高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
406
件
検索条件変更
奈良は考古学の中心~瓦から歴史を読み解く~
帝塚山大学
清水 昭博 先生
古代の地層にすぐ行き当たる
瓦が歴史を物語る
飛鳥時代が今も見られる
イラストレーションのパワー
東京大学
寺田 寅彦 先生
英語教科書のイラストレーション
強さや自由の象徴として
政治的プロパガンダにも……
伝統音楽から東南アジアを探ってみよう
大阪大学
福岡 まどか 先生
伝統音楽の主流はアンサンブル
楽器が富と権力のシンボルに!
生活に根付いている伝統音楽
さまざまな顔をもつ街・東京
東京都立大学
和田 清美 先生
ひと口では言い表せない都市の多様性
地域ごとの特徴と変化
地域ごとの課題と取り組み
21世紀に求められる政策とは
東京都立大学
和田 清美 先生
ハードの次はソフトを
時代と共に移り行く課題
「財政」は世界共通の悩み
モンスーン気候とアジアの農業の関係
東京都立大学
松本 淳 先生
モンスーン気候とアジアの農業
気候変動による農業への影響
気候の変動に適応できる社会を
アジアの気候変動を探る
東京都立大学
松本 淳 先生
意外に乏しいアジアの気候データ
気候データを発掘する
過去と現在を知り将来に生かす
古代ギリシャから現代までの真空の科学史
東京大学
岡本 拓司 先生
真空論争
17世紀に訪れた転換期
進み続ける真空の研究
「不平等」条約を結んだ日本は本当に不利だったのか?
九州大学
鷲崎 俊太郎 先生
「不平等」条約、貿易では日本が優位だった?
外国商人は、日本で市場調査ができなかった
価格の決定権も日本にあった
江戸時代は本当に「鎖国」していたのか?
九州大学
鷲崎 俊太郎 先生
江戸時代、長崎以外でも貿易は行われていた
外国が日本と貿易したのは、銀が欲しかったから
江戸時代は文明が停滞していたという見方を覆す
江戸時代にも土地バブルがあった!?
九州大学
鷲崎 俊太郎 先生
江戸時代に土地売買が行われていた
現金よりも土地の価値を信用していた
イメージにとらわれず実体経済から状況を見る
戦後のヨーロッパ統合と経済復興 ジャン・モネの挑戦
横浜国立大学
石山 幸彦 先生
ジャン・モネによる戦後ヨーロッパ統合構想
シューマンプランとモネの狙い
ヨーロッパ統合の後退と再開
上海のありのままの姿を知るためには
神奈川大学
孫 安石 先生
上海で中国100年の歴史を知る
中国の市民の暮らしを象徴する雑誌
開かれる「竹のカーテン」
人工的に砂嵐をつくり、雑草をやっつけろ!
鳥取大学
小玉 芳敬 先生
貴重な景観を保っている、鳥取砂丘
砂丘に雑草が生えるのはなぜ?
効率的かつ環境にやさしい除草活動
鳥取砂丘の地形はどのようにして生まれたの?
鳥取大学
小玉 芳敬 先生
砂浜と砂丘の大きさの関係
長い年月をかけて地形がつくられた
地質調査で歴史をひもとく
集中豪雨は都市域で起きやすい!?
東京都立大学
高橋 日出男 先生
都市を襲う集中豪雨
集中豪雨の主な原因
気候・気象のデータ分析には地理的発想が大事
「ヒートアイランド現象」とは何か
東京都立大学
高橋 日出男 先生
ヒートアイランド現象とは?
ヒートアイランド現象が起こるわけ
都市計画への応用が望まれる
日中友好の歴史について再考する
国際教養大学
水野 智仁 先生
「文化交流」は友好の証なのか?
実証のともなわない歴史解釈からは何も生まれない
日朝関係を過去にさかのぼって検証する
国際教養大学
水野 智仁 先生
過去の史料から外交関係を考える
当時の中国、日本、朝鮮の微妙な関係
1930年代、綿をめぐる貿易摩擦と日本
名古屋市立大学
木谷 名都子 先生
日本・インド・イギリス、三国の争い
綿をめぐって初めて国際的貿易摩擦を経験
1
2
…
11
12
13
…
20
21