる江戸幕府の弱点
古い時代の出来事に、未来へのヒントが
戦後のイギリス外交戦略から学べるもの
東京大学
小川 浩之 先生
戦後のイギリスの外交原則
「米欧間の架け橋」へ
イギリス外交の将来
まちのデザインをサポートする陰の実力者、その名はGIS
大阪公立大学
木村 義成 先生
まちのどこに駐車場を造ればよいか?
さまざまな情報を空間データに重ね合わせて分析
紙の地図では不可能な情報量を盛り込める
災害リスクや地域医療の現状が一目瞭然! 期待されるGISの役割
大阪公立大学
木村 義成 先生
地図に情報をプラスしたGISとは
防災の分野でも大きな役割を果たす
救急車で患者を搬送するのに何分かかる?
人口地理学でわかる人間と地域のこれからのあり方
神奈川大学
平井 誠 先生
人間の営みに関わる地理学の研究
数字の背後に隠されているものを読み解く
身の回りにある問題を解決するきっかけに
バルカンの歴史に見るグローバル化
東京大学
黛 秋津 先生
グローバル社会とは
西欧化した現代の世界
バルカンに見るグローバル化
多様性の中のつながりのかたち―マレーシアから学ぶこと
東京外国語大学
左右田 直規 先生
共に学び合う日本とマレーシアへ
「アジアの縮図」―多民族社会マレーシア
多様性の中のつながりを求めて
アメリカの太平洋理解の歴史と日本人の海洋観の違い
東京大学
遠藤 泰生 先生
情報が少なかった太平洋
海でつながる陸と陸
日本とアメリカの太平洋のとらえ方の相違
1
2
…
9
10
11
…
20
21